怠るの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、怠るの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
怠るとは? そもそもどんな意味か?
まずは怠るとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
物事をまじめに行わないこと。
—
すべきことをせず、なまけていること。
—
やらなくてはいけないことを怠けることです
意味を全て見る
- 怠惰なせいで、または計画的でないせいですべきことをしないこと。
- 自分のやらなければいけないことをしない。さぼる。
- 本来果たすべき務めを果たさず、 必要な過程を勝手な都合で省いたりすること
例文
つづいて、怠るを用いた例文を紹介します。
精密機器の点検を怠ると、使用するときに不具合を起こしたりするので気をつけるように。
私の友人は、本日17時までが期限のレポートの提出を怠り、減点されていた。
例文を全て見る
- 彼は周辺への注意を怠り、死傷者を出す交通事故を起こしてしまった。
- 確認作業を怠るとこのような事案につながります。ヒヤリハットで済めば幸いですが事故につながります。
- 利益を優先して安全対策を怠ると、その利益を上回る損失を被る可能性がある。
- 怠け者のその男はしばしば自分の職務を怠る。彼はときに自分の務めを怠ることがある。
- 彼は普段から一生懸命に頑張らず、すぐに怠るので周りから信用がない。
- この寺において仕事を怠ることは、すなわち死そのものだということを身をもって知ることになる。
- 物事をうまく進めるためには、準備を怠ると上手くいくことも上手くいかなくなってしまう。
- 今回の事故は、現場にいた担当係員が事前の動作確認を怠ったがために起きてしまった。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
怠る事は責任感がない事なので「無責任」のように言われる事があります。
—
話し言葉より書き言葉のイメージです。
—
悪い意味のため言い換えもそのような意味がほとんどです
注意点を全て見る
- 命令形だと相手にだらけることを促すため使いにくいが「怠るな」というような禁止する形での方が使いやすい。
- しなければいけないことを、なまけない場合にこの表現を使用してはいけません。
- 全力を尽くさないで、手を抜くこと。
- シンプルに仕事をしないことを意味していますが、何もしないことに対しても使い、意外と意味の範囲が広いので注意が必要です。
- 病気がよくなり、快方に向かうことにも使う。
- 「怠る」と「怠ける」、 字は一緒だが意味は少し異なる。「怠る」は、やるべきことをやらないこと。「怠ける」は、働かずにダラダラしたり、サボったりすること。「怠る」には、作業や動作などの目的語が必要。
ビジネスで使える丁寧な「怠る」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
怠ける
まずは、怠けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
やるべきことをせず、働かないことを意味する。決められたスケジュールやメニューをやらずに済ませようとする時。
手を抜く
2つ目は、手を抜くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
怠けた気持ちで 100%の力を出さずに物事に取り組むこと。 「必要なことを省略する」という点で、 表題の言葉と似ているが使い方が異なる。 「手を抜くことばかり考えていると大成しないよ」 など、 本来やるべき事をやらずに終わらせようとすることを指す。
横着
3つ目は、横着です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「横着を決め込む」などといった、すべきことを故意に怠けること。できるだけ楽をして済まそうとすること。また、そのさまなどの表現に使用することがおすすめです。
怠慢
4つ目は、怠慢です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「職務怠慢」など、果たすべき職務を全うしていないといったときに使う。「警備の怠慢により、 罪なき人が犠牲になった」など。「怠る」よりも、もっと悪質なニュアンス。
サボる
5つ目は、サボるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「仕事をサボる」などといった、サボタージュをする・怠ける・怠けて休むなどの表現に使用することがおすすめです。
懈怠する
6つ目は、懈怠するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
文章語であるため会話向きではない一方、非常に改まった響きが強い。表題語の意味合いの言葉を盛り込みつつも自作の小説を拡張高い文体にしたい際に、時折の使用が推奨される。
放棄
7つ目は、放棄です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
職場や仕事、家事や育児など、ありとあらゆるものに当てはまり、投げ出すこと全般を表します。当然良い意味としては用いられません。
無責任
8つ目は、無責任です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
責任感がないことが「無責任」で、怠ることは無責任なことと言えます。「途中で仕事を放棄するのは無責任だ」のように使うと良いです。
適当
9つ目は、適当です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いい加減なことが「適当」で怠ることが「適当」です。「適当な仕事ばかりしていると社会人として成長できない」のように使うと良いです。
サボタージュ
10個目はサボタージュです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
もとはフランス語のカタカナ語なので、硬い感じが出て良いかとおもいます。インテリな感じを出したいときにおすすめです。
怠るのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
サボる
まずは、サボるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ズル休みをしたり、見えないところで義務を放棄すること。「怠る」は“確認”などの動作が対象であるのに対し「サボる」の対象は ”宿題“や”部活“など、目の前のるべきことや義務というニュアンス。
怠ける
カジュアルの2つ目は、怠けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
勤勉ではなく、怠惰な状態。役目を果たさずに、やるべきことを投げ出して、寝たり、遊んだり、好きなことをしている状態。「怠る」は、“確認”などの動作が絡んだ目的語をとるが、「怠ける」は、“仕事”や“勉強“などの義務を目的語とし、それを放棄しているときに使う。
おろそかにする
つづいて、おろそかにするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「私たちは何かをおろそかにする」などといった、いいかげんにすませたり軽く扱ったりして、まじめに取り組まないさま。疎略、なおざり、などの表現に使用することがおすすめです。
無精をする
4つ目は、無精をするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
からだを動かして物事をするのを面倒くさがることを意味する。本当は、やるべきだとわかっているのに、それをやらないとき。
手を抜く
5つ目は、手を抜くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
とある物事には取り組みはするものの、本気で取り組まないということを示す。とあることをやり始めたからには真摯に取り組むべきだという旨を伝える際に「始めたことに対して手を抜くな」というようなフレーズで使うのが望ましい。
疎か
6つ目は、疎かです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いい加減に済ませたり、軽く扱ったりして真面目に取り組まないさま。真面目にやらないといけない場面で適当にすること。
すっぽかす
7つ目は、すっぽかすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
怠けるよりおっちょこちょいなイメージです。サボるよりうっかりな印象で親世代にも伝わる表現だと思います。
ずる休み
8つ目は、ずる休みです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ついに私は学校を休むためにずる休みを使ってしまった」など、本来大事な用事で使用する休みをその他のことに使用するときなどに使う言葉となっています。
ずるける
9つ目は、ずるけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「俺はこのままずるけることにするから、お前らも付き合えよ」など、シンプルに怠けることを別の言葉にしたものになっています。
バックレる
10個目は、バックレるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
“しらばっくれる”が語源にある言葉です。物事から逃げたりしらを切りと押すような様子を表すときに適しています。
怠るの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- サボタージュ
- neglect
- lazy
- omit
- skip
- forget ignore
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が怠るの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント