思いつくの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、思いつくの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
思いつくとは? そもそもどんな意味か?
まずは思いつくとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
ひらめく、アイデアなどが出る。
—
ある考えが、ふと浮かぶこと。
—
考えいる最中に良いアイデアが浮かんでくる様を言います。
意味を全て見る
- 突発的にひらめく、良いアイデアが出る。
- 十分に検討することなく、考えがぱっと心に浮かんだような場合に使う言葉です。
- 突然頭に浮かぶこと。
- 頭に浮かぶことや記憶から蘇ることなどを示します
例文
つづいて、思いつくを用いた例文を紹介します。
私は昨日作り置きしておいたポテトサラダを晩ごはんのおかずにしようと思いついた。
彼女は口下手だけど、たまに女性ならではのいいアイデアを思いつくことがあります。
例文を全て見る
- あの場所に行くとよく良いアイデア思いつくので、今日もそこに行ってみよう。
- 夏になると美しい海岸では、子供達と一緒に色々な生き物の写真を撮って写真帳を作ることを思いつく父親達をよく見かけるものだ。
- 今日通勤途中に思いついたんだ。
- 月曜の朝までに新商品の企画を発表することになっているが、パッと思いつくものは大抵既に商品化されているので困ったものだ。
- 今度の忘年会の出し物を考えていて、一発芸をすることを思いつく。
- 新商品について良いアイデアが思いつくまで、気分展開に外に出てみた。
- 次々と面白いアイディアが思いつくことはとても素晴らしいことだと思います
- 私は凡人に過ぎませんが、時には役立つアイディアを思いつくこともあります。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
ひらめく、アイデアなどが出ない場合にこの表現を使用してはいけません。
—
忘れていたことを思い出すことにも使われる。
—
「子供用の玩具として良いアイディアを思いつくためには、児童用の図鑑をすみずみまで調査する必要があります」のような使い方は違和感があります。「思いつく」は、心を自由に遊ばせているとき良いアイディアがふっと頭に浮かぶような、ニュアンスがあるからです。
注意点を全て見る
- 自分より先に誰かが先に出した案とバッティングしてしまったらカッコ悪い感じになるので、気を付けたいですね。
- 突発的に頭に浮かぶものというニュアンスであり、長い時間をかけて考えるものという使い方には違和感がある。
- 随分前からずっと土地活用のことを考えていて、やはり売ることを思いつく、という文は、前からずっと考えていることなので違和感があります。
- 前から考えていたことには使わない。
- プラスの意味を持つ言い換え言葉がほとんどです
- 広義で解釈可能なため、細かなニュアンスにこだわる場合は、別の表現を使う方がよいでしょう。
ビジネスで使える丁寧な思いつくの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
ひらめく
まずは、ひらめくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「思いつく」より瞬発的に良いアイデアがパッと出てきたというニュアンス。「締め切り時間間際になって、ようやく使えそうなアイデアがひらめいた」というような使い方をするのがおすすめ。
考えつく
2つ目は、考えつくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある考えが頭に浮かんできたことを意味する。何か良い方法がないかと、ずっと考えていたら、良い方法が見つかった時。
考案する
3つ目は、考案するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より格式ばったニュアンスを持つ表現です。かっちりとした響きがあり、ビジネス上のやり取りで使うのに適しています。
発案する
4つ目は、発案するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
アイディアを思いつく場面に適した言葉です。かしこまったシーンでも活用でき、議案を提出ことも意味する言い換え言葉です。
発想
5つ目は、発想です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
新しい考えや思いつきを得ることを示すニュアンス。「そのような発想は私にはなかったな」というような使い方をするのがおすすめ。
想起する
6つ目は、想起するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
以前あったことを思い出すことを意味する。知らない人がさしている赤い傘を見て、子ども時代のことを思い出したというような時。
思い浮かぶ
7つ目は、思い浮かぶです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ボーっとしている時に頭に浮かんだ事をいう場合が多い。大した事ではない時にも使える言葉で、しっかりした内容に対しては、「思いつく」を使った方が良い。
思い起す
8つ目は、思い起すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「若かりしころを思い起す。」などといった、思い出す、想起する、などの表現に使用することがおすすめです。
回顧する
9つ目は、回顧するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは広い意味で使える一方、言い換え語は過去の記憶がよみがえり、過去を反省も含め批判的な目で振り返るときに使われることが多い。
思い出す
10個目は思い出すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
過去を思い起こすことです。思いつくと違って、前に経験した記憶を蘇らせる感じです。例えば、あの時友達と些細なことで喧嘩になったことを思い出す。
思いつくのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
ひらめく
まずは、ひらめくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは、ふわりと頭に浮かぶ一方、言い換え語は、閃光がはしるように頭の中にイメージや考えが瞬時に思い浮かぶもの。
思い出す
カジュアルの2つ目は、思い出すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは降って湧いたように頭の中に浮かぶ一方、言い換え語は、頭の中にある記憶を呼び起こす作業に近い。
ふと頭に浮かぶ
つづいて、ふと頭に浮かぶです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
長く考えていたわけではなく、ある時ふいに思いついたことを指すニュアンス。「ふと頭に浮かんだのだけど、こういうふうにしたらどうかな?」というような使い方をするのがおすすめ。
良い案が胸に浮かぶ
4つ目は、良い案が胸に浮かぶです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「当社の製品の売り上げ伸長のための良い案が胸に浮かんだので、この案に沿って製品計画を作成することにした」などのように使うのがおすすめです。
アイディアが浮かぶ
5つ目は、アイディアが浮かぶです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より軽やかで、俗っぽいニュアンスを帯びた言い方です。響きが明るく、親しい間柄での会話で気軽に使いやすいです。
ヒントが浮かぶ
6つ目は、ヒントが浮かぶです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「当社の製品の売り上げ伸長のための良いヒントが浮かんだので、このヒントを参考にして製品計画を作成することにした」などのように使うのがおすすめです。
降りてくる
7つ目は、降りてくるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
突然頭のなかに思い浮かんでくるニュアンスがあり、曲だったり詩だったり作品が浮かんだときに使うのがおすすめ。
発想
8つ目は、発想です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事を考えだしたり、新しい考えが出てくるようなことを意味する。何かを新しく作り出す時に、こういう考えで作ろうと思いついたとき。
回想
9つ目は、回想です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「少年の日を回想する。」などといった、かつて経験したことを思いめぐらすこと、過去のことをふりかえって思いおこすこと、などの表現に使用することがおすすめです。
追憶
10個目は、追憶です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
過去のことを思い出してしのぶことです。過ぎ去ったことに思いをはせる感じです。例えば、久々に新婚時代の写真が出てきて追憶に浸ってしまった。
思いつくの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- アイデア
- ポップアップ
- メモリー
- come up with
- remember
- recall
- occur
- flash
- think of
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が思いつくの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント