望ましいの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「望ましい」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「望ましい」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「望ましい」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
そうあってほしいと理想や希望を抱く気持ちのこと
—
そうあってほしいと思うこと。
—
そうなるのがよいことだと思われること。
意味を全て見る
- 物事の状況が適していること
- そうあってほしいこと、願わしいこと。
- そうあってほしいと理想や希望を抱く気持ち。希望するところであって、必ずそうしなければならないというものではないという意味。
- そうなるのがよいことだと望みに思う状態。
例文
つづいて、「望ましい」を用いた例文を紹介します。
来月初めのパーティーにはタキシードを着用して参加するのが望ましい。
明日お金が返ってくる方が望ましい。なぜならいつもいつも後回しにしてもう1年も経っているからだ。
例文を全て見る
- 提出する文章は、原稿用紙3枚以上が望ましいのですが、2枚を超えていれば受け付けることはできます。
- 課題の提出は学期末までですが、なるべく早いほうが望ましいです。
- 語学の検定においては単語力が相応にあることが望ましいのですが、会話力のほうが重要です。
- 今回の就職アンケートの自由記入欄では、500文字以上が望ましいと言われている。
- 自由参加とはいえ、思い出作りのためにも修学旅行は全員参加が望ましい。
- 事務員を募集します。できればパソコンができる人が望ましいです。
- 私は、政治家は平等主義者であることが望ましいと思う。当社の麺類の包装にかかる時間が半分になり、機器への投資の望ましい成果になったといえます。
- このような痛ましい事件は二度と起こらないことが望ましい。そうなるためにやらなければならないことがある。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
非常識なこととセットで用いにくい。表題の言葉とセットで使われやすい言葉が、常識や、世界が望むこと(とりわけ平和)であるため。
—
あくまでも希望、切ない気持ちに注意。
—
必ずそうしなければいけないというわけではない場合に使われる。
注意点を全て見る
- 日常の出来事に使うと大仰で違和感が出てしまいます。
- 適している時に使われるので、判断可否ができない場合や否定する時には使うことができないです。
- そうであってほしいと願うことに用いる。
- かしこまった言い方になるので、友人との日常会話では使う機会が少ない。
- 意思をストレートに相手に伝える言い方になるので、やや敬意が弱い言葉です。基本的に対等の立場の相手に使われる言葉なので、ビジネスシーンにおいて目上の方への使用は控えましょう。
- 強制力に乏しい。押しつけがましい印象を与える可能性がある。「実行してほしいと思うけど強制はしない、自己判断で」といった責任逃れを感じる。
ビジネスで使える丁寧な「望ましい」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
好ましい
まずは、好ましいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
そうあってほしい、そうあるべきであるという意味合いの語で、好感がもてるという気持ちに対して使うのがおすすめ。
願わしい
2つ目は、願わしいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
願うところであり、そうなってほしいということを意味する。物事や人に対しての願望を表す時に使う。
最適の
3つ目は、最適のです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
状況が合っている場合にとくに使います。物や事柄が客観的に適していることが分かるケースにおすすめです。
推奨する
4つ目は、推奨するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネス的にマイルドな表現です。あくまで希望を出しつつ、必須ではないが推奨した何かがあると好印象を持たれる、といったイメージがあります。
差し支えが無い
5つ目は、差し支えが無いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仕事上や儀礼的な場面でも丁寧な言葉として使えます。相手方の都合に配慮したことを伝えることができます。
努力義務
6つ目は、努力義務です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
非常にビジネス感の強い言い回しです。実質強制と言っても過言ではありません。使った側は問題ありませんが、使われた側は解釈に困ります。
希望的観測
7つ目は、希望的観測です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
状況を冷静に見ている様子。そうではない事実があるが、あくまでも希望的観測としてこうあって欲しいというときにおすすめ。
要求される
8つ目は、要求されるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
漢字語を含むため、「望ましい」より改まった印象をもたらす一方、特定の行動を強制する調子が強い。目上の相手にして欲しいと思うことを、しっかりと会話上(この場合「要求されます」というスタイルにする必要が生じやすい)、くわえて文書上で伝えるのにおすすめ。
よろしい
9つ目は、よろしいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「こちらはお湯よりも水を注いだ方がよろしいかと思います」など、上司や取り引き先の商品説明などで使いやすい。
あらまほし
10個目はあらまほしです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その存在を期待しそうあってほしいと願うこと、そうありたいと思うことという意味で用いられ、古風な表現としておすすめの語。
「望ましい」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
良い
まずは、良いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「望ましい」より一般的な言葉であるため使いやすい。また、強制力は元のワードより弱い。「~するのが良いよ」と友人や同僚にアドバイスするときに使うのがおすすめ。
ちょうどいい
カジュアルの2つ目は、ちょうどいいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
主観的でかなりあいまいな感覚でも使えます。日常会話で家族や友人とざっくばらんに話すときにおすすめです。
思わしい
つづいて、思わしいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
好ましい状態である、よいと思う状態だという意味合いの語で、景気が思わしくないなどの言い回しにおすすめ。
好ましい
4つ目は、好ましいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「望ましい」は、そうあってほしいというニュアンスになり、「好ましい」は、感じがいいというニュアンスになります。好みにかなった状態であること、感覚的に好きであること。個人的な好みとは違うが、感情としては好感がもてる、いい感じであるということを表す際に使用します。
そうであってほしい
5つ目は、そうであってほしいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
そうではない現実に対して、そうあってほしいと切なる願いがあるときにおすすめ。切ないニュアンスをもつ。
おすすめ
6つ目は、おすすめです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「望ましい」よりさらに強制感は弱くなるが、相手に与える威圧感を極力少なくしながら、相手に特定の行動の実行をお願いしやすい。困っている友人や同僚に「~するのがおすすめだよ」のように使う。
都合がいい
7つ目は、都合がいいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「明日13時に待ち合わせだったけど、14時のほうが都合がいいので変更したい」など友人との約束の時に使いやすい。
好都合の
8つ目は、好都合のです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「望ましい」とその状況に適しているという意味では同じですが、より自分本位な表現をする時に使うことが多いです。
よい
9つ目は、よいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一番単純な言い換えです。「○○のほうがよい」のように簡単に使えるので、気楽に使えます。わざわざ難しく言う必要もない相手でしたらこのほうがよいです。
もってこい
10個目は、もってこいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「望ましい」と状況に適しているという意味では同じです。よりカジュアルで話し言葉として使う時に使うことが多いです。
「望ましい」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- グッド
- desirable
- preferable
- recommended
- appropriate
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「望ましい」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント