同い年の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、同い年の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
同い年とは? そもそもどんな意味か?
まずは同い年とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
自分と相手が等しい年齢であること
—
同じ年に生まれた人達のこと。
—
同じ年度に生まれた人
意味を全て見る
- 現在の満年齢が同じこと。
- 同じ年齢。同年。同学年。
例文
つづいて、同い年を用いた例文を紹介します。
ここにいるメンバーは、全員が同い年なんです。幼い頃、どんなアニメを見ていたかで、話が盛り上がりました。
あなたは見た目にも発言にも貫禄があり、とても同い年なんて思いませんでした。
例文を全て見る
- 彼は私たちと同い年なので、そんなに気を遣わなくても大丈夫ですよ。
- この町には、私と同い年の人がおよそ250人ほど住んでいると思う。
- そういえば、あなたと私は同い年ですね。ちなみに、何月生まれですか?
- ええっ、奇遇ですね。まさか、同い年なんて思いませんでした。
- 私と彼は同い年なのですが、全くそうは見えないとたまに言われます
- 私と職場の先輩は同い年だと最近知りました。最近知り合ったママ友さんは、私と同い年でした。
- 私と彼は同い年で、しかも同じ小学校でクラスもずっと一緒だったのでとても仲が良かった。
- 「彼は私と同い年だ。」「あなた達が同い年であると思っていました。」など
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
一般的な言葉で、幅広い年齢層の人に通じると思いますが、どちらかというとカジュアル寄りの言葉なので、フォーマルな雰囲気を出したい場合は、別語を選択すると良いです。
—
年齢が同じという意味でしか使われない。
—
同じ年ではなく、年度であるという部分
注意点を全て見る
- この炊飯器はストーブと同い年に作られた。などのモノに使用する言い方は違和感があります。同い年という言葉は人間に使用する事が多いためです。
- 言い換えのバリエーションはそこまで多くありません
- 年上の先輩や年下の後輩には使えないです。
- 同い年とは、学年が同じという認識であること。早生まれなどで学年がずれると、同い年の時期があっても普段使わない。
- 同じ年齢でない場合にこの表現を使用してはいけません。
ビジネスで使える丁寧な同い年の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
同年齢
まずは、同年齢です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードが、やや子供っぽい響きだと感じる場合は、言い換え語を使うのがおすすめです。字面を見れば、意味がすぐわかります。
同じ歳
2つ目は、同じ歳です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同じ年に生まれた人達のことで、誕生日が来ていない場合にもある程度は使うことができるので使いやすくおすすめ。
同じ年齢
3つ目は、同じ年齢です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
年齢が同じであることという意味合いの語で、生まれ年が同じ場合や同じ学年を指すときにも使えるのでおすすめ。
同学年
4つ目は、同学年です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
年齢だけでなくもし学生だった場合、同学年にあたるなら使えます。会話の中で実は同学年だったとわかった時に使えます。
同期
5つ目は、同期です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
入手が同時期であることを表す言葉です。この場合、実年齢が同じでなくても入社時期が同じであれば“同期”となるため、あくまで社歴を表す場面に用います
同級生
6つ目は、同級生です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
全く年齢が一致していなくても、同じ学年だったのであれば使えます。早生まれだと1つ上の人と同じ扱いだったりします。
同年
7つ目は、同年です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「同年の四月。」などといった、同じ年という表現に使用することがおすすめです。
同年代
8つ目は、同年代です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
年代で人を区切るような場面で用いる言葉です。ざっくりと年齢の近い範囲を表すため、元の言葉よりは曖昧で良い場合に適切です
同年輩
9つ目は、同年輩です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同じ年ごろ。 また、その人。年齢は不詳だが、見た目は子供たちと同年輩の少女。
同い年のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
タメ
まずは、タメです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも言い換え語の方が、よりカジュアルで肩の力が抜けた若者言葉です。「タメ」という言葉の意味がスッと伝わりそうな相手に使うのがおすすめです。
おない
カジュアルの2つ目は、おないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
略語でフランクな言い方になります。なのでビジネスシーンや改まったかしこまった場や初対面の人には不向きです。
兄弟
つづいて、兄弟です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらはかなり崩した言い換えになります。同い年=とても親しい関係=兄弟、とニュアンスだけを引き継いだ言葉のため、雑味のある言い方が許される場面に有効です
同じ歳
4つ目は、同じ歳です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同じ年齢という意味で用いられ、単純に年齢や学年が同じだということを伝えたいときに相手を選ばず便利でおすすめの語。
同じ年
5つ目は、同じ年です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「私にはあなたと同じ年の娘がいます。」などといった、同じ年齢の人のことなどの表現に使用することがおすすめです。
同学年
6つ目は、同学年です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「4月から翌年の3月までの区切りで同じ学年に属している」ことを伝えたい場合におすすめの表現が言い換え語です。
同級生
7つ目は、同級生です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同い年よりも、年齢ではなく学年が同じという意味合いが強い。学生が同じクラスの方に話しかける時などにおすすめ。
同年輩
8つ目は、同年輩です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「我々はほぼ同年輩です。」などといった、同じ年ごろ。また、その人。などの表現に使用することがおすすめです。
同年齢
9つ目は、同年齢です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同じ年齢であること、おないどしという意味合いの語で、年齢ということでわかりやすく伝わりやすいのでおすすめ。
年が一緒
10個目は、年が一緒です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
年が一緒は、あまりよく知らない相手同士が年齢をお互いに打ち明けた際に認識するファーストステップなニュアンス。とりあえず同じくらいの年だが、よく知らない相手と会話する際におすすめ。
同い年の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- セイムエイジ
- フェローズ
- フレンド
- クラスメイト
- same age
- classmate
- be of an age
- be the same age as
- the same age
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が同い年の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント