穏やかの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「穏やか」の言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
「穏やか」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「穏やか」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
何事もなく静かなさま。安らか。平穏無事。落ち着いて静かなさま。
—
優しくて、静かな状態。
—
荒々しいところがなく、温厚で平和的なさま。
意味を全て見る
- 波がなく、落ち着いている様子。
- 静かでのどかな様子や、安らかなこと。
例文
つづいて、「穏やか」を用いた例文を紹介します。
彼は穏やかで人当たりの良いところが特徴なので、この場にはもってこいだと思います。
今日は風がなくて海が穏やかなので、海釣りには絶好のひよりです。
例文を全て見る
- 昨日の台風とは打って変わって、今日の天気はとても穏やかである。
- 何の争いもない穏やかな時間をあなたと過ごしてきたが、そんな毎日もとても楽しいものだった。
- 年を取ったら、毎日できるだけ穏やかな気持ちで暮らしたいものだ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
穏やかさにもいろいろあるので表現する側のセンスに任されます。
—
内面を褒める大変良い言葉なので、嫌味や皮肉には使わない方が無難です。
—
「穏やか」と「緩やか」の意味が混同してしまいがちだが、「穏やか」は人間の性格や天気など、「緩やか」はスピードを指すことが多い。
ビジネスで使える丁寧な「穏やか」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
平静
まずは、平静です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
世間がおだやかで静かなこと、態度・気持ちが落ち着いていることという意味で用いられ、使いやすくおすすめの語。
平穏
2つ目は、平穏です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらは人の性質というよりも状況や状態を表すときに適した言い換えです。異常がなく、落ち着いた状態のときに適した言葉です。
物腰が柔らかい
3つ目は、物腰が柔らかいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人に接するときの言葉遣いや身のこなしが穏やかであることを指す。誰に対しても優しく接する人に対して使う。
柔和
4つ目は、柔和です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「穏やか」は物静かなニュアンスで「柔和」は対人関係において物腰が柔らかく、いつもにこやかで居るニュアンスです。
穏便
5つ目は、穏便です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事を穏やかに処理したり、そういう人の態度や様子、あるいは表に出ないように内々で処理するという意味。
温和
6つ目は、温和です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「穏やか」も「温和」も人の性格を表す言葉という点では共通しているが、「温和」の場合、波がないことにくわえて温かさもあるように感じることができる。「あの人は温和な人だ」などと性格を表すときに活用できる。
温厚
7つ目は、温厚です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「穏やか」は平和的であること、「温厚」は平和的に加えて優しさや思いやりがあるニュアンスも含まれています。
「穏やか」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
長閑
まずは、長閑です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
静かでのんびりとして落ち着いているさまという意味で用いられ、長閑な正月気分などのフレーズにおすすめの語。
安らか
つづいて、安らかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「穏やか」と「安らか」では人を主語にすることが多いという点では似ているが、安らかは性格よりも表情の様子を表すことが多い。「寝顔が安らかだ」などの場面で使用できる。
安穏
つづいて、安穏です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心静かに落ち着いていることを意味する。ゆったりと暮らしている人に対して使う。
温厚
つづいて、温厚です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
性質が穏やかで優しいこと、誠実で真面目な様子といった意味の言葉。「年齢を重ねるにしたがって温厚な性格に変化してきた」
温和
つづいて、温和です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「穏やか」とほとんど同じ意味の言葉。気候が温暖で、寒暖の差があまりないという物理的な条件が入っている場合もある。
平安
つづいて、平安です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
無事でおだやかなことという意味で用いられ、変わったこともなくやすらかであることに対して使うのがおすすめの語。
平穏
つづいて、平穏です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
変わった事も起こらず、おだやかなさまという意味合いの語で、平穏無事などの熟語としても使えるのでおすすめ。
落ち着いている
つづいて、落ち着いているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「落ち着いている」は誰でも慌てそうな場面でも慌てないというニュアンスなので、性格の穏やかさにくわえて冷静な人に使うのがおすすめです。
「穏やか」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- calm
- quiet
- gentle
- ジェントル
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が「穏やか」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント