お気の毒の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「お気の毒」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「お気の毒」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「お気の毒」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
困難や心身の痛みを伴うような状況におかれた人を憐れむ気持ち。
—
相手の苦しい状況や立場を見て哀れむこと。
—
相手の不幸な状況を哀れむという意味。
意味を全て見る
- 他者に何かしら残念な出来事が生じ、それに対して同情していること。
例文
つづいて、「お気の毒」を用いた例文を紹介します。
この度は大変お気の毒ですが、これ以上の治療は当人を苦しめるだけになります。
先月奥様が交通事故に遭われたとのこと、お気の毒様でございます。
例文を全て見る
- 本当にお気の毒だけれど、この商品はもうどの店舗でも完売して売っていないのよ。
- 骨折とはお気の毒に。さぞ、ご不便でしょう。早く治るといいですね。
- 大きな災害で住む家を失ってしまった老夫婦は、とてもお気の毒だ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
皮肉や嘲りの気持ちを持っているときにも使われることがある。
—
冷たい表現と捉えられることがあるので、伝える相手との関係性の距離感によって使い分けが必要。
—
相手に対して親身になっているので、仲の悪い相手に使うと違和感がある。
注意点を全て見る
- 言い方が高圧的であれば嫌味っぽく聞こえる。
ビジネスで使える丁寧な「お気の毒」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
憐れ
まずは、憐れです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
悲哀や哀憐の感情や、不憫だと思う気持ちを表す意味になる。かわいそうな状態を見て、気持ちが動いた時におすすめ。
不憫
2つ目は、不憫です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
憐れむ気持ち。気の毒よりも、よりその相手の気持ちに寄り添う表現。「難病でもあんなに明るく振舞っているあの子の将来を思うと不憫でならない」など、けなげに耐えている人の労苦などを思って使われることが多い。
痛々しい
3つ目は、痛々しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
見ていられないほど、かわいそうだという気持ちを表す意味になる。相手のことを心から心配していて、なんとかしてやりたいと思うときにおすすめ。
御愁傷様
4つ目は、御愁傷様です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「お気の毒」よりも「御愁傷様」は使用条件が限定されている。特に誰かが亡くなった場合に使われることが多い。立場や身分が違っても使える言葉である。
見るに忍びない
5つ目は、見るに忍びないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「お気の毒」より「見るに忍びない」のほうが度合いが高い。相手に直接言うよりその場にいない第三者に対して使う方が望ましい。
可哀相
6つ目は、可哀相です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「可哀相な境遇」といった、同情の気持ちが起こるさま、ふびんに思えるさまの表現に使用することがおすすめです。
「お気の毒」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
無惨
まずは、無惨です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
残酷なことや、乱暴なことや、その様子を意味する。目を覆いたくなるような状況を表現するときにおすすめ。
同情する
カジュアルの2つ目は、同情するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
少し相手の立場に沿った形の「お気の毒」です。ただし、この言葉も個人の感想を表している部分が強く、「同情する」から何かをしてくれるというわけではありません。
痛痛しい
つづいて、痛痛しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「全身を覆う白い包帯も痛痛しい」といった、気の毒で見ていられないほどかわいそうである、大層いたましい、などの表現に使用することがおすすめです。
痛ましい
4つ目は、痛ましいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
直視できないほど、痛々しい様子のことを意味する。同情して、心を痛めていることを表現するときにおすすめ。
かわいそう
5つ目は、かわいそうです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人の痛みや悲しみを憐れむ気持ち。「気の毒」よりも軽い表現。「蜂にさされて、かわいそう」など、悲しみの程度はさほど重くなく、同情する時などに使う。
哀れ
6つ目は、哀れです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「人々の哀れを誘った」といった、強い心の動き、特に悲哀・哀憐の感情、不憫と思う気持ちなどの表現に使用することがおすすめです。
お気の毒さま
7つ目は、お気の毒さまです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「お気の毒」に「さま」をつけることでかわいそうな度合いが軽減する。また、現代ではそもそも「お気の毒」という言葉を使うことが減ったのでふざけて冗談めいて使う。
「お気の毒」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- pity
- pitiful
- sorry
- I’m sorry to hear that
- That’s too bad
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「お気の毒」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント