おしゃれの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、おしゃれの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
おしゃれとは? そもそもどんな意味か?
まずはおしゃれとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
ファッションセンスが高く、洗練された着こなしが上手であること。
—
ファッションや装飾品、ヘアスタイル、メイクなどの外見を美しく整えたり、流行に敏感であったり、スタイルが良く、洒落た感覚を持っていたりすること。
—
装いを美しくしたり、服装や化粧など身なりを洗練したものにするなどし、気を配ること。
意味を全て見る
- 美しく洗練されている。
- 服装や行動 その人の考え方などが洗練されていること。華やかで輝かしいこと。
- 物事(特に服装によく使われる)に美的センスがある。
例文
つづいて、おしゃれを用いた例文を紹介します。
彼女はいつも流行りの服を自分に合ったように着こなしていて、とてもおしゃれだ。
私は年齢を重ねる毎に、その年齢に見合った素敵な服を着こなせるようなおしゃれな人になりたい。
例文を全て見る
- 彼女はいつもおしゃれなコーディネートをしていて、周りから注目されている。
- とてもおしゃれに仕上がったと思いますので、お気に召しますと幸いです。
- 私の友人はおしゃれに疎いため、私服で出かける際のコーデ選びに一時間もかけることがある。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
おしゃれという言葉はさまざまな範囲に使うことができる。最近はあまりおしゃれという言葉を使うイメージがないので、世代をまたいで会話をするときはニュアンスに注意する。
—
不潔なものを見に付けているのに「おしゃれ」とは言えない。なぜなら見る人を不快にさせてしまっているかもしれないから。
—
明かにおしゃれじゃない物に対して「おしゃれ」と言ってしまうと、馬鹿にしたような皮肉な意味に取られてしまうので注意したほうが良い。
注意点を全て見る
- 個人的な好みや感覚によって異なる場合があるため、相手の立場や場所、状況などに合わせた適切な使い方が求められる。
- 接頭語の「お」を取り除いても、表題語の意味を保つこともできるが、面白おかしい発言という意味になりがちであるのが注意点だ。
ビジネスで使える丁寧な「おしゃれ」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
瀟洒
まずは、瀟洒(しょうしゃ)です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
垢ぬけていて、すっきりしているさまを指すが、常用漢字を含まない漢字語であるため、改まった雰囲気が大変強い。「あの人は瀟洒な身なりをしている」という風に、非常に洗練された服装に身を包んでいる人のことに言及する際に使いたい表現である。
素敵
2つ目は、素敵です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
素敵の方がセンスの良さを褒めている感じがする。男性にも女性にも使いやすい。それほど身だしなみに気をつかってない方にも嫌味なく使いやすい。
洗練されている
3つ目は、洗練されているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
オシャレよりも上品なイメージ。対象となる人も「オシャレ」だと子供も含まれるが「洗練されている」だと大人メインになると思う。さらに知的なイメージも含まれると思う。上司や営業先などに適すると思う。
小粋
4つ目は、小粋です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どことなくあかぬけているさまを指し、人とは違うセンスの良さを感じる人に対して「小粋なファッションだね」というような使い方をするのがおすすめ。
格好の良い
5つ目は、格好の良いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「格好の良い」のほうがよりかしこまったニュアンスを感じられ、特に見た目について言及している感が強いので、ビジネスの場の会話で見た目について言及したいときに使うのにおすすめ。
華やか
6つ目は、華やかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
華やかは、おしゃれよりももっと美しく上品でおしとやかながら、キラキラと輝いているようなニュアンスがある。
ファッショナブルな
7つ目は、ファッショナブルなです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
個人的な好みやセンスを重視するおしゃれという言葉とは異なり、ファッショナブルなは周囲からの評価や時代の流行を重視する評価を行う言葉である。
ハイセンス
8つ目は、ハイセンスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ファッションセンスがずば抜けているいるだけでなく、流行りに左右されない自分のスタイルが確立されている人を指す。
センスがいい
9つ目は、センスがいいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
格好自体を誉める言葉でもあるけども、それを選択した人自身も誉める言葉でもある。センスがいいを使える範囲のほうが大きいと思います。
シック
10個目はシックです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
粋であるということを示したフランス語由来の言葉であり、非常に洗練された雰囲気を有している。「シックな服装」や「シックなデザイン」という風に、ファッション関連のワードと一緒に用いたい。
おしゃれのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
小粋
まずは、小粋です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「小粋」は、おしゃれよりもよりカジュアルな印象で、年齢に左右されることなく伝えられるのでおすすめです。
格好良い
カジュアルの2つ目は、格好良いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「おしゃれ」は、どちらかというと女性 などの可愛らしいものに使うイメージがあるが、「格好良い」は どちらかというと男性に使うことが多い。しかし、今は時代が変わってきているので、そのニュアンスはあまり気にしなくても良い。
センスの塊
つづいて、センスの塊です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「センスの塊」は、誰もが振り返るような高いファッションセンスの持ち主の人に対して「あなたはセンスの塊だね」というような言い方をするのがおすすめ。
スタイリッシュ
4つ目は、スタイリッシュです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
美しく洗練された印象を与えるファッションやスタイルを表します。ファッションやデザインに関する話題で、特に洗練された、またはモダンでスタイリッシュなものを指して使用すると良い。
おめかし
5つ目は、おめかしです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
めかし込むことを表します。特別な場面などに身だしなみを整えることを表し、また華美であることを含む場合もあります。
いけてる
6つ目は、いけてるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
流行りものを使用しているとき。友人が今時の着こなし、アクセサリーなどを身につけているとき。対象は若い人がおすすめだと思う。
いい感じ
7つ目は、いい感じです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
オシャレとなる服装やアクセサリーが高価なものでは無くても使える。ちょっとした小物や着こなしなど、規模の小さいものでも使用できると思う。
おしゃれの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- stylish
- fashionable
- シック
- ドレスアップ
- スタイリッシュ
- ファッショナブル
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がおしゃれの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント