多くのことを学ぶの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、多くのことを学ぶの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
多くのことを学ぶとは? そもそもどんな意味か?
まずは多くのことを学ぶとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
知識や経験を沢山身につけること。
—
たくさんのことについて、知識を得たり経験を積んだりする
—
たくさんのことを知ろうとする。
意味を全て見る
- 起こした行動などから知識化知恵を学ぶこと
- 色々なことを経験して自分のこととする
- 様々なことを学ぶこと、身をもって経験をすることを表します
- 様々な気づきや発見の機会を得ること。
- 様々な分野や領域に関して知識や経験を積んで、自分自身を成長させること
例文
つづいて、多くのことを学ぶを用いた例文を紹介します。
私はアメリカに渡って数年生活をして、結果多くのことを学びました。
世界大会に出場することで、多くのことを学ぶことができて大変感謝している。
例文を全て見る
- 読書だけでは得られない貴重な体験ばかりで、本当に多くのことを学ぶ良い機会でした
- 将来的には今よりも、年収をアップさせたい。スキルアップを目指して、多くのことを学ぶ。
- 私は学生時代たくさんの単位を取り、多くのことを学ぶことはとても大切だと思いました。
- 前回の失敗から多くの事を学び試行錯誤した結果、成功に至った
- 大学というところは、その気になれば多くのことを学ぶことができる場所です。
- この学校で多くのことを学ぶことができたので、感謝の気持ちでいっぱいです。
- 人は成功だけでなく、失敗からも多くのことを学ぶことが出来る。
- 私は多くのことを学ぶために、毎日新しい本を読んだりオンラインでの講座を受けたりしています。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「多くのことを学ぶ」とは、かしこまった丁寧な言い方です。
—
自分のためになることを身に着けることができたという意味もある。
—
プラスの意味の言い換え言葉がほとんどです
注意点を全て見る
- 多くのことという表現は、漠然としているため、どんなことを学びたいのかが伝わってこない。そのため、具体的な言葉を添えることで、相手に誤解なく伝わる。
- プラスの表現に使われることが多く、前向きな気持ちになるイメージのある言葉です。
- 「多くのこと」という表現が、具体性に欠け漠然としているので、相手が物足りない顔をしている場合は、さらに説明を加えるなどの配慮が必要なことが注意点です。
- 単純に学問を修めるという意味よりも、教訓を得るといった意味合いに近い。
ビジネスで使える丁寧な多くのことを学ぶの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
習得する
まずは、習得するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「多くのことを学ぶ」は、一人でも学べるイメージだが、「習得する」は、人から教えて貰うイメージがあります。
いい勉強になる
2つ目は、いい勉強になるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
なんらかの経験を通した反省や振り返りについて、次につなげるという前向きな姿勢を謙虚に示すことが出来る。
スキルアップする
3つ目は、スキルアップするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分自身のスキルや能力を向上させることを意味し、新しい技術や知識を身につけることで、業務の効率化や改善に繋がることをアピールするときがおすすめ。
学業に励む
4つ目は、学業に励むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
学校などで教えられている勉強に熱心に取り組むことを意味する。目標などを持って、それに向かって一生懸命に勉強している時におすすめ。
学習する
5つ目は、学習するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
最もわかりやすく最も使われているのが学習するという言葉。ビジネスでもプライベートでも用いられている単語。
経験を重ねる
6つ目は、経験を重ねるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分自身の経験として様々な知識などを身につけることを表します。勉学に励むことだけでなく、実地研修などを含む場面に適した言い換えです
修行を積む
7つ目は、修行を積むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
日々、鍛錬をすることで技術や技能を身につけることを表します。どのジャンルにも共通して用いることのできる言い換えです
数多くのことを知る
8つ目は、数多くのことを知るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの方が「勉強する」「教えを受ける」という側面が強く、言い換え語の方は「知識や情報を得る」というニュアンスです。社内での会話におすすめです。
知識を得る
9つ目は、知識を得るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「多くのことを学ぶ」は学校で先生から教わるようなイメージがあるが、「知識を得る」だと、ビジネスでも使えます。
日々勉強
10個目は日々勉強です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
なにか目標があってそれに突き進んでいるときに使うのがおすすめで、元のワードは現在進行している表現ですが、こちらは停滞しているときにも使えるイメージです。
多くのことを学ぶのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
教わる
まずは、教わるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「多くのことを学ぶ」は、自分が経験したりして身に付けたことをいいますが、「教わる」だと、人に教えて貰うという意味です。
すごくためになった
カジュアルの2つ目は、すごくためになったです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
なにか話を聞いったり良いことを聞いたりしたあとに使うのがおすすめで、元のワードは端的に言葉を使っていてぎこちないですが、こちらはフランクに話し言葉で使われるイメージです。
マスター
つづいて、マスターです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
学ぶという表現の距離感が友人同士との会話には遠い感じがするので、「マスター」といった表現をすることで、友人同士の雑談中での前後の話題での距離感を保ったまま話を続けることができます。
一皮剥ける
4つ目は、一皮剥けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何らかの経験から学びを得たことで、精神的に一段階成長したのだということを、比喩的な表現で言い表せる。
教訓を得る
5つ目は、教訓を得るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何らかの経験を通して、失敗したり懲りたりすることを、同じ轍を踏まないよう学びを得たのだと前向きに捉えられる。
経験値を高める
6つ目は、経験値を高めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉の肝要な部分を言い換えたもので、誰にでも伝わりやすいです。人生勉強によって得たものがあったことを示します
研鑽を積む
7つ目は、研鑽を積むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
学問などを深く究めたり、よく勉強し、よく研究することを意味する。熱心に研究をするような時に用いる。
色々なことを知る
8つ目は、色々なことを知るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
色々という表現を使うことによって、分野などに関係なく知識を得るというニュアンスが強まる。特定のことにだけこだわるのではなく、気になることはなんでも知りたいときなどにおすすめ。
知識を頭に詰め込む
9つ目は、知識を頭に詰め込むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも、言い換え語の方が「詰め込み教育をしている」「がむしゃら、もしくは貪欲に知識を吸収していく」ニュアンスが強いです。友人同士の雑談時に使えます。
勉強させていただく
10個目は、勉強させていただくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分がトラブルに巻き込まれた場面や痛手を負ったことで人生経験を増やしたことを表します。自身に対する恥ずかしさを含めた言葉になります
多くのことを学ぶの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ラーニング
- スタディ
- learn
- learn a lot
- learn a great deal
- study a lot
- Learn more
- study many things
- Upskill
- study hard
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が多くのことを学ぶの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント