落ち込むの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、落ち込むの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
落ち込むとは? そもそもどんな意味か?
まずは落ち込むとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
気持ちが滅入る。塞ぎ込む。
—
穴・池などに落ちる。悪い状態になる。気分が沈む、めいる。
—
気分が下がる、暗い気持ちになる、凹むこと
意味を全て見る
- 下降すること、または価値が落ちることです
- 平均よりも低下すること
- 成績・業績などが悪い状態になること
例文
つづいて、落ち込むを用いた例文を紹介します。
私はさらに気持ちが落ち込む。私はあまり落ち込むことがない。
随分前から行きたかったお店に着いたが、残念ながら今日は定休日だったようで落ち込む。
例文を全て見る
- 私は何かに失敗して落ち込むのを恐れている。
- みんなの前で大きな失敗をしてしまい、さらにそれを厳しく叱られて落ち込んだ。
- 上司に怒られて落ち込んでしまった。
- 今度こそ、合格すると思っていたのに、不合格通知が届いて落ち込む。
- さあ、クヨクヨしないで。落ち込む暇があったら、また最初からやり直そうよ。時間はまだあるよ。
- そんなに落ち込むことはないよ。私を見てみなさい。無一文だよ。
- 陰口を言われていたのを知り、私の気分が落ち込み、やる気をなくした。
- 彼らは私が何かに失敗して落ち込むのを恐れているが、私はその感覚があまりない。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
気持ちがめいってない場合にこの表現を使用してはいけません。
—
意味が複数あるので、正しい意味で伝わるようにする。
—
悩む、くよくよする、へこむ、へこたれるなどの意味で使用する
注意点を全て見る
- マイナスの理由と合わせて使用する必要がある。
- どうみても、下になってしまうようなことを表す
- 相場が下がること、またはある値段が前の安値よりさらに安くなることにも使う。
- どちらかというと、日常的・口語的な表現なので、改まった文脈ではよりフォーマルな語を選ぶと良いです。
- 表す物事により言い換えが必要になります
- 程度がそれほど重くないときに使う言葉だと思います。
- 気分が沈むという変化に対して使う。
ビジネスで使える丁寧な落ち込むの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
気落ちする
まずは、気落ちするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「失望して気力をなくす」「がっかりする」という意味合いを伝えたいときに、言い換え語を使うことができます。一般的で多くの人が理解できる言葉だと思います。
滅入る
2つ目は、滅入るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元気がなくなり、暗い気持ちになることを指す。じめじめした梅雨の長雨の時など。
意気消沈する
3つ目は、意気消沈するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
落ち込むよりさらに深く気落ちしているニュアンス。四字熟語なので「落ち込む」よりも改まった語感があります。
肩を落とす
4つ目は、肩を落とすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
力が抜け、肩が垂れ下がったようになるという意味合いの語で、気力を失ったり、落胆したりするさまに使うのがおすすめ。
気が弱る
5つ目は、気が弱るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自信が持てずに他人に気兼ねしたり、思いどおりに行動できなかったりするという意味合いの語として使うのがおすすめ。
下落する
6つ目は、下落するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語は、物価や相場、物事の価値などが下がったことを意味する表現です。ビジネスの場面でおすすめの表現です。
減少
7つ目は、減少です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
今よりも今の現状よりも数的なものや見えないものであっても減っている、少なくなっていることが分かるようなニュアンス
減退
8つ目は、減退です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
状況的に減っている下がっているときに使う。数値的にはっきりわかるときや、体力・意欲などが衰えることなどの表現にも使用する
低下
9つ目は、低下です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
度合が低まること。圧力の低下。程度が悪くなること。質が低下する、など。
陥る
10個目は陥るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「重態に陥る」「ジレンマに陥る」などといった、望ましくない状態になることなどの表現に使用することがおすすめです。
落ち込むのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
落ちる
まずは、落ちるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気持ちでも物でも下にさがってしまうようなニュアンスがある。明らかにわかるときに使うのがおすすめである。
下がる
つづいて、下がるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語は「落ち込む」の複数の意味に対応できる表現だと思います。どんなときにもおすすめの表現です。
凹む
つづいて、凹むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友達間で分かりやすく「気持ちが落ち込む」を伝えるのに使いやすいです。
テンションが下がる
つづいて、テンションが下がるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「気分が落ち込む」「元気が衰える」「気分が萎える」というニュアンス。カタカナ語が入ってポップな感じなので、カジュアルな会話でおすすめです。
しょんぼりする
つづいて、しょんぼりするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
落ち込むよりもライトで、へこむよりは重い。気持ちが上向きにならず、全ての行動に対して消極的になっているさまを表すのに適している。
減少
つづいて、減少です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「漁獲量が減少する」などといった、減って少なくなること。また、減らして少なくすることなどの表現に使用することがおすすめです。
減る
つづいて、減るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「それはこれ以上減ることはない」などといった、数・量・程度などが少なくなる、乏しくなることなどの表現に使用することがおすすめです。
ダウン
つづいて、ダウンです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
下がること。下げること。イメージダウン。ボクシングで打たれて倒れること。病気や過労で寝込むことにも言う。
がっかりする
つづいて、がっかりするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
期待が外れて気落ちするさま、落胆するさまという意味合いの語で、望みがなくなったり、当てが外れたりして、気力をなくすさまにおすすめ。
しゅんとする
つづいて、しゅんとするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元気をなくし、しょげてしまうさまという意味合いの語で、しょげたりへこんだりするような状況で使うのがおすすめ。
落ち込むの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- フォール
- ダウン
- ショック
- ブルー
- feel sad
- feel down get
- depressed
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が落ち込むの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント