思い浮かべるの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、思い浮かべるの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
思い浮かべるとは? そもそもどんな意味か?
まずは思い浮かべるとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
頭のなかであることを考えること。
—
ある内容について頭の中でイメージする。
—
ある物事に関したイメージを心に描いたり、何となく心の中にイメージが生じることです。
意味を全て見る
- その時、頭に浮かんだ物事を表しています
- 何かを聞いたりしたときに、それを頭の中で像として考えること。
- 過去を思い起こす、記憶から知識を思い浮かべるという意味です。
例文
つづいて、思い浮かべるを用いた例文を紹介します。
彼のことを思い浮かべると、楽しかったことや良いことしか思い出さなかった。
私が心を落ち着けたい時、まず頭に思い浮かべるのは故郷の景色です
例文を全て見る
- ピンチのときに思い浮かぶのは、担任の先生からの忠告の言葉です。
- 夜ご飯を何にするか決めるために、冷蔵庫にある食材を思い浮かべている。
- 日本の食べ物といえば、お寿司やお蕎麦、おにぎりなどを思い浮かべる人が多い。
- あちらの売り場で、タイムセールがありますと聞いて、思い浮かべるイメージは何ですか。
- 地元に帰ってくると、学生の頃の思い出や家族と過ごした時間が思い浮かべられる。
- 心が綺麗な人といえば、当然のように彼女のことを思い浮かべる。
- リラックスしたいときはごろんと横になって、楽しかった旅行の事を思い浮かべるんだ。
- カレーと聞いて牛肉か豚肉か鶏肉のどれを思い浮かべるかは人それぞれだ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
自分自身のことに使う場合が多いため、他人に使うと違和感がある。
—
その後の展開に応じて言葉の言い換えもふさわしいです
—
目の前で起きてないことに使われることが多いため、視界にコップがあるときに「コップを思い浮かべる」などの使い方は違和感があります。
注意点を全て見る
- 思い浮かべるは、実際には目の前にない事象を心の中で思い描くときに使われるため、実際に目の前にある事象に対して使うことに違和感があります。
- 知っている情報から同じものを考えるというニュアンスがある。どのような場面でも使っていける。
ビジネスで使える丁寧な思い浮かべるの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
想像する
まずは、想像するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
思い浮かべるは、今まで頭になかったものを思い出すニュアンスで、想像するは、これから先のことをあれこれと考えるニュアンスがある。
イメージする
2つ目は、イメージするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
思い浮かべるは現実から離れた詩的なニュアンスがありますが、イメージするには現実的なニュアンスがあります。
シミュレーション
3つ目は、シミュレーションです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
様々なケースを想定して業務に当たること。頭の中でふわっと想像するのではなく、ビジネスシーンにおいてのシステマティックな表現です。
憶う
4つ目は、憶うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
思い浮かべるは、努力せずに、過去を思い起こすというニュアンスがあります。憶うは、記憶をたぐり寄せることをいいます。思い出そうと努力する、失念した記憶を思い出すというニュアンスの違いがあります。確かな根拠もないのに、自分勝手に判断してしまった際にお薦めです。
回想する
5つ目は、回想するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
過去に起きた出来事を頭の中で再現するというニュアンスがあり、時間的なストーリーを伴うことが多い。一般的な言葉であり、どのような場面でも使っていける。
偲ぶ
6つ目は、偲ぶです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
思い浮かべるは、自身の過去を含めて過去を思い起こすというニュアンスがあります。偲ぶは、過去のことや離れている人のことなどをひそかに思い慕うというニュアンスの違いがあります。故郷を懐かしむ時にお薦めです。
心に浮かべる
7つ目は、心に浮かべるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
思い浮かべるとのニュアンスの違いは、想像してから心に描くことです。現実では行動はせず、心の中でふと思いつくことや、考えている中で気づくときにおすすめです。
想起する
8つ目は、想起するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードより堅いニュアンスがあります。何かのきっかけがあって物事が思い浮かんだときにおすすめです。
連想する
9つ目は、連想するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人間の心ないし精神の働きのうち、見聞きするなど五感から得た情報や観念から他の事物や概念を「思い浮かべる」ということになります。
彷彿とさせる
10個目は彷彿とさせるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードより強いニュアンスがあります。何か特定の事柄について別のものが思い浮かんだときにおすすめです。
思い浮かべるのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
予想する
まずは、予想するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
思い浮かべるは、頭にあることを浮かべるニュアンスで、予想するは今後どうなるかを考えるニュアンスがある。
イメージする
カジュアルの2つ目は、イメージするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも細かいニュアンスが曖昧な言葉であり、想像や回想するといった場面でも使うことができる。やや砕けた表現だが、どのような場面でも使っていける。
ピンとくる
つづいて、ピンとくるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ひらめきを表しています。発想を言い表す場面に適した表現として用いられ、良い場合も悪い場合にも適しています
回想
4つ目は、回想です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
思い浮かべるは具体的に浮かぶニュアンスがありますが、回想は過去を回顧するニュアンスがあります。振り返って感情を巡らす際に使用するのがおすすめです。
思い出す
5つ目は、思い出すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
すでに知っていたが忘れていた情報を再度頭の中で考えるというニュアンスが強い。一般的な言葉であり、どのような場面でも使っていける。
思い描く
6つ目は、思い描くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
思い浮かべるとのニュアンスの違いは、情景を心の中で想像するです。あるものの姿や形などを心の中で想像し描く時におすすめです。
思い付く
7つ目は、思い付くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
思い浮かべるには、文語的なニュアンスがありますが、思い付くには口語的なニュアンスがあるので、会話をするときに使います。
偲ぶ
8つ目は、偲ぶです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
叙情的な表現で、少し古風な言い方です。表題ワードの行動を大人っぽい言い方にしているので、大変理知的な印象になっています。
想像する
9つ目は、想像するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードより空想に近いニュアンスがあります。未来や現実には起こりにくいことについて思い浮かべる時におすすめです。
思い浮かべるの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- リマインド
- イメージ
- インスパイア
- imagine
- recall
- conjure up
- think of
- be reminded of sth
- Associate
- envision
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が思い浮かべるの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント