古い建物の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、古い建物の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
古い建物とは? そもそもどんな意味か?
まずは古い建物とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
「古い建物」とは、建設から時間が経過し、年月を経て劣化や老朽化が進んでいる建物を指します。
—
建ててからかなりの年数がたった建造物をさす。
—
古い時代に建てられた建造物を指します。
意味を全て見る
- 今現在より何十年、何百年前などに建てられた建築物のことをいいます。
- 成り立ってから、または現れてから長い時を経ている建物のことです。
- 昔に建てられた家などの建物のこと。
- 年季の入った建造物を表します。
例文
つづいて、古い建物を用いた例文を紹介します。
海外では日本の価値観と違い、古い建物の方が値打ちがあるという国もある。
古い建物が多い町並みを散策していると、何だかタイムスリップしたような気持ちになってくる。
例文を全て見る
- あの古い建物は、老朽化が進んでいて、近いうちに建て替えが必要です。
- 向こうにある古い建物は、兄や私が30年以上前に卒業した小学校です。
- この古い建物は100年以上前に建てられ、代々醤油を作っていた蔵となります。
- そこにはとても古い建物があり、深夜にその前を通るのは不気味で嫌だった。
- この博物館自体がかなり古い建物ですので、ところどころ気をつけて通行をしていただきたい箇所がございます
- ここには古い建物がたくさんあります。とても歴史がある建物ばかりです。
- この辺りでは古い建物が多いので、地震が起きた時が大変だ。
- このあたりの町は太平洋戦争で焼かれなかったために、古い建物が多く残っている。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
わかりやすい表現で丁寧語ではない。
—
広義に解釈できる語のため、細かなニュアンスにこだわる場合は、別の言い換え表現を検討した方がよいでしょう。
—
「古い建物」という表現は、あくまで主観的な評価であり、建物の実際の状態や価値を一律に表すものではありません。そのため、客観的な情報や具体的な年数や状態を伝えることで、誤解や誤解釈を避けることが重要です。
注意点を全て見る
- 古いというのは、汚いという意味だけで使うのは違和感がある。
- 古さだけでなく伝統や歴史を表す言葉も適切です
- 古い建物という言葉を20年以内に建てた建物に使うのは違和感を感じます。
- 「古い建物」という言葉には、歴史のある建物という正の側面もあれば、古くてボロボロの建物という負の側面もある。当然だが、まだ新しいのに「古い建物」と表現するのは違和感がある。
ビジネスで使える丁寧な古い建物の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
レトロ
まずは、レトロです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
おしゃれな雰囲気のニュアンスを伝えられる言い換えです。雑誌や広告など、目を惹くように使うのがおすすめです。
遺跡
2つ目は、遺跡です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人類の行為の痕跡が遺構や遺物として、地上や地下・水底などに残されている場所のことです。単純に古いだけでなく遺産として貴重な場所が多いです。
遺址
3つ目は、遺址です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
昔、建物や城などの建っていたあとのことです。歴史的事件や建造物などがあった場所を指します。ほぼ遺跡と同じです。
旧家
4つ目は、旧家です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードが建物のみをさすのに対し、言い換え語は、建物とそこに住んでいる家族の両方を指すニュアンスがある。「旧家の長老」という言い方をするときに使う。
旧館
5つ目は、旧館です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より堅苦しいニュアンスを持つ表現です。新館の対義語として用いられることが多く、複数の建物の違いを説明する時などに便利です。
旧跡
6つ目は、旧跡です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
歴史的に重要な事があった場所のこと。建物はもうなく跡地などに対しても使われるので、ちょっとした観光スポットとして案内したい時におすすめです。
古風な建物
7つ目は、古風な建物です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも、建物の歴史を感じさせるニュアンスが強くなる語句である。歴史のある町並みの家をさして言うのにふさわしい語句である。
味がある建物
8つ目は、味がある建物です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
味がある=古いけれどもどこか雰囲気が良いといった「古い建物」よりも良いニュアンスを思わせる言葉です。「古い建物ですね」というと失礼になってしまう可能性があるので「味がある建物ですね」と言ったほうが相手にいい印象を与えることができます。
歴史のある
9つ目は、歴史のあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
歴史的価値があるニュアンスを伝えられます。観光名所になるような建物を紹介するときに使うのがおすすめです。
歴史的建造物
10個目は歴史的建造物です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりかっちりとした重々しいニュアンスを帯びた表現です。学術用語としても使用される語であり、専門的に建築関係の話題に言及する時に使うとよいでしょう。
古い建物のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
オンボロ
まずは、オンボロです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
古いことに親しみを持っているニュアンスを伝えられます。気に入ってずっと使っているものを卑下して言うような時に用います。
ボロボロ
カジュアルの2つ目は、ボロボロです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
古いだけではなく、汚いニュアンスを伝えられます。見た目に古いだけではなく、壊れそうなものを言う時に用います。
レトロなお店
つづいて、レトロなお店です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
古いお店だと直接的なのに対して、レトロなお店と聞くと、どこか昭和の古き良き時代を思わせるニュアンスを伝えられます。
旧跡
4つ目は、旧跡です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
昔の、有名な建物や事件のあった所です。意味的には遺跡などと同じで、古い建物と違い、建物がない場合もあります。
古い家
5つ目は、古い家です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードに比べて、歴史的な側面はなしに、単に家が古くてボロである、というニュアンスがある。また、大きな建物ではなく、個人の家に限定される語句でもある。友人に自分の実家のことを紹介するときなどに使うとふさわしい。
古民家
6つ目は、古民家です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりやわらかで親しみやすいニュアンスを帯びた表現です。好意的なニュアンスを含んで使われることが多く、古い家へのリスペクトを込めて話したい時におすすめです。
史跡
7つ目は、史跡です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
貝塚・集落跡・城跡・古墳などの遺跡の中で、歴史・学術上価値の高いものを指して、国や自治体が指定している遺跡です。文化的価値が高い場所を言います。
昔風の家屋
8つ目は、昔風の家屋です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「古い建物」の意味はその状態になってから長い年月が経過たっている建築物のことに対して、「昔風の家屋」は古い様式の家のことを意味します。「昔風の家屋」は、昔を思わせる様子のある家屋を言いたい時に使うのがおすすめです。
廃墟
9つ目は、廃墟です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人が利用しておらず、荒れ果てた建物を表す言葉です。いつ取り壊されてもおかしくないような建造物を示す時に適した言い換えです
老舗
10個目は、老舗です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりおしゃれでスタイリッシュなニュアンスを感じさせる表現です。響きがやさしく、普段の会話にしっくり馴染みます。
古い建物の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- オールドビルディング
- バラック
- old building
- ncient architecture
- Vintage construction
- old houses
- older buildings
- ancient
- antique
- historic site
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が古い建物の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント