おかしいの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、おかしいの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
おかしいとは? そもそもどんな意味か?
まずはおかしいとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
面白いこと。滑稽なこと。愉快なこと。
—
普通とは違うこと。もしくは面白くて笑いたくなる気持ち。
—
普通ではない、通常ではないと言う意味です。
意味を全て見る
- 間違っている、もしくはちょっと違うという意味。
- ある事象のことが通常と違うこと。
- 物事が嘘ではないかと考えること。
例文
つづいて、おかしいを用いた例文を紹介します。
昨日から彼は言っていることが二転三転しているし、どうも様子がおかしい。
彼の学生時代の武勇伝を話してくれて、いつもおかしいなぁと笑っている。
例文を全て見る
- 彼は仕事や家庭に対する愚痴をよく言ってくるが、筋が通っていなくてどこかおかしい。
- 兄だから、姉だからという理由で話も聞かずに親に怒られるのはおかしい。
- この状況は誰が見てもおかしいと思うでしょう。その普通の感覚が大切なのです。
- 彼の話はいつも楽し気でおかしい話が多く、皆を笑わせます。
- この商品はあまりに高いので、値段設定がおかしいのではないだろうか。
- 今回の実験結果を見て、やはり前回取得したデータには何かおかしいところがあると思った。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
「可笑しい」の漢字を使う場合は、笑いたくなる気持ちのほうを指す。
—
上司や目上の人に対して批判的な印象を与えてしまうこともあるので、ビジネスシーンなどでは注意が必要。
—
間違っているのではないかと思われる時にも使う。
注意点を全て見る
- おかしい人という表現は、おもしろい人という意味に捉えるには違和感があり、普通じゃない嘲笑したくなるというような意味で使われる。
- なにかが普通ではないという意味と楽しい面白いという意味があり、意味合いが違うように捉えられる場合もあるので注意したほうが良い。
ビジネスで使える丁寧なおかしいの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。

興味をそそられる
まずは、興味をそそられるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「おかしい」では言った人が笑っているイメージですが、「興味をそそられる」だと興味があり、より深く知りたい要求だけのようで、笑ってはいないニュアンスです。
異常
つづいて、異常です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「異常」は「おかしい」と同様に、通常ではないというときに使えると思うが、ネガティブなニュアンスが強いので使用する場合は注意が必要。
違和感
つづいて、違和感です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「おかしい」は比較的フランクな場面で使いやすいが「違和感」はかしこまった場面でも使える。人や何かの特徴としては使えないと思う。「おかしい人」とは言うけど「違和感のある人」とは言わない。
滑稽
つづいて、滑稽です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「おかしい」は楽しい、面白いと使われるが「滑稽」となるとバカバカしいと言う気持ちも入った楽しさ、面白さになる。
奇妙
つづいて、奇妙です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「おかしい」に比べるとニュートラルな意味合いに近づくので、ビジネスシーンで使うなら「奇妙」がベストだと思います。
懸念する
つづいて、懸念するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「間違っている可能性がある」ということを伝えたいだけでなく、さらにそのことで、これから問題が起きる可能性があることを示唆するときに使う。
風変わり
つづいて、風変わりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人と違うという意味。
不合理
つづいて、不合理です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「論理的な正確さがない」という意味の言い換えです。かしこまった場面に最適で「筋が通らない」などの露骨な表現よりは冷静な言い回しです。
矛盾
つづいて、矛盾です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
前に言っていたことと後に言ったことが一致せず、辻褄が合わないこと。「おかしい」の普通とは違うという意味の方に近いが、より具体性がある。
おかしいのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。

変わった
まずは、変わったです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「おかしい」は楽しいときにも使える言葉で、「変わった」は通常とは違うの意味。
変
つづいて、変です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「変」という言葉は通常ではないということで、データや事象などさまざまなことに使用できると思うが、ネガティブなニュアンスが強いので使用する際に注意は必要だと思う。なにか根拠があって言っているというより、その人の感覚と違うというニュアンスが高い。
分からない
つづいて、分からないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「おかしい」というと相手の機嫌を損ね兼ねないので、おかしいと思っているけどなんでそうなったのか聞くときに「分からないのだけど」と聞くと聞きやすい。
ウケる
つづいて、ウケるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「おかしい」というと上品な印象になり、「ウケる」というと若々しく、対等な親しい人に対して言うような言葉になりますので、友人と楽しく盛り上がりたい時などに「ウケる」を使うと自然なのではないでしょうか。
疑う
つづいて、疑うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
日常的な会話の中でも、ささいな嘘をつかれた時にも、怪しいと感じたら「疑う」というのはごく一般的に使われており違和感がない。
めちゃくちゃ
つづいて、めちゃくちゃです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
納得がいっていない状況を強めながらフランクに伝える表現で「そんなのめちゃくちゃだよ」という風に全ての不条理をひっくるめたいときに使うのがおすすめ。
マジキチ
つづいて、マジキチです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「おかしい」よりもパワーアップした意味合いです。文字通りなので、あまり使わないことをおすすめします。
へんてこ
つづいて、へんてこです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
なんともおかしくて馬鹿げている様。「おかしい」より、ややひょうきんなイメージになる。笑いを交えた砕けた会話をするときにおすすめ。
アホくさい
つづいて、アホくさいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かなり感情的な言い回しではありますが、普段から腹を割って話せる相手には適した言い回しです。あまりにも受け入れられない場面を表すときに便利です
おかしいの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。

- funny
- strange
- odd
- weird
- エキセントリック
- クレイジー
- ストレンジ
- デンジャラス
- ナンセンス
- ユニーク
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上がおかしいの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
コメント