熱しやすく冷めやすいの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、熱しやすく冷めやすいの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
熱しやすく冷めやすいとは? そもそもどんな意味か?
まずは熱しやすく冷めやすいとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
すぐ物事に熱中するが、飽きるのも早い。夢中にはなるが、長続きしない。という意味があります。人の性格を表す言葉。
—
物事にすぐ熱中してのぼせ上がるが、興味を失うのもはやい
—
一つのものに固執せず、興味の対象が次々と移り変わる性質を表しています
意味を全て見る
- 特定のものに対する興味や好意が長続きせず、対象が色々に変わるさま。
例文
つづいて、熱しやすく冷めやすいを用いた例文を紹介します。
姉は熱しやすく冷めやすい性格なので、何をやっても長続きしない。
私の姉はとにかく熱しやすく冷めやすい性格なので、何をやっても長続きはしない。
例文を全て見る
- 熱しやすく冷めやすい印象の社員だが、今回のプロジェクトには集中して参加している。
- 私は熱しやすく冷めやすい性格をしているので、長続きする趣味がない。
- 私は、子どもの頃からよく熱しやすく冷めやすい性格だと言われてきた。
- 私は熱しやすく冷めやすい性格なので、一度始めた趣味がなかなか続かないのが悩みです。
- あの人は熱しやすく冷めやすいタイプだから、きっと恋人と別れるのも早いだろう。
- 熱しやすく冷めやすいが、積極的に物事に取り組める姿勢はとても素晴らしいものだ。
- あなたのように熱しやすく冷めやすい人は興味の範囲が広くて感受性が豊かな方だと思います
- 姉は熱しやすく冷めやすい性格なので、何をやっても長続きしないのが玉に傷である。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
まず熱中すること前提で、最初から興味がないことには向かない。
—
飽きる速さを強調したい場合につかうので、長く続くものには使えない。
—
表題は「何かを持続する根気がない」というマイナスイメージで使われることも多いので、特に他者に対して用いる場合は、相手に失礼でないか十分配慮する必要があります。
注意点を全て見る
- 人の性格について表すものなので、人間でない猫や犬などの対象に使うのは違和感があります。
- 少し軽薄に感じるような気がします。
- 人の性格を表す言葉である。興味のあるものが沢山あるため好奇心が旺盛というプラスの部分もあるが、熱意の続く期間が短いので薄情な人間と思われてしまう可能性がある。
ビジネスで使える丁寧な熱しやすく冷めやすいの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
気が多い
まずは、気が多いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心が定まらず、関心や興味がいろいろに変わる。何か物事に対して向ける気持ちや心の動きがたくさんある。興味や関心がさまざまに存在している状態のことを表す言葉。
移り気
2つ目は、移り気です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
興味や愛情の対象が変わりやすいことを指す。コロコロと好きな人が代わる人に対して使う。
気まぐれな
3つ目は、気まぐれなです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その時々の気分で行動する性質性格や、その時々で変わりやすく予測が困難なことなどに対して使うのがおすすめの語。
気まま
4つ目は、気ままです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「熱しやすく冷めやすい」は良い意味では使われない言葉だが、それをオブラートに包んで表したのが「気まま」。
三日坊主
5つ目は、三日坊主です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
三日坊主というと元のワードに比べてわかりやすくてだらしないような表現になります。例えば部下に物事を習慣づけとせる時に使うとか良いと思います。
多情多恨
6つ目は、多情多恨です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉にある性質がより短所になった様子を表しています。良い面もあればその逆もあり、その振れ幅が激しいことを意味し、そのような性格の人を表す時に適切な言い換えです
飽きっぽい
7つ目は、飽きっぽいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事への興味が長続きしないことを指す。何事に対しても、すぐに興味が薄れてしまう人に対して使う。
飽き性
8つ目は、飽き性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どちらもほぼ同じ意味で、「熱しやすく冷めやすい」は口頭で多く使用され、「飽き性」は文章でも口頭でも使用される。
目移りする
9つ目は、目移りするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他のものを見てそちらの方に心を惹かれることを指していて、別の異性に心を惹かれるような状況などで使うのがおすすめ。
様々なことに興味を持てる人
10個目は様々なことに興味を持てる人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
視野が広いからこそ興味の対象の幅が広がるので、仕事には大きなアバンテージになる。
新しいことに抵抗がなくチャレンジすることができるとアピールポイントにもなる。
熱しやすく冷めやすいのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
ふわふわしてる
まずは、ふわふわしてるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ふわふわしているということは、元のワードに比べてわかりやすくて良い表現と思います。しかしながら、どことなく浮気性のようなイメージを連想させます。
気が多い
カジュアルの2つ目は、気が多いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心が定まらず、関心や興味が色々に変わるという意味で気になることが沢山存在しており好奇心旺盛ということである。話し言葉であるので日常的な場面でよく使われる言葉である。
気まぐれ
つづいて、気まぐれです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気分が変わりやすく、予測がしづらいことを指す。気分が一定しない人に対して使う。
三日坊主
4つ目は、三日坊主です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「熱しやすく冷めやすい」は、飽き性なため一つのことが長続きしないことを意味する。物事を始めても3日しか続かない人のことを「三日坊主」という。
山の天気
5つ目は、山の天気です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
変わりやすい物事に置き換えた例え言葉です。気性が激しい人や気分屋の人を表す場面でのスラング的に用いる方法がベターかもしれません
視野を広く持てる
6つ目は、視野を広く持てるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
熱しやすく冷めやすいということは視野が広いということだと捉えられます。視野が広いからいろいろなものに目移りをします。仕事を手広くやりすぎている方に使えます。
長続きしない
7つ目は、長続きしないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
すぐに飽きてしまい他に興味が移ってしまうような人や、なにをやってもすぐやめてしまう人に対して使うのがおすすめ。
浮気な
8つ目は、浮気なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一つのことに集中できず心が変わりやすいことやそのさまをあらわしていて、心が浮ついていて変化しやすい状況におすすめの語。
飽きっぽい
9つ目は、飽きっぽいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
やることが長続きせず、すぐに飽きてしまうさまという意味合いで使う語で、同じようなことが何度も起こるような相手に使うのがおすすめ。
飽き性
10個目は、飽き性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何にでもすぐに飽きがくる性格のことを言い、仕事が続かないなどマイナスなイメージを持たれやすいのでビジネスシーンでは不向きである。
日常的な会話では自分の性分を理解してもらうのに飽き性であると伝えて理解してもらう中で関係を作るのに使用したりする。
熱しやすく冷めやすいの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- チェンジ
- ムーディー
- マイペース
- ミーハー
- ローリングストーン
- get bored
- easily bored
- easy to heat up
- temperamental
- kittle
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が熱しやすく冷めやすいの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント