お開きの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、お開きの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
お開きとは? そもそもどんな意味か?
まずはお開きとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
会議やグループでのその日の活動の終了を促す言葉
—
宴会など人が集まるイベントが終わること
—
何らかの行事を解散、終了すること。
意味を全て見る
- 会が終了することや皆が散り散りになることを表します
- 人が集まって賑やかに過ごす宴会や会合などが終わって解散するときに使う言葉。「終わり」という言葉を避けて使われる。
- 複数の人が集まっている会などを終了すること。
例文
つづいて、お開きを用いた例文を紹介します。
今日の活動は予定通り進みましたので、少し早いですがお開きにしますか。
送別会がお開きになり皆と別れたあと、若者達は2次会に行ったようだ。
例文を全て見る
- 久しぶりの同窓会でとても盛り上ったのに、1次会でお開きとなったのは意外だった。
- それではこの辺りで今日の会はお開きとさせていただきます。皆さんお気をつけてお帰りください
- 会議が終わり、参加者たちはお開きとなった。
- だいぶ時間も経ちましたので、今回はそろそろお開きにしましょうか。
- この宴会のお開きは20時を予定していますが、多少時間がずれることもあります。
- 夜18時から始まった宴会でしたが、この辺でお開きにしましょう。
- 一旦お開きとさせて頂きますが、二次会参加者は残ってください。
- えんもたけなわですが、ここらでお開きといたします。お足元にお気を付けてお帰りください。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
とてもカジュアルな言葉なので、公式の場で使用することはとても違和感が出てしまう。
—
楽しい会やおめでたい会、会合などが終わることを伝えるもの。
—
ある程度の関係性や盛り上がりのある集まりが解散する時に使うイメージがあるので、初対面同士で形式的に行う報告だけの会議のような場面で使うのは違和感があります。
注意点を全て見る
- 終わることを表す言葉の言い換えが適しています
- ビジネスや正式な場面では使用を避けるべきです。また、相手が理解していない場合や場の雰囲気にそぐわない場合にも使用しない方が良いでしょう。
- 俗っぽい言い方であり、フォーマルなシーンには不向きです。
- ビジネスでもカジュアルでも使う。
- 軽い言い回しであるため、フォーマルな場には適さないこともある。
- めでたい場ではなるべくこの言葉を使った方がよい
ビジネスで使える丁寧なお開きの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
閉幕
まずは、閉幕です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
閉幕はより重大なプロジェクトの完了や全ての演目の終了を意味します。したがって部分的な完了で使用出来るお開きとは違い、プロジェクトを終えた時にしか使用できません。
閉会
2つ目は、閉会です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
集会や会議が終わること、また、終えることというニュアンスの違いがあります。会議が終わる時におすすめです。
終了
3つ目は、終了です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも無機質な印象の言い方となり、催し自体が楽しかった、というような雰囲気は特に演出しない。
終幕
4つ目は、終幕です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
演劇の一幕が終わることを表します。転じて、一区切りを迎える場面や物語の終わりなどを示すときに適した言い換えとして活用できます
散会
5つ目は、散会です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
漢字の熟語で表現できるので、よりかっちりとした畏まったニュアンスを感じさせます。端的に言い表すことができ、スマートにやり取りを進めやすいです。
結びとする
6つ目は、結びとするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「お開き」と「結びとする」のニュアンスの違いは、軽い雰囲気と形式的な雰囲気の違いです。「お開き」は、友人やカジュアルな集まりで使用され、楽しい終わりを意味します。「結びとする」はより形式的で、会議やイベントなどで使用され、まとめや締めくくりを意味します。適切な使用時は、友人やカジュアルなイベントでの「お開き」、ビジネスや公式な場での「結びとする」となります。
解散
7つ目は、解散です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「解散」はビジネスにおいて団体や会議が終了することを指す。「お開き」は主に飲み会などが終わる時に使われる。公的な場面では「解散」の方が適している。
会が終了する
8つ目は、会が終了するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
複数の人が集まっている会が終わること。お開きと同じ意味の言葉である。会の規模も、終了とお開きと、同じようなイメージである。
お開きのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
解散
まずは、解散です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
お開きは、主に飲み会や日帰りでのレジャー等で良く使われ親しい少人数でのシーンが多いですが、解散はより大人数や日数がある集まりで使用されます。
エンド
カジュアルの2つ目は、エンドです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
横文字の単語を用いることで、よりフランクで親しみやすいニュアンスを持つ言い方になります。語感が軽く、仲の良い友人との会話に適しています。
おしまい
つづいて、おしまいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「お開き」は、友人やカジュアルな集まりの終了を軽やかに伝える際に使われます。イベントや会合が無事に終わり、参加者たちが解散することを意味します。一種の決まり文句のような感覚で使われることがあり、気軽で親しみやすい雰囲気を演出します。一方、「おしまい」は、より直訳的な表現で、物事や活動の終わりを表す際に使われます。カジュアルな場面でも使用されますが、ややフォーマルな印象もあります。普段の会話や友人との集まりで使う場合でも、少し重めのニュアンスを持つことがあります。
おわり
4つ目は、おわりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「おわり」は「おしまい」と同様活動や出来事が終わることを指す。「お開き」はその中でも楽しいイベントが終わることを指す。使用する場面は日常会話や非公式な場面が想定される。
バイバイ
5つ目は、バイバイです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
率直に、終わりであることや別かれを表す言葉の言い換えです。誰にでも分かりやすくカジュアルに使える言葉として有効です
一旦終了
6つ目は、一旦終了です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一旦、会合が終了する場面に用いられます。仕切り直しが必要な場面や中締めが必要な場面に適した言い換えです
解散になる
7つ目は、解散になるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
集会・行事などが終わって、集まっていた人が分かれてばらばらになることです。他にも、会社などの団体組織を一定の手続きで解消させる場合でも使います。
帰る
8つ目は、帰るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
会そのものが終わることよりも、その後に控えている帰宅にフォーカスした言い方で、日常的には用いやすい。
終わり
9つ目は、終わりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事が終わること。また、終わろうとするところというニュアンスの違いがあります。何に対しても、終わることを表すのにおすすめです。
閉める
10個目は、閉めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
最後に扉を閉めることから派生して、会などを終わらせるときに使う言葉である。会を閉めるが先にあり、続いてお開きがある。
お開きの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- クローズ
- フィナーレ
- フィニッシュ
- エンド
- クリア
- オーバー
- Conclude
- Wrap up
- Closing
- adjourn
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がお開きの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント