おまけの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、おまけの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
おまけとは? そもそもどんな意味か?
まずはおまけとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
メインのもの以外にプラスでサービスや好意によって付け加えられるもの。
—
値引きしたり無料で追加の品物をつけたりすること
—
ある事に付け加えること。
意味を全て見る
- 商品の値段を安くしたり、景品・付録をつけたりすること。また、その品物のこと。
- 値引きやプレゼントなど、客の得になるようにすること。または何かを付け加えること。
- メインを飾る人に付いてくる、目立たない人のこと。または、メインを飾るものに付いてくる、目立たないもののこと。
- 購入したものについてくるお店からのサービス。
- 何かを購入した際に本来の商品に加えて付けられる、小さな贈り物や特典のことを指す。
- 本来の意味は「おまけ(御負け)」。商品の仕入れの際に問屋との値段交渉に負けた、または客の値引きに応じた際に使われていた言葉です。しかし、時代の経過とともに商品に添えて無料で提供する、特典的な意味合いを持つ品物を意味するようになりました。
例文
つづいて、おまけを用いた例文を紹介します。
あそこの魚屋のおばさんはいつも、うちのことを気遣っておまけしてくれるのでありがたい。
朝市で野菜をたくさん買ったら、おまけでりんごを3つ付けてくれた。
例文を全て見る
- その店でおまけとして小さなぬいぐるみをもらったので、少女は嬉しそうだ。
- この製品を購入すると、おまけとして3つの付属品が提供されます。
- 客足が減ったときは、なにか喜ばれそうなものをプレゼントするなど、おまけをつけてあげることが重要だ。
- いつも購読しているファッション雑誌の今月号には、ミニポーチのおまけが付いている。
- 子どもの頃は、駄菓子屋でおまけつきのお菓子を買うのがなによりの楽しみだった。
- ペットボトルのお茶を買ったら、ペットボトルカバーがおまけでついてきた。
- クーポンを使うことでおまけでお菓子がもらえるキャンペーンが実施されていた。
- コンビニに行くと、たいていの場合「おまけ」付きのキャンペーン商品が見つかります。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
おまけという言い方は優しい気持ちでつけたしてくれるものという意味もあるが、メインでないというニュアンスもあるので、人に使ったり素晴らしいものに使ったりするときには注意が必要。
—
大きな声で「おまけしてます!」と、ことさらにアピールするのは違和感がある。販売者と購入者の間で交わされるコミニュケーションで、心遣いとして発生するものだと思う。
—
元々あるものに添えたり付け加えたりする際に使用する言葉なので「おまけの品を購入した」のような使い方はしない。
注意点を全て見る
- 「おまけ」は「お得感のあるもの」や「何かのついでに」など、文脈によってさまざまなニュアンスに捉えられるので、使う際には使い分けに注意が必要。
- 直接、特定の人に向けて使うべき表現ではない。誰かの付き添いで来ていることを、軽蔑をこめてその人に伝えることになってしまうため。
- 値引きではなく、景品を添えることにも使う。
- おまけってだけでいろいろな意味合いがあると思うので使い方は多岐にわたる。
- 使うときには何か主要なものがあることが前提として話を進めるべきである。
ビジネスで使える丁寧な「おまけ」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
付録
まずは、付録です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
付録とおまけはほとんどニュアンスが同じであるが、付録の方が買ったものについてくる何かというニュアンスが強い。本などでよく使われる。
特典
2つ目は、特典です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
おまけは消費者に対する感謝の気持ちから商品やサービスに追加されるもののことを表し、特典は商品やサービスの購入の際に提供される報酬のようなものを表す。
付属品
3つ目は、付属品です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
改まった響きを有しつつ、何らかの商品に付いてくる事物のことをもっぱら指す。メインとなる商品が作動するようになるうえで欠かせないサブ部品のことを説明するときに、有用なフレーズである。
添え物
4つ目は、添え物です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「宴会の添え物」などといった、主となるものに付け加えたもの、などの表現に使用することがおすすめです。
付き物
5つ目は、付き物です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その物に付属して用をなす物。また、ある物事と密接な関係をもち、それといつも取り合わせて考えられるものなどの表現に使用することがおすすめです。
ノベルティ
6つ目は、ノベルティです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
購入した商品等ににまつわる追加の品物なことを指し、あらかじめ物品が決まっている。元々のおまけという言葉はモノの場合は対象物が何かは決まっておらず、値引きの場合も含まれるが、ノベルティは意味が限定されている。
無料
7つ目は、無料です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
料金を払わなくてよいことを意味する。何かをやったり、もらったりしても、料金が発生しないようなときに使う。
タダ
8つ目は、タダです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
金銭だけではなく、気持ちや見返りなどが発生しないことを意味する。モノに金銭がかからず、無料であるときに使う。
サービス
9つ目は、サービスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
サービスは顧客満足度を向上させるために提供されるものである。一般的には商品の価格の中に含まれていることが多い。
オプション
10個目はオプションです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かついてくるというより、その商品やサービスにつけられるおまけのサービス的な意味合い。ビジネスで使いやすい横文字だと思う。
おまけのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
景品
まずは、景品です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
商品に添えて客に贈るおまけの品物のことを意味する。何かを買ったら、それとは別についてくるようなものに対して使う。
付録
カジュアルの2つ目は、付録です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
書籍に副次的に付けられた品物のことを主に指す。「来月号の付録は卓上カレンダーだ」というように、雑誌に付いてくる、ちょっとした便利品に言及する際などに用いる。
足し前
つづいて、足し前です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「費用の足し前を出す」などといった、不足を補うこと。また、そのために必要な分量や金額。などの表現に使用することがおすすめです。
補足
4つ目は、補足です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「補足して説明する」などといった、不十分なところを付け足して補うこと、などの表現に使用することがおすすめです。
無料
5つ目は、無料です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
おまけは必ずしも無料でもらえるわけではないが、多くの店などで買うとついてくるものは 無料であり、おまけ という言葉が無料という意味をふくんでいることも多い。
サービス品
6つ目は、サービス品です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物を買った時などに、店員などがおまけで追加してくれる商品のことを意味する。客に奉仕したり、客よせのために特に安い値段で売る商品に対して使う。
ノベルティ
7つ目は、ノベルティです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
まさにおまけや付録という意味での英語。ビジネスでも使えるが、フランクな感じもあると思う。
プラスアルファ
8つ目は、プラスアルファです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元々の価値や分量に対して追加をすること。商品やサービスに付加価値を与えたり、数を追加したりするとき。
ボーナス
9つ目は、ボーナスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
追加の報酬、特別な支払いなど、特別な成果を達成した際に支払われる報酬のこと。特別な成果をあげたことに対して、それを称賛するという気持ちをあらわすとき。
ついでに
10個目は、ついでにです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あることを行う際に他のことも利用する意味合いで使われ「遊園地に行ったついでに、その隣にあるホームセンターにも立ち寄った」など、本来の目的とは別の要素も楽しめたときなどに使うのがおすすめ。
おまけの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ノベルティ
- ボーナス
- サービス
- エクストラ
- bonus
- additional item
- giveaway
- freebie
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がおまけの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント