お変わりありませんかの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、お変わりありませんかの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
お変わりありませんかとは? そもそもどんな意味か?
まずはお変わりありませんかとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
「お変わりありませんか」という言葉は相手に対して、変化がないか、もっといえば安否を確認するといった形で使われる挨拶)の一種です。
—
なかなか会えていない知人に近況を尋ねる意味合いがある。
—
健康や日々の生活での変化について相手に尋ねる挨拶。
意味を全て見る
- 語句を厳密に解釈すれば「あなたの生活や健康に、なにか悪い変化はありませんか?」という質問文である。しかし、これは慣用句として使用される、あいさつ文のひとつと考えてよい。
- 体調や状況について以前連絡をとった頃から変化がないか(どちらかというと悪い事が起こっていないか)という確認の言葉。
例文
つづいて、お変わりありませんかを用いた例文を紹介します。
すっかりご無沙汰しておりますが、その後お変わりありませんか。
寒さも揺るぎ、春の温かさ感じる今日この頃、その後お変わりありませんか。
例文を全て見る
- 久しぶりに手紙を出すときはまず、お変わりありませんかと近況を尋ねる言葉から書く。
- 連日の猛暑、まだまだ厳しい日々が続きますが、お変わりありませんか。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「お元気ですか?」のような挨拶の種類の一つとして使われる言葉という事を理解しておくと良いです。
—
敬語表現であり、フランクな会話で使うと違和感があります。
—
相手の近況を尋ねる意味合いもありますが、基本的にはネガティブな方向に変化していないかを気遣うといったニュアンスがあります。
注意点を全て見る
- 以前連絡をとる、接触した際に何か問題が生じて(病気や事業の悪化、悩み等)いた場合は適切でないと思う。
- 頻繁に会っている人には使わない。
ビジネスで使える丁寧なお変わりありませんかの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
ますますご健勝のことと存じます
まずは、ますますご健勝のことと存じますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「お変わりありませんか」よりも、丁寧な言い方になる。ビジネスでお付き合いのある人や目上の人に手紙を出すときにおすすめ。
つつがなくお過ごしでしょうか
2つ目は、つつがなくお過ごしでしょうかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「つつがなくお過ごしでしょうか」は、健康で過ごしているかどうかを問うニュアンス。「順調に物事が進む」という意味もある。
ご清祥のこととお慶び申し上げます
3つ目は、ご清祥のこととお慶び申し上げますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードではビジネス用としてはややフランクすぎるため、より定型フォーマット的な表現に言い換えたもの。
ご健勝にておすごしでしょうか
4つ目は、ご健勝にておすごしでしょうかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
単なるあいさつ文ではあるが、元のワードよりも、少し硬い表現であり、どちらかというと目上の人に対する手紙のあいさつ文として用いるのがふさわしい。
お変わりなくお過ごしのことと存じます
5つ目は、お変わりなくお過ごしのことと存じますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より礼儀正しく畏まったニュアンスを強く感じさせる表現です。あいさつ文の冒頭に用いるのに適しています。
お変わりございませんか?
6つ目は、お変わりございませんか?です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「お変わりありませんか?」を丁寧にした言葉です。「ご無沙汰しております。お変わりございませんか?」のように使うと良いです。
お元気ですか
7つ目は、お元気ですかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「しばらくお会いしていませんが、お元気ですか」などといった、健康を気遣う表現に使用することがおすすめです。
いかがお過ごしですか
8つ目は、いかがお過ごしですかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・しばらく会っていない相手に対して、元気かどうかを尋ねる意味になる。・以前は会っていたが、最近は連絡をしていない相手に対して使う。
お変わりありませんかのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
最近どうしてる
まずは、最近どうしてるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「最近どうしてる」は半年以上会えていない友人に対して近況を問うフレーズ。相手が話しやすいように自分の近況も伝えるようにする。
元気でやってますか?
カジュアルの2つ目は、元気でやってますか?です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
単なるあいさつ文ではあるが、元のワードよりも、健康状態はよいか、ということに重点を置いているニュアンスがある。仲の良い友人への手紙のあいさつ文として用いるのがふさわしい。
お元気ですか
つづいて、お元気ですかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・古くからの知り合いなどに対して、病気などをしていないかを尋ねる言葉になる。・手紙やメールなどで、久しぶりに連絡をする相手に対して使う。
何かありましたか?
4つ目は、何かありましたか?です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手の健康や気分を察知した時に何かあったかを尋ねる言葉で「お変わりありませんか?」のように相手の変化について尋ねる言葉です。「元気なさそうですが、何かありましたか?」のように使うと良いです。
ご無沙汰しております
5つ目は、ご無沙汰しておりますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
近況を尋ねるというよりは、久しぶりであることにフィーチャーしており、長く間が空いた時などには便利である。
ご清栄のこととお喜び申し上げます
6つ目は、ご清栄のこととお喜び申し上げますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「お変わりありませんか」よりも、丁寧な言い方になる。ビジネスの手紙やや目上の人に久しぶりに手紙を書くときにおすすめ。
お変わりございませんか
7つ目は、お変わりございませんかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「この夏、先日から連日猛暑が続きますが、お変わりございませんか」などの表現に使用することがおすすめです。
お健やかにお過ごしでございましょうか
8つ目は、お健やかにお過ごしでございましょうかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「久しくお会いしておりませんが、お健やかにお過ごしでございましょうか」などの表現に使用することがおすすめです。
お変わりありませんかの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- Are you well?
- How are you ?
- How are you getting along?
- How have you been
- Were there any changes
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がお変わりありませんかの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント