お願いの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、お願いの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
お願いとは? そもそもどんな意味か?
まずはお願いとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
ぜひあなたに、やってもらいたい。
—
依頼や希望や要望のことを幅広く表す言葉。 御願い
—
何かを願うことの謙譲語。もしくは何かを願ったり依頼したりするために踏む手続きのこと。
意味を全て見る
- 自分以外の対象に対し依頼をすること
- 人に対して何かを頼むこと。
- 相手にしてもらいたいこと。要望。また、気をつけてもらいたいこと。あるいは、こちらからの要望に対してのあいさつ。
- 相手に対して「力やものを貸してほしい」「時間を割いてほしい」「手伝ってほしい」といった意味。
- 相手に対して頼むことを意味します。
- 他者に何かを頼む際に利用する言葉
- 他人に何かやってほしいことなどを頼むこと
例文
つづいて、お願いを用いた例文を紹介します。
お願いばかりで申し訳ありませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。
一生のお願いだから、ニューオータニのホットケーキ食べさせて下さい
例文を全て見る
- ゴミの持ち帰りをお願い致します。
- 今日中にこの作業が仕上がるように、あなたにぜひお願いしたい。
- 今週末は出勤の予定でしたが、父の見舞に行かなければいけないので、勤務の交代をお願いできませんか。
- 当該書類は、三つ折りにした上で封筒に入れて提出をお願いします。
- ぜひあなたにお願いしたいことがあるのですが、少しお時間よろしいでしょうか。
- 彼が私にしてくるお願いはろくなことがなく、毎回どのように断ろうか困っている。
- いい子にしていれば、きっとお星様が私のお願いを聞いてくれるはずだ。
- スーパーに行ってトイレットペーパーを買ってきて下さい、いてお願いします。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
ちゃっかりお願いといいそうですが、ビジネスでは、使用しない言葉です。
—
言い方によっては警戒されます
—
お願いというよりお願いしますと言った方が優しい表現になります
注意点を全て見る
- 相手に対しての強制はない。つまり相手に強要はできないことである認識が必要。
- 少し強制的に感じる人もいるかも知れないし、命令口調に受け取られかねない。
- 動詞としても名詞としても使えるが、文脈を考える必要がある。
- 丁寧な言葉なので、使う場面に気をつける必要があります。その頼みごとを是非とも受けて欲しい場合や、申し訳なく依頼する場合などに使うといいと思います。ただ、汎用性は高いので友人などのフランクな相手にも、仕事の同僚や先輩取引先などでも使えると思います。
- 「お願い」だけだとカジュアルな言葉なので、友達や年下の人には使っても問題がないと思いますが、目上の人に使う場合は「お願いがあります」「お願いします」と使わないと失礼だと受け取られるので使い方に注意が必要。
- お願いは名詞なので、後ろに動詞などをつけて使用する。
- 口語調であるため場合によっては馴れ馴れしいと捉えられないように気をつけなければならない。
ビジネスで使える丁寧なお願いの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。

していただけたら嬉しく存じます。
まずは、していただけたら嬉しく存じます。です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
お願い致しますは一方的な要望に感じるが、嬉しく存じますは一段自分を下にして相手をたてることで、相手がそれをした場合の満足感が得られるような言い方。
お力添え
つづいて、お力添えです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードに比べると、フォーマルな印象を与える言葉だと思います。目上の人や取引先に頼み事がある場合におすすめの言葉です。
ご依頼
つづいて、ご依頼です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「お願い」は何かを願うことなので、いろんな場面や人に対して使われる汎用性の高い言葉です。一方、「ご依頼」は相手方に対して物事を頼み任せることなので、ビジネスシーンで使われるのが一般的です。
ぜひ、この作業をやってもらえると有り難い。
つづいて、ぜひ、この作業をやってもらえると有り難い。です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは若干強制的に受け取られやすく、実際にお願いしたくても気持ちよく相手が受けているか微妙。言い換え語は、結果は同じでもこちらの有り難い気持ちが表現されることによって、全体的に柔らかい印象に受け取ることが出来ると思う。
依頼
つづいて、依頼です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「お願い」には多少のフランクさがあるように感じるが、「依頼」とする事で話言葉のみならず書き言葉としてもカチッとした印象になるように思う。
依頼する
つづいて、依頼する。です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ピジネスでは使用頻度が高い言葉です。要請するだと固くなりすぎます。お願いよりは砕けすぎていませんし、使い勝手のよいことばです。
協力して頂けませんか?
つづいて、協力して頂けませんか?です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
お願いは全て「あなたがしてください」という風にも聞こえる可能性があるので、協力して頂けませんか?の方が柔らかい感じがします。
嘆願
つづいて、嘆願です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
切実で何とかして聞き入れていただきたい、という意味合いが明確になった言い回しです。文語体にも有効でかしこまった場面に適しています
頼み事
つづいて、頼み事です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
頼み事はお願いをより丁寧にしたような言葉で、同じ立場の人間だけでなく目上の人にも使用できる印象がある。
お願いのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。

してもらえる?
まずは、してもらえる?です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
お願い、と言われるとやらざるを得ない感覚になるが、「してもらってもよいか」と聞かれると、可否の選択権が与えられている感じがする。
してもらえると助かる
つづいて、してもらえると助かるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手が今お願いされると嫌がるような場面でも、お願い~って言われるより助かるを使うことで仕方ないからやってあげるよの気持ちになり易いんじゃないかと思っています
してほしい
つづいて、してほしいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ストレートに頼みごとをしていることが相手に伝わる。
手伝って
つづいて、手伝ってです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
お願いよりも手伝っての方が言葉が直球な気がするからです。
出来たらこの作業をしてもらえるかな。
つづいて、出来たらこの作業をしてもらえるかな。です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語の表現は、自分と相手の距離が近く感じなおかつやって欲しい願望を素直に表現でき、相手もフランクな関係として言葉を受け取ることが出来ると思う。
助けてぇ
つづいて、助けてぇです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
お願いよりもさらに砕けすぎてニュアンスもだいぶ違いますが、親しい友人には「お願い」ではなく「助けてぇ」と言ってしまいます。
頼む
つづいて、頼むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
お願いもフランクな言い方ですが頼むの方がフレンドリーな印象です
お願いの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。

- プリーズ
- ヘルプ
- マスト
- リクエスト
- asking
- could you
- please
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上がお願いの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
コメント