お力添えの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、お力添えの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
お力添えとは? そもそもどんな意味か?
まずはお力添えとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
「お力添え」は、例えばビジネスなどにおいて、相手に助力を求める気持ちや当方が助力を申し出たい気持ちを表すときに使います。
—
相手からの手助けや支援。
—
第三者からサポート・ヘルプ・手を貸してもらうこと。
意味を全て見る
- 目上の方の力を借りる場合に用いる表現です。
例文
つづいて、お力添えを用いた例文を紹介します。
会社が大変な状況なので、どうかお力添えいただきますようお願いいたします。
この度は皆様のお力添えのお陰で目標を達成することができ、心から感謝を申し上げます。
例文を全て見る
- 〇〇様には日頃よりお力添え頂いておりますので、もちろん喜んでお引き受け致します。
- お忙しいところ大変お手数ではございますが、お力添えいただきたく存じます。
- あなたにお力添えいただいたおかげで、難しい仕事がこのように大成功に終わりました。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
自分が相手に力を貸したり助ける時は「力を貸す」のような言葉に変える必要があります。
—
ビジネスや目上・お世話になった相手などに用いる言葉だと思うので、親しい間柄で軽く使ってしまうと若干冗談めいた感じになりやすい。
—
注意点を全て見る
ビジネスで使える丁寧なお力添えの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
補助
まずは、補助です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・不足している部分を補って、助けることを意味する。・足が不自由な方が困らないように、手助けをするような時。
ご支援
2つ目は、ご支援です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「厚かましい申し出ではありますが、なにぶん力不足なのでご支援をいただければ幸いです」のように使うのがおすすめです。
援助
3つ目は、援助です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
困っている人に力を貸すこと。困っている人を助けるためにお金や物を与えること。自分の力を提供して支えること。
サポート
4つ目は、サポートです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より理知的なニュアンスを感じさせる表現です。演説やプレゼンで使うと、スマートなイメージを演出できておすすめです。
ご助力
5つ目は、ご助力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より一層ビジネス向けと感じる。元のワード同様、ビジネス上やお世話になった相手へ心をこめて伝えることのできる言葉である。
ご協力
6つ目は、ご協力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ご協力は「お力添え」と同じように、相手にお願いするときに使う敬語ですが、強制ではなく「できたらお願いしますね」という感じです。
お手伝い
7つ目は、お手伝いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
手伝うこと、また、その人、の表現に使用することがおすすめです。「引っ越しのお手伝い」
お力添えのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
補助
まずは、補助です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「生活費を補助する」といった、不足しているところを補い助けること、また、その助けとなるものの表現に使用することがおすすめです。
手助け
カジュアルの2つ目は、手助けです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他の人の仕事などを助けること。手伝うこと。大きな力を使って助ける事というよりも個人の力で協力するというニュアンス。
支援
つづいて、支援です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人を支え、力を貸して助けること。支えとして一部を助ける脇役的なニュアンスの言葉。国際協力の分野でも使われる言葉。
援助
4つ目は、援助です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・困っている人に対して、自分の力を貸すことを意味する。・金銭的に困窮している人に、自分のお金を差し出して生活を支える時。
ヘルプ
5つ目は、ヘルプです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネスや目上・上司ではなく、親しいか又は同僚・友人などの間柄で使いやすい。急な場合にもフランクに利用できる。
サポート
6つ目は、サポートです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネスや改まった場面より少しくだけた言い方とも言えるが、一般的には目上の親しい相手から年下の相手にもきちんと伝わる言葉と感じる。
ご支援
7つ目は、ご支援です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・金銭や応援、協力などを相手から受けることを意味する。・選挙活動で、有権者に対して自分へ投票してくれるよう呼び掛ける時に使う。
アシスト
8つ目は、アシストです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「社長をアシストする秘書」といった、人の仕事を手伝うことの表現に使用することがおすすめです。
お力添えの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- assistance
- help
- support
- サポート
- ヘルプ
- フォロー
- バックアップ
- アシスト
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がお力添えの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント