匂いを嗅ぐの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、匂いを嗅ぐの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
匂いを嗅ぐとは? そもそもどんな意味か?
まずは匂いを嗅ぐとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
嗅覚を使って匂いを確かめること。
—
人や動物が周りの環境から出る香りや臭いを感知し、その情報を脳に送って解釈する行為
—
相手や物などに対してどんな香りなのが確かめると言う意味の言葉。
意味を全て見る
- 鼻で匂いを感じ取ることや、表立っていない事項を調べたりすることを、意味します。
- 嗅覚を通じて何かを感じる事。また隠れた物を判別すること。
- 臭覚で確認を行うことを示します
- ものから漂う匂いを自発的に感じる事を「嗅ぐ」と言います。
例文
つづいて、匂いを嗅ぐを用いた例文を紹介します。
彼女はくんくんとその花の匂いを嗅ぐと、うっとりした様子で「なんていい香りなんでしょう」といった。
犬は匂いを嗅ぐことによって、なわばりを確認しているという説がある。
例文を全て見る
- ガス漏れがないかを確認するために締め切った部屋の空気の匂いを嗅いだ
- 花が咲いていたので、近くに行って匂いを嗅ぐととても清々しい香りがした。
- 行方不明になった婦人が暮らしていた部屋に警察官として警察犬を連れて入ったところ、警察犬は室内にある化粧箱にまっすぐに近寄り、それから発せられる匂いを嗅ぐ動作をしました。
- お姉ちゃん猫のお尻の匂いを嗅ぐ弟猫、しかし次の瞬間 「ノールック」で展開される達人技に思わず爆笑。
- 人前で匂いを嗅ぐのは、あまりお行儀が良くないので、やめた方がいいですよ。
- 食べられるかどうかを判断するには、匂いを嗅ぐことが大切だ。鼻が詰まっているので匂いを嗅ぐことができない。
- 何でも匂いを嗅ぐ癖は抜けませんが、動物的な感覚として人間にも備わっているものだと思います。
- 今年のリンゴはキレイで美味しそうですね。甘いにおいがするか、チョット匂いを嗅いでみましょう。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
嗅ぐとは、隠れた事実を探り知る、探り出すという意味もあります。「人の秘密を嗅ぐ」という風に使います。
—
よく使われるが丁寧な言い方ではない。
—
適切な文脈で使う。時には不快なトピックに関連付けられることがあるので注意する。センシティブな相手に対しては不快感を与えることがあるかもしれないので配慮する。
注意点を全て見る
- 「長年飼っていた飼い犬が死亡したのですが、飼い犬が寝ていた毛布の匂いを嗅ぐと少し不快な匂いが含まれていることに気付きました」などのように使うのは違和感があります。この場合、異臭に気付いたケースですので、「匂いを嗅ぐ」より「臭いを嗅ぐ」など、臭いを使うのが適切であると思います。
- 広義で解釈できるため、文脈によっては別の表現を検討するとよいでしょう。
- 意識的に行うことに対して使われ、無意識に感じることに対しては使わない。
- 目的によって言い換えも必要になります。
- 匂いが漂っていなさそうなモノは、そもそも嗅ぐことが出来ないので、使わない言葉だと言えます。
ビジネスで使える丁寧な匂いを嗅ぐの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
匂いを確かめる
まずは、匂いを確かめるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
においのもとや種類を識別するという意味があります。「匂いを確かめる」とほとんど同じ意味です。
匂いを確認する
2つ目は、匂いを確認するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
女性上司の香りがとても良かったので、その匂いを確かめるなどと使います。香りが気になっている時に使うワードです。
匂いをチェックする
3つ目は、匂いをチェックするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
匂いを嗅ぐは、行動をそのまま表している言葉で、匂いをチェックするは、ビジネスにおいて業務として必要な場合がある。
匂う
4つ目は、匂うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「百合の花が匂う。」などといった、よいにおいを鼻に感じる、かおりがただよう、などの表現に使用することがおすすめです。
匂ってみる
5つ目は、匂ってみるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
先輩の香りがとても良かったのでちょっと好奇心から匂ってみるなどと使います。香りを、嗅ぐ時に使います。
臭う
6つ目は、臭うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ガスが臭う。」などといった、くさく感じる、いやなにおいがする、などの表現に使用することがおすすめです。
香りを楽しむ
7つ目は、香りを楽しむです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
匂いを嗅ぐは、行動をそのまま表している言葉で、香りを楽しむは、良い香りを楽しんでいるニュアンスがある。
嗅ぎ分ける
8つ目は、嗅ぎ分けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「今年のリンゴはキレイで美味しそうですね、甘いにおいがするか、チョット匂いを嗅ぎ分けてみましょう」頂いたリンゴや買ってきたリンゴを、どれを先に食べようか悩んだ時に言ったりすると思います。
嗅ぎ比べる
9つ目は、嗅ぎ比べるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「今年のリンゴはキレイで美味しそうですね、甘いにおいがするか、チョット匂いを嗅ぎ比べてみましょう」という感じで、嗅いで楽しむ事が出来るモノになら、いずれにでも嗅ぐを使えます。
匂いを吸いこむ
10個目は匂いを吸いこむ です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
普通匂いは嗅ぐといいますが、吸い込むも時には使います。嗅ぐのは鼻から、吸い込むのは口からになります。
匂いを嗅ぐのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
クンクンする
まずは、クンクンするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
主に対象物に鼻を近づけて、嗅覚を働かせること。例、その犬はくんくんして飼い主の居場所を見つけ出した。
匂いを確かめる
カジュアルの2つ目は、匂いを確かめるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「今年のリンゴはキレイで美味しそうですね、甘いにおいがするか、チョット匂いを確かめてみましょうよ」という言い換えも可能ですから、言わんとしている事は、最初の「匂いを嗅ぐ」と同じ事になります。嗅いで確かめたい、知りたいという好奇心、自発的な思いが嗅ぐという行為につながります。
鼻を近づける
つづいて、鼻を近づけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
行動を表すための言い換え言葉です。匂いを確かめる場面を客観的に言い表す時に適した言い換えとして活用ができます
鼻を利かせる
4つ目は、鼻を利かせるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
においをよくかぎ分けて、においにを嗅ぎつけることを「鼻を利かせる」といいます。感づく ・ 直感する ・ 感じ取る ・ 感知するなどの意味もあります。
匂ってみる
5つ目は、匂ってみるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりやわらかで、俗っぽいニュアンスを持つ言い方です。匂いを嗅ぐ動作がリアルに伝わりやすく、抑揚をつけて話したい時におすすめです。
香りに触れる
6つ目は、香りに触れるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
匂いを嗅ぐは、行動をそのまま表している言葉で、香りに触れるは、直接的な表現を避けた言葉になる。アロマセラピーなどにおすすめ。
香りを聞く
7つ目は、香りを聞くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
匂いを嗅ぐは、行動をそのまま表している言葉で、香りを聞くは、聞香というお香の香りを判別するときに使われる。
香りを楽しむ
8つ目は、香りを楽しむです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友人とお花畑に行った時に、その花たちの香りを楽しむなどと使います。好奇心旺盛な時に使うことが多い言葉です。
匂いを嗅ぐの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- スメル
- チェック
- smell
- sniff
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が匂いを嗅ぐの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント