お元気ですかの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、お元気ですかの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
お元気ですかとは? そもそもどんな意味か?
まずはお元気ですかとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
相手様の様子をうかがう時に用いられる定型句です。
—
しばらく連絡を取っていなかった相手の体調などを尋ねる言葉。
—
久しぶりに会った人や久しぶりに連絡した人に対するあいさつ文。
意味を全て見る
- 久しぶりに会った人や、手紙の冒頭の挨拶として、相手の健康状態を気遣う表現。
- 会話において相手のことを気遣う言葉です。主に話の最初にくることが多いです。
- 久しぶりに会った人に対して、相手の体調等に変化がないか問うフレーズ。
例文
つづいて、お元気ですかを用いた例文を紹介します。
もう会えなくなって3年経ちますが、ご家族は皆さんお元気ですか。
もう長い間ご無沙汰しておりますがお元気ですか、と子どものころお世話になった書道の先生に手紙を送った。
例文を全て見る
- 「お元気ですか。私は毎日、元気で過ごしています。また会いたいね」と書いた葉書が、彼女から届きました。
- お元気ですか。来月一週間ほど観光でそちらに伺う予定です。もし良かったらお会いしませんか。
- 佐藤さん、お久しぶりです。お元気ですか?私は先日まで体調を崩していましたが、今はとても元気に過ごしています。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
つい最近会った人に対しては使わない。
—
手紙、電子メール、電話、直接会った時など、さまざまな場面でオールマイティーに使われる表現。
—
見て元気そうだとわかっても、あいさつとして使う。
注意点を全て見る
- 挨拶の言葉として、広く社交の場で使えますが、ややカジュアル寄りの言葉なので、より相手に敬意を表したい時は、もっと丁寧な言葉に直すと良いでしょう。
- 久しぶりに会う相手でないと不自然です。体調を実際に確認したいという目的より、会話の流れをスムーズにする目的の方が大きいです。
ビジネスで使える丁寧なお元気ですかの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
調子はどうですか
まずは、調子はどうですかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
病気にかかった人や入院していた人などに対しての気遣いを表すために用いる丁寧な言葉として、体調を聞くのにおすすめ。
ご健勝のことと存じます
2つ目は、ご健勝のことと存じますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特に文語体で用いることの多い言葉です。相手様へ送る文章のなかで用いる「元気ですこやかであること」を表す言葉です。あらたまった場面に適切です。
お変わりありませんでしょうか
3つ目は、お変わりありませんでしょうかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目上の方に適した言い換えです。定型句ではありますが、丁寧な言い回しで、文語体でも万能に使えて便利な言葉です。
お身体お変わりありませんか
4つ目は、お身体お変わりありませんかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
久しぶりに会った人に対して、健康状態を気遣うためにいつもと変わりないか聞く意味で使うのがおすすめの語。
お障りなくお過ごしでしょうか
5つ目は、お障りなくお過ごしでしょうかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「健康に障ることがなく過ごしていますか」と健康を問う挨拶です。「お元気ですか」と同様、相手の健康を気遣う表現です。
お元気にしておられますか
6つ目は、お元気にしておられますかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「いかがお過ごしでしょうか?」という言葉よりはフランクですが、相手に対して丁寧な言葉遣いになっているという違いがある。先輩などの親しい目上の方に体調等を尋ねる際におすすめする。
いかがお過ごしでしょうか
7つ目は、いかがお過ごしでしょうかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネスメールで「お元気ですか」を表現する際に言い替えられる。相手方の近況を伺う際によく使われる常套句である。
お元気ですかのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
変わりないですか
まずは、変わりないですかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
変化がないか、もっといえば安否を確認するといった形で使われる挨拶の一種です。 相手の近況を尋ねる意味合いもありますが、基本的にはネガティブな方向に変化していないかを気遣うといったニュアンスです。
調子はどうですか
つづいて、調子はどうですかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
風邪などの病気にかかった人への気遣いを示す表現としてよく使われる丁寧な聞き方で、病気の人に対して使うのがおすすめの語。
生きてますか
つづいて、生きてますかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
当然元気であろう相手に対するかなり不躾な言い回しにはなります。極々親しい間柄では有効ですが、礼儀に欠ける言葉なので友人同士くらいに留めたい言葉です。
最近どう?
つづいて、最近どう?です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
体調だけでなく色々な深みがあるので関係性によって意味が異なると思います。相手も言いたいことを言えると思います。
元気でやっているかい?
つづいて、元気でやっているかい?です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「お元気ですか」よりも、カジュアルでリラックスしたムードのある言葉なので、遠慮のない間柄で使うのがおすすめです。
元気?
つづいて、元気?です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「お元気ですか」よりもフランクです。話し始めが使いやすいと思います。文字数がだいぶ少ないので、あっさりした印象が強いです。
ご機嫌はいかがですか
つづいて、ご機嫌はいかがですかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気分の良し悪しや体調、息災か否か、といった状況を尋ねる時に使う言葉。出会ったときの挨拶として使う。
お障りなくお過ごしでしょうか
つづいて、お障りなくお過ごしでしょうかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
健康に障ることがなく過ごしていますかと健康を問うときのあいさつで、相手の健康を気遣う表現としておすすめ。
いかがお過ごしですか
つづいて、いかがお過ごしですかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
しばらく見聞きしていない相手の近況を知りたい場合、手紙やメールで使うのがおすすめの語。口語ではめったに使われない。
お元気ですかの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- How are you?
- What’s up?
- How’s it going?
- ハウアーユー
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上がお元気ですかの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント