乗り降りの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、乗り降りの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
乗り降りとは? そもそもどんな意味か?
まずは乗り降りとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
特に交通手段において、乗り物に乗ることとそこから降りることを指します。
—
乗り物に乗ってから目的地などに着いて降りること。また、目的地に着かなくてもすぐに乗って降りての動作を表す言葉
—
電車やバスに乗ったり降りたりをする意味。また、その「動作が多い」という意味。
意味を全て見る
例文
つづいて、乗り降りを用いた例文を紹介します。
乗り降りの際は、手回り品に気を付けましょう。特に傘を忘れる方が多いです
私は長年膝に爆弾を抱えているので、電車の乗り降りがとにかく大変だ。
例文を全て見る
- 大手メーカーが新開発したリニアモーターカーは乗客の乗り降りが更に快適になっているようだ
- 朝の通勤ラッシュ時の乗客の乗り降りが激しい上に、実に混んでいる。
- 毎朝の通勤時、私は地下鉄の駅で多くの人々が慌ただしく乗り降りするのを見て、その日の始まりを感じます。
- ここはバスの乗り降りをする場所なので、駐車することはできません。
- 電車の乗り降りに時間がかかるので、余裕を持って出発したほうがよいでしょう。
- 私は動くのが億劫なので、電車の乗り降りがとても面倒で困っています。
- 事前に調べたバスに乗ったつもりだが、目的地に行かないと分かりすぐに降りた。無駄に乗り降りしてしまった。
- 都内有数の人でにぎわう新宿駅は電車、バス、タクシーといった交通機関の人の乗り降りが日本国内で最も多い場所だ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
口語体であるため、文語体の場合は別の言葉が適切です
—
口頭で多く使われ、あまり文章では使われないイメージです。
—
乗り降り、という言い回しは電車やバスなどの移動手段を連想させやすく、それ以外の対象には使いにくい面があります。
注意点を全て見る
- この言葉は通常交通手段に限定されるので、例えばビルディングへの「乗り降り」という表現は適切ではありません。
- 乗り降りは乗り物によく使われるため乗り物以外に使うと違和感がある。
- カジュアルで日常会話的な響きがあるので、非常に厳格な場面では、よりフォーマル度の高い言葉を使うなどの配慮が必要な点が注意点です。
- 乗り物以外には使われないイメージです。
- 乗り降りは乗り物などに対して人の動作で使用する事が多いので、乗ったまま動かない場合などに使うのは違和感があります。
ビジネスで使える丁寧な乗り降りの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
乗降
まずは、乗降です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意味としては全く同じですが、どちらかと言えば文語体に適応した言い換え言葉です。また、かしこまった言い換えが必要な時に適しています
アクセス
2つ目は、アクセスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「アクセス」は「乗り降り」よりも幅広い意味を持ち、乗り物への接近や使用を含みます。ビジネスでは、物理的な移動だけでなく、情報へのアクセスも意味するため、より多様な状況で使用できます。
往来
3つ目は、往来です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
行ったり来たりをする様子を表しています。乗り降りがある場面は交通に関係することがほとんどのため、このような言い換えも活用できます
昇降
4つ目は、昇降です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
低いところから高いところにあがったり、高いところから低いところにさがること。「乗り降り」と異なり荷物などに対して使用されることが多い。
乗り換え
5つ目は、乗り換えです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
多くのビジネスマンが常用しているので一番伝わりやすい。場所から場所へ移動する際にはこちらの文章の方が適切。
乗車と降車
6つ目は、乗車と降車です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードを丁寧に言い換えた表現です。意味合いは同等ですが、カジュアルな雰囲気からビジネスライクな雰囲気に置き換わっており、丁寧な文書や連絡でも使いやすいです。
乗車下車
7つ目は、乗車下車です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元ワードより対象が乗り物に限られる言葉。車だけではなく、並んでタクシーや交通公共機関を利用する場合におすすめ
乗り降りのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
電車移動
まずは、電車移動です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
手段を表すときに用いられる言葉の言い換えです。車両などの移動も考えられるため、限定される場面にのみ活用できる言葉です
ゲッティングオンアンドオフ
カジュアルの2つ目は、ゲッティングオンアンドオフです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語は英語をそのままカタカナ表記した表現なので、ちょっとカッコつけた感じになることがニュアンスの違いです。英語に堪能な友人との会話におすすめです。
出入り
つづいて、出入りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
出たり入ったりすること。「乗り降り」と異なり必ずしも乗り物のみに使用されるわけではなく、建物などに対しても使用される。
乗り換え
4つ目は、乗り換えです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目的地を目指すために、これまで利用していた乗り物から一旦降りて、別の車両に乗り込む行為を指します。元のワードとは異なり、別車両である事を含みます。
乗車と下車
5つ目は、乗車と下車です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
車に乗ることと下りる部分が違います。 車や電車どちらでもいいですが、下車だと電車に乗っていて主に駅から降りる時におすすめです。
乗船下船
6つ目は、乗船下船です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
船に乗ることと下りることを言う部分が違います。フェリーや客船などに乗って、目的地で降りる時におすすめです。
乗り降りの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ゲットオンアンドラオフ
- ライド
- インアウト
- オンオフ
- アップダウン
- Hop on and of
- getting on and off
- Boarding
- Alighting
- Disembarking
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が乗り降りの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント