日常茶飯事の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、日常茶飯事の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
日常茶飯事とは? そもそもどんな意味か?
まずは日常茶飯事とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
「日常茶飯事」は、日々のありふれた出来事や、なんの変哲もないことがらを、指します。
—
常日頃から普通に起きうる事柄。
—
日頃からある物事を表す時に適した言い換え言葉です。
意味を全て見る
- 日常的に起こるよくあること、取り立てて取り上げることもない些末なことを表している言葉です。
- 日々の生活でのありふれたことや、いつもの事で取り上げる必要がないことを言います。
例文
つづいて、日常茶飯事を用いた例文を紹介します。
彼女たちが喧嘩をするのは日常茶飯事なので特に驚くことではない。
当時この町では強盗は日常茶飯事だった。
例文を全て見る
- 午前中に、慌ただしく家事を行うのは、もう日常茶飯事となっている。
- 現在は兄弟仲が良好だが、子どもの頃はお互いに未熟で喧嘩が日常茶飯事だった。
- 近所で工事をやっているから、騒音は日常茶飯事となってしまいました。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
日常茶飯事が言葉としてよく使われるが、日常茶飯も四字熟語として存在している。
—
毎日のありふれた事柄ではない場合にこの表現を使用してはいけません。
—
普通によくあること、という程度の意味ですが、日常と茶飯事に分かれて表記すると本来の意図が伝わりにくいことがあります。読み方も「にちじょうさはんじ」でやや特殊なので注意が必要です。
注意点を全て見る
- 小説などでめったにないことに使う場合もありますが、登場人物が嘘をついていることを明らかにするためのキーワードとなるため、一般的には、通常の意味でしか使われません。
ビジネスで使える丁寧な日常茶飯事の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
日常風景
まずは、日常風景です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「日常風景」とは、いつも毎日のように起こっており何ら奇異ではないことをいいます。「日常茶飯事」もほぼ同じ意味です。
日常
2つ目は、日常です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・いつもと同じようであることを意味する。・特に変わったことがなく、普段の毎日と同じような時間を送っている時。
定番
3つ目は、定番です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと同じ意味を持つ言葉ですが、流行に流されることのない、飽きの来ないものという意味もある言葉です。
茶飯事
4つ目は、茶飯事です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
茶を飲み飯をたべるように、珍しくもない日常普通のこと。ごくありふれたこと。また、日常行なっているたやすいこと。簡単にできる仕事。日常茶飯事。などの表現に使用することがおすすめです。
常
5つ目は、常です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
事柄の頻度よりも状態の継続を表したい時に使うことができる。事柄だけでなくモノにも使えるけれどもあまり頻繁に使われていないので注意が必要です。
ままある事
6つ目は、ままある事です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
日常茶飯事ほどほぼ毎日あることではないが、よくあることが起こった時に使う。回数は多いが時々だという時にも使える。
いつもの風景
7つ目は、いつもの風景です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
日常的にみられる景色である部分が違います。朝の通勤ラッシュや早朝の散歩など、いつも見かけていることがある時におすすめです。
いつもの事
8つ目は、いつもの事です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
毎日のように起きていて、何ら奇異ではない部分が違います。普段の通勤や通学、自宅での早起きや犬の散歩など、普段行っていることをする時におすすめです。
日常茶飯事のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
日常風景
まずは、日常風景です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
普段の光景のこと。非常に頻繁におこるやり取りや出来事を眺めた様子を意味することもある。
定番
カジュアルの2つ目は、定番です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
決まっていること。お決まりのスタイルを表す時に使う。日常生活や出来事よりも商品などに使うことが多い。
珍しくも何ともない
つづいて、珍しくも何ともないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
普段から発生している事柄な部分が違います。普段から食べている野菜などの食べ物や、よく見かける事柄を見かけたときにおすすめです。
よく見ること
4つ目は、よく見ることです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
見るという動詞を用いていることで話題の事柄に対して少し距離を感じる。第三者としての発言のように感じられることもあるので注意。
よくある事
5つ目は、よくある事です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
頻繁に発生することや、ありがちなことが違います。天候のせいで電車やバスが遅れたりなど、珍しくないことが起きたときにおすすめです。
お決まり
6つ目は、お決まりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・いつも同じで、ありきたりであるものや様子のことを意味する。・家で、誰かの誕生日というときは、いつも同じメニューの夕飯であるとき。
いつものこと
7つ目は、いつものことです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
文字どおりいつも行われていることを表します。良し悪しに関係なく習慣化していることを示す時に適した言い換え言葉です。
いつもの
8つ目は、いつものです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特筆して注意を促すような説明を必要としない、ありふれた情景のひとつで、相互に認識が共通しているつまらない事柄を指しています。
日常茶飯事の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- daily occurrence
- an everyday affair
- everyday occurrence
- daily event
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が日常茶飯事の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント