忍耐力の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、忍耐力の言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
忍耐力とは? そもそもどんな意味か?
まずは忍耐力とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
物事をねばり強く続けていく気力。
—
なにかの物事、負荷に耐える力のこと。
—
辛いことや苦しいことを耐える力のことです。
意味を全て見る
- 厳しいことに耐え凌ぐ力
- 嫌なことや辛いことでも我慢して一生懸命取り組み続ける力
- 周囲のことを考えて、自分のしたいことや意思を我慢すること
例文
つづいて、忍耐力を用いた例文を紹介します。
仕事で何百件もお客様に電話をかけたので、忍耐力が身についた。
この仕事は時間がかかるし、体力も必要です。それなりの忍耐力がなければ、成し遂げることは難しいでしょう。
例文を全て見る
- たとえ悪口を言われてもすぐに怒ったり、暴力をふるったり、言い返したりしない忍耐力を身につけた。
- 上司にあんなこと言われたけど我慢した。忍耐力がそなわった感じだ。
- 私は忍耐力をつけるために滝行や武者修行を毎日繰り返し行っています。
- 彼はどんなに辛い練習でも弱音を吐かない。なぜなら忍耐力が鍛えられているからだ。
- 企業の圧迫面接では、面接を受けている人の忍耐力を試しているのかもしれない。
- わたしは忍耐力を鍛えるために、毎日10キロのランニングをしている。
- ここ二日ほど、彼は研究室にこもって自分の研究に没頭している。彼の忍耐力の高さは誰にも引けをとらない。
- 私の息子には忍耐力がない。机にじっと座ってられず、宿題もすぐに諦めてしまう。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
耐える意味がふくまれるので、人から頼まれたことに忍耐力が必要だと言うと、あまりいい顔をされません。
—
良い意味でも悪い意味でも忍耐力は使われるので、注意する必要があります。
—
文によっては積極的ではなく受動的な文になってしまい、相手の汲み取る印象が変わってくる。
注意点を全て見る
- 忍耐力という言葉はどんな場面でも使えますが、用途は限られていると思います。
- 大変なこと以外に使うのには違和感がある
- 忍耐力がないというと、傷ついてしまうともあるので注意が必要です。
ビジネスで使える丁寧な忍耐力の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。

継続性
まずは、継続性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
困難なこと以外にも継続して行っていることに対して使うことができる言葉である。プラスのイメージがある。
継続力
つづいて、継続力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
耐える力というより継続力と伝えたほうが、長い面で仕事を続けてくれるイメージを持ってもらえるので良いと思います。
根気
つづいて、根気です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
忍耐力は耐える意味が強いですが、根気のほうが継続する意味が強いので、ポジティブに言いたいときに使えると思います。
持久力
つづいて、持久力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
したくないことを長時間にわたって我慢しながら長く続けること。辛い気持ちを隠しながらも続けるという言葉である。
辛抱強さ
つづいて、辛抱強さです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
忍耐力は精神的な苦しみや辛さを耐えることをさすが、辛抱強さは精神的だけではなく、肉体的にも耐えるという意味をもつ。
耐久力
つづいて、耐久力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
忍耐力は人が主語にくることが多いと思います。一方、耐久力は物や事が主語に来ることが多いです。
耐性
つづいて、耐性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
耐性はどんなものにでも応用できる汎用性がある言葉だと思います。
適応力
つづいて、適応力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
忍耐力だと、昔ながらの根性論をイメージさせてしまいます。一方、適応力だと今の時代に合った優しく合理的な印象を与えるのでおすすめです。忍耐力がない方に使うのがおすすめです。
努力
つづいて、努力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
怒りを抑える努力など、励ましをプラスするときにおすすめの言い換え語です。忍耐力は固い言葉なので、ふだんの生活では使いづらいと思います。
粘り強さ
つづいて、粘り強さです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
忍耐力は自分が持つ力なので、鍛えて伸ばすものというイメージがあるが、粘り強さは性質としてそなわっているイメージ。
忍耐力のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。

我慢(ガマン)
まずは、我慢(ガマン)です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ガマンというとかなり馴染みがあるので、自由に使えると思う。
まけない
つづいて、まけないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
もうそのままの意味になるような、簡単な表現でいうことで友達にしか使えないようなことである。同等の人に使うのがおすすめ。
メンタル強い
つづいて、メンタル強いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
会話で使うときに「メンタル強いよね」みたいな感じで使うことが多い。精神的な面だけに着目しており、心技体で測っていない。
我慢強さ
つづいて、我慢強さです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
我慢強さは、考えもなにもなく、ただひたすら耐えることに対して使うが、忍耐力はなにかの目的を達成するために耐えることに対して使う。
頑張り屋
つづいて、頑張り屋です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「忍耐力」は書き言葉で堅苦しいイメージがあるが、「頑張り屋」は「頑張り屋さん」などフランクなイメージで使える。さり気なく相手を褒めたいときにおすすめできる。
根性
つづいて、根性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
根性だと、意志の弱さが問題ややる気の問題的なニュアンスになり、気心知れた仲間にハッパをかけるときなどに便利です。
守備力高い
つづいて、守備力高いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
守備力が高いだと、フランクに自分があるものに対して耐性を持っているというニュアンスがある。
忍耐力の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。

- タフネス
- ディフェンス
- ネバーギブアップ
- フォーティチュード
- patience
- perseverance
- staying power
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が忍耐力の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
コメント