奥の手の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、奥の手の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
奥の手とは? そもそもどんな意味か?
まずは奥の手とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
たやすく人に知らせない腕前。最後の手段。奥義や極意のこと
—
勝負事などで隠していた勝つための方法です。
—
ここぞという時にのみ用いる、有力な策。
意味を全て見る
- 滅多に見せることなさのない最後の手段を表します
例文
つづいて、奥の手を用いた例文を紹介します。
彼は追い詰められた時にしか出さない奥の手の技を、繰り出してきた。
こうなったら奥の手を使うしかない。
例文を全て見る
- 切り札は最後まで見せるな。 見せるなら、さらに奥の手を持て。
- まだ奥の手は出さないことにしましょう。他の策で、どうにか時間を稼げると思うんです。
- いよいよとなったら、奥の手を使って相手を倒せと師匠に言われたことを思い出した。
- ここ一番の大勝負に奥の手を使って、見事に名人を倒したといわれている。
- まるで歯が立たない。こうなったら奥の手を使うしかないようだ。
- 彼は私のことを好きではなかったが、私は奥の手を使って無事彼と付き合うことに成功した。
- 君の奥の手を使うときが来た
- いよいよとなったら、奥の手を使ってでも、なんとか切り抜けるつもりだ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
名詞なので、前後にかかる動詞や目的語の活用形などの選択に気を付ける。
—
劣勢の状況を覆すための手段を指すことが多いです。
—
人によっては、やや大袈裟な印象を抱くこともあるかもしれないので、その場合はよりニュートラルな印象を与える言葉に変えると良いでしょう。
注意点を全て見る
- とっておきの有力な秘策に対して使う。
- たやすく人に知らせない手段に対して用いる。
- 「奥の手を使う」という表現はするが、「●●は奥の手」とはあまり表現しない。
ビジネスで使える丁寧な奥の手の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
伝家の宝刀
まずは、伝家の宝刀です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その集団に置いて最終手段の一つとして温存していたものを伝える時に、わかりやすく説明する言葉として使われます。
隠し球
2つ目は、隠し球です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
普段は使うことがなく、いざという時に使う最終手段の事を伝える時に、わかりやすく説明する言葉として使われます。
奥義
3つ目は、奥義です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
代々受け継がれてきた方法など、真骨頂を表現する時にとても適した言い換え言葉です。職人の技などにも適しています
奇策
4つ目は、奇策です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人の思いつかない変わったはかりごとという意味合いの語で、奇策を講じるなどの言い回しに使うのがおすすめ。
極意
5つ目は、極意です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「極意」とは最も深遠な意味・秘訣のことを指す言葉で、通常は「授かる」「会得する」と言う言葉とセットで使用される。
最終手段
6つ目は、最終手段です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「いざというときの一手」「最後の頼みの綱」という意味合いを表現したいなら、言い換え語がおすすめです。喩えではない直接的な表現なので、理解されやすいです。
手蔓
7つ目は、手蔓です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「就職の手蔓を求める。」などといった、頼りにすることのできる特別の関係。などの表現に使用することがおすすめです。
切り札
8つ目は、切り札です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
とっておきの最も有力な人や物・手段という意味で用いられ、他のすべてを押えることができる手段としておすすめの語。
秘策
9つ目は、秘策です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉をあらたまった場面にも相応しいものに置き換えました。あれこれ手を尽くしても難しかった物事を解決する方法を表す時に適しています
必殺技
10個目は必殺技です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
敵と戦う上で持ち合わせている技術・武器・技などのうちで大打撃を与える威力や破壊力を持つもののことにおすすめ。
奥の手のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
とっておきの策
まずは、とっておきの策です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語は、「いざという時のために、大切にしまっておいた策」というニュアンスを伝えたい場合におすすめの表現です。
最終兵器
カジュアルの2つ目は、最終兵器です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
劣勢の状態をひっくり返すことが出来るくらいの威力をもった兵器(実際には平気ではなく手段)の意味です。
切り札
つづいて、切り札です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
とっておきの最も有力な手段という意味合いの語で、最後の切り札を出すなどの言い回しで使うのが特におすすめ。
足掛り
4つ目は、足掛りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「出世の足掛りをつかむ。」などといった、物事をする場合のきっかけ。糸口。などの表現に使用することがおすすめです。
反則技
5つ目は、反則技です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらはどちらかというとあまり使うべきではない方法のことをさします。何としても勝負を決めたいときなどに登場するものを表します
秘訣
6つ目は、秘訣です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「秘訣」は、他人や世間で広く知られていない最も効果的な手段という意味を持つ言葉で、「奥の手」と近い意味を持つ。
秘密兵器
7つ目は、秘密兵器です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いざという時まで隠しておいたとっておきの戦力や人や物のことを意味する。最終手段として使う時に使う。
必殺技
8つ目は、必殺技です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
必ず効果があると期待される、とっておきの技という意味で用いられ、相手に大ダメージを与えるフィニッシュブローに対しておすすめの語。
便法
9つ目は、便法です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「上達の便法などはない、練習のみだ。」などといった、物事をするのに便利な方法。などの表現に使用することがおすすめです。
裏技
10個目は、裏技です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
表立って示してはいない仕方でうまく処理する、その技という意味合いの語で、通常の方法とは異なるものにおすすめ。
奥の手の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ギミック
- スキル
- フェイク
- キー
- ヒント
- ジョーカー
- リーサルウェポン
- one’s best card
- trick
- secret
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が奥の手の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント