おしなべての言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、おしなべての言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
おしなべてとは? そもそもどんな意味か?
まずはおしなべてとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
凹凸を押して並べたように、すべて一様に。総じて。概して。
—
全体にわたって、概して、ありきたり。
—
全体的にや一様になどの大まかな感想の意味
意味を全て見る
- 複数のものが類似した性質を共有している様。全体のうち多くが該当する様。
- ほとんど全部。おおむね
- 細部は考慮せず、全体のおおまかな傾向を言い表す言葉
例文
つづいて、おしなべてを用いた例文を紹介します。
今年のドマトの生育はおしなべて良好です。
うちの農園で実験的に栽培しているトマトの生育は、おしなべて良好です。
例文を全て見る
- 今年は米の生育はおしなべて良好だったが、畑の野菜はなぜかうまく育たなかった。
- 今回の展示発表会に出品された作品は、どれもおしなべて好評でした。
- 最近の就活生は、おしなべてよくできると言う印象だが、面白みに欠ける。
- 新メニュー試食会の感想は、おしなべて好意的なものでしたので、正式なメニューとして採用したいと思います。
- 劇の批評はおしなべて好評だった。
- 今年の業績をみると、ありがたいことに全ての拠点でおしなべて良好でした
- 今年のピアノ発表会は、おしなべて素晴らしい出来だったといえる。
- 今回の案件について担当者はおしなべて優秀であったから大きな成果をもたらした。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
全体を概括して大まかな評価や感想を述べる際に用いられる表現。
—
日常的にあまり使われない言葉なので、違う意味にとらえられないように気をつける。
—
ありきたりという意味でも使われる。
注意点を全て見る
- 日本語に不慣れな人にとっては、難易度が高めの言い回しだと思うので、相手の反応を見て適宜言い換える必要があります。
- 全体にわたっていない場合にこの表現を使用してはいけません。
- 言葉の響きと意味合いにギャップを感じる場合は言い換えで対処するのが望ましいです
- 古語になりつつある。若い世代には耳馴染みが無い言葉なので使わない方が良い。
- おしなべてはあまり使わないので本来の意味を取り違えて例えば平均してなどの意味と解釈する人がいるので注意が必要だと思います。
ビジネスで使える丁寧なおしなべての言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
あらかた
まずは、あらかたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
おおかた、ほとんど全部という意味で用いられ、大まかにみてほとんど全部に匹敵するような場合に使うのがおすすめの語。
一様に
2つ目は、一様にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「一様に」は同じようにというニュアンスがあると思いますので、全体的にの意味が強いおしなべてとの違いを考えておく必要があると思います。
概して
3つ目は、概してです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
全体をざっと大まかにとらえるとという意味合いの語で、「一般的に」「全体的に」という表現をしたい場合に使うのが特におすすめ。
概ね
4つ目は、概ねです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉の意味にかなり近い言い換えです。もって回った言い回しを避けて、素直に物事を伝える場面で有効な言葉です
全体的に
5つ目は、全体的にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉は「ほとんどの場合」という意味合いがあり「ほとんど全て」のニュアンスをこのように置き換えることもできます
総じて
6つ目は、総じてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
例外は多少あってもその多くはという意味合いの語で、一般的にという表現をしたい場合に使うのが特におすすめ。
おしなべてのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
すべからく
まずは、すべからくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
当然。なすべきこととして。全て,皆。「当然のこととして~すべきだ」のように用いる。
おおむね
カジュアルの2つ目は、おおむねです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
全体として見ればそういう状態にあると判断でき、その判断に影響が生じるような例外もないということをあらわすのにおすすめの語。
すっかり
つづいて、すっかりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
残るもののないさま、ことごとく、完全にある状態になっているさまという意味合いの語で使いやすくおすすめ。
だいたい
4つ目は、だいたいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりフランクで全年代に通じる言葉です。フランクな言葉なので、仲の良い上司までにしか使えません。
ほぼ
5つ目は、ほぼです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
だいたい全部という意味のワードです。ほぼほぼと2回繰り返すと、だいたい全部だが少し届いていないという届いていない部分を強調した意味になります。
みんな
6つ目は、みんなです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらは子供言葉への置き換えになります。「みんな持ってる」などの言い回しとして用いられますが、具体的な数は明らかになっていないことが特徴です
一様に
7つ目は、一様にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「この映画は子供と親が一様に楽しめる。」などといった、同じように。などの表現に使用することがおすすめです。
均一に
8つ目は、均一にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
金額や数量などが、すべて同一であることを意味するあるものをすべて同じにするときに使う。
全体的に
9つ目は、全体的にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
対象となる範囲の全てを広く捉えて、その多くに当てはまる事柄や傾向を述べ概括する場合などに用いられる表現。
総じて
10個目は、総じてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「今年は総じて売上が良かった。」などといった、全体的に、一般的に、ということ。などの表現に使用することがおすすめです。
おしなべての横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- オールモスト
- ニア
- アラウンド
- アバウト
- Generally
- almost
- overall
- on the whole
- across the board
- uniformly
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がおしなべての言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント