お納めくださいの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、お納めくださいの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
お納めくださいとは? そもそもどんな意味か?
まずはお納めくださいとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
受け取りを希望する丁寧語
—
こちらから何かを渡したり贈ったりするときの表現。
—
何かものを渡すときに添える。
意味を全て見る
- 受け取ってくださいの意味。
- 物や金を受け取って自分のものとすることを相手に促す言葉で、相手への敬意を表す。
- 受け取っていただきたいです
例文
つづいて、お納めくださいを用いた例文を紹介します。
粗品ではありますが、土産物を買ってきましたので、どうぞお納めください。
これはお詫びのつもりでもってきたものなので、そのままお納めください。
例文を全て見る
- つまらないものですが、今回お会いできたという感謝ですのでお納めください。
- いつもお世話になりありがとうございます。こちら心ばかりですが、どうぞお納めくださいませ。
- つまらないものですが、感謝の気持ちです。どうぞお納めください。
- こちらがご用意させていただいた商品でございます。お納めくださいませ。
- 都会で美味しいと評判になっている大福です。どうかお納めください。
- これは本当に心ばかりのものではありますが、どうぞお納めください。
- もしよろしければささいなものになりますがお納めいただけますと幸いです。
- つまらないものですが、どうぞお納めください。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
目上の人にしか使わない言葉です。
—
渡す際、送る際にしか使うことができない。
—
ものを相手に手渡すときに使うのが前提。
注意点を全て見る
- 「受け取って中にしまう」という意味合いがあるため、中身をしっかり確認してもらいたい書類などを渡す場合などには使用しない。
- 同僚や部下、目下の人に対しては使わない。
- 目上の方に用いるべき言葉です。
- 相手への敬意を示す言葉で、フォーマルな場には向きますが、その分大仰な響きもあるので、ごくごくカジュアルな間柄では別語を選択すると良いでしょう。
- 間違った使い方としては、例えば「書類を添付しましたのでお納めください」「書類を送付しましたのでどうぞお納めください」
ビジネスで使える丁寧なお納めくださいの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
ご笑納ください
まずは、ご笑納くださいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人に贈り物をするとき、つまらない物ですが笑ってお納めくださいという気持ちを込めて用いる語。 「つまらない物」は本当に粗末な品という意味ではなく、へりくだった表現。 受け取る相手の負担を軽くするため「笑納」とへりくだった言葉。
ご受納ください
2つ目は、ご受納くださいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
お祝いやお礼として金銭を差し上げる場合に使うが、ビジネスシーンで商品を納めるときなどに使うのもおすすめの語。
ご査収ください
3つ目は、ご査収くださいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どちらも受け取ってくださいという意味は同じですが「ご査収ください」は内容を確認してから受け取ってくださいという意味です。「こちらが資料です。ご査収ください」のように使うと良いです。
お受け取りください
4つ目は、お受け取りくださいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その言葉通り「受け取ってください」の意味を持つ表現。カジュアルな印象もある表現のため、目上の上司など相手や状況には注意が必要。
お納めくださいのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
受け取って
まずは、受け取ってです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同僚、友人など立場が同じ相手、近しい間柄だからこそ使える表現。「もらってもらいたい」「受け入れて」という意味合いを持つ。
もらってください
つづいて、もらってくださいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
お受け取り下さいのくだけた口語表現で、年上や目上ではなくカジュアルな付き合いの相手に対して使うのがおすすめ。
もらってほしい
つづいて、もらってほしいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気を遣うことなく、相手に物などをあげたい時に用いる表現。「よかったらもらってほしい」など、近い関係性でもひと言添えるとより感じが良い。
お受け取りください
つづいて、お受け取りくださいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
親しい中なのでお納めくださいだと、少し堅く感じてしまうことから、崩したお受け取りくださいが使いやすく、お土産を渡す場面に使いやすい。
ご笑納ください
つづいて、ご笑納くださいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友人などに会う際に手ぶらなどで会うのは失礼に当たるので、その際に菓子折りを持っていく場面でつまらないものですがの変わりにご笑納くださいと使える。
使ってください
つづいて、使ってくださいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
遠慮なく使ってほしい旨を表しています。特に差し上げるものが消耗品であった場合、受け取る方も気楽なので気心しれた仲間とのやり取りに適しています
よかったらどうぞ
つづいて、よかったらどうぞです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
親しい間柄であっても多少の礼儀で場面に用いられます。多少の気遣いを見せたい場面や相手への労いに適しています
取っといて
つづいて、取っといてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらもかなりフランクに使われているワードだと思います。言い方はポピュラーで、誰でも気軽に使えます。
しまって
つづいて、しまってです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
非常によく使われているフランクな言い回しだと思います。言いやすいですし、汎用性が高いです。同じニュアンスです。
ささやかですが、受け取ってください
つづいて、ささやかですが、受け取ってくださいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の贈る物を謙って言いたい時に「形や規模が大きくなく、控えめなこと」を言い表す「ささやか」を使うのがおすすめです。
お納めくださいの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- レシーブ
- ゲット
- Please receive
- Please accept it
- Here you are
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上がお納めくださいの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント