怒るの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「怒る」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
→ビジネスの言い換えを見る | →カジュアルの言い換えを見る | →英語・カタカナの言い換えを見る |
「怒る」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「怒る」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
興奮して気を荒だてる。
—
腹を立てる。おこる。いきどおる。
—
不満・不快なことがあって、がまんできない気持ちのこと。
意味を全て見る
- あることや人などに対して腹を立てること。
例文
つづいて、「怒る」を用いた例文を紹介します。
父は息子の愚行に怒ることもできずに、ただ無言で下を向いていた。
部下の仕事があまりにもいい加減で怒る気力も失せてしまった。
例文を全て見る
- 確かに怒る気持ちも分かるけれど、あまりにも限度を超えるとパワハラになります。
- 「就職の相談をしたい」と言われたから渋谷に出てきたのに、いつまで経っても後輩が現れず、私は怒っていた。
- 私の上司は何かあったらすぐに怒るので、接しにくくとても気を使う。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
日常的な怒りが行為や表情となって外に現れる場合には、ほぼ共通して使える。
—
感情を表現する言葉なので、場面によって言い換えが望ましいです。
—
あまり「怒る」を使った事例で違和感を覚えることはないのですが、子供に対して使う場合は「怒る」を用いると感情的な面がクローズアップされる一方、「叱る」を使うと教育的な面がクローズアップされるので、使い分けをするとよいと思います。
ビジネスで使える丁寧な「怒る」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
立腹
まずは、立腹です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「怒る」に比べると、よりいらだちを感じている様子が伝わる言葉だと思います。目上の人の様子を表す時に使うのがおすすめだと思います。
憤慨する
2つ目は、憤慨するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仕事などで相手方が一方的に反故にしたりなど、道理や筋道が通ってないなどの「納得できない」際に使う表現だと思います。
憤る
3つ目は、憤るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「怒る」とほぼ同じ意味だと思います。「苦しい」「恨めしい」と思うことを外にぶちまけることだと思います。
叱咤
4つ目は、叱咤です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
大声を張り上げてしかりつけることを意味する。ミスをした人に対して厳しく注意するときに使う。
叱責
5つ目は、叱責です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
責任者が下の者の失敗や過ちをきつく非難すること。 「誤認逮捕したことを上司から厳しく叱責された」「職務怠慢を叱責された」
叱る
6つ目は、叱るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手のためを思いアドバイスをしたり、相手の非をとがめ、きびしく注意するという意味合いの語。使いやすくおすすめ。
激昂する
7つ目は、激昂するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
対人関係において、昂った怒りの感情が我慢の限界点を越えて一気に露わになった様子を表す。すごく怒ること。
「怒る」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
立腹
まずは、立腹です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
腹を立てることを意味する。不快なことがあり、それに対して嫌な気持ちになったときに使う。
憤る
カジュアルの2つ目は、憤るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
激しく腹を立てる、憤慨する、などの表現に使用することがおすすめです。「無策な行政を憤る」
怒り付ける
つづいて、怒り付けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
厳しくあるいは怒って非難するという意味合いの語で、特に目上の人間が下の者に向かっておこるイメージにおすすめ。
叱責
4つ目は、叱責です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他人の失敗などをしかりとがめることを意味する。部下が仕事をミスしたときに使う。
叱る
5つ目は、叱るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
口調は強いけれど相手に何かを伝えることという意味で用いられ、相手の成長を促す場合に使うのがおすすめの語。
激おこ
6つ目は、激おこです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「かなり怒っている」という意味ですが、実はそこまで怒っていないときに使う表現だと思います。主に友人間のメール等書き表現だと思います。
ムカ着火
7つ目は、ムカ着火です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「彼女はムカ着火」と言えばギャル語で、ただの怒りではなく、相当にむかついていて、不満で激しく怒っているというニュアンスです。相当に親しい相手に、やはりSNS・メールで使えます。
ぷんぷん
8つ目は、ぷんぷんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
彼女は君にぷんぷんだよと言えば、怒るという表現をギャル語で表しています。軽い怒りを表すニュアンスで、親しい相手にSNS、メールで使える表現です。
キレる
9つ目は、キレるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
主に対人関係などにおいて昂ぶった怒りの感情が、我慢の限界を超えて一気に露わになる様子を表す、日本の俗語。
「怒る」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- angry
- get angry
- mad
- scold
- アングリー
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「怒る」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント