押し付けがましいの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、押し付けがましいの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
押し付けがましいとは? そもそもどんな意味か?
まずは押し付けがましいとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
相手の気持ちにかまわず、自分の意思を無理に押し付けること
—
相手の意見を無視し自分の意見を一方的に押し通すこと
—
出過ぎたことをする事。要らぬお節介をする事。
意味を全て見る
- 相手や周りの気持ちを無視し、考えや主張を押し付けること。
- 自分の考え方や感じ方などを、相手に当たり前の事のように受け入れさせようとする事
- 相手がどう思っていようともお構い無しに、自分の考えを無理やり押し付けること。
- 相手の都合を配慮しない様子を表します
例文
つづいて、押し付けがましいを用いた例文を紹介します。
彼女は私が何度断っても勝手に食べ物を送りつけてきて、とても押しつけがましいと迷惑している。
甘やかされて育った子供は押し付けがましい行動を取ることが多い。
例文を全て見る
- 未婚の男性のプライベートに踏み込んで縁談の話を持ちかけるのは、押し付けがましい行為だ。
- 人が落ち込んでいるときは放っておいてほしいのに、あれこれ絡んでくるのは止めてほしい。押しつけがましい優しさなんだよ。
- 彼は悪い人ではないのだが、正義感が強すぎて多少押しつけがましいところがあるのが難点だ。
- 実家に行くと毎回「若いうちに出産した方が幸せなんだから」「出産は女の喜びなのよ」と姑が言ってくるが、自分の意見を一方的に言って押しつけがましいと毎回思っている。
- 彼女は良かれと思って人の世話をするが、押し付けがましいところがあるので嫌われている。
- 押し付けがましい言い方に聞こえてしまうかもしれないけれど、あなたのためを思っての意見だよ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
相手が望んでいない時に使われる。
—
ふざけるという意味と混同しないように気をつける必要がある。
—
形容詞なので、「押し付けがましい◯◯」のように名詞と合わせて使う方が自然な言い方になります。
注意点を全て見る
- あまり良い意味ではありません。相手の行動を拒絶するような表現なのでこのワードが目立つと印象の悪い文章になります。
- ネガティブな意味合いで使われることが多いため、ポジティブな意味合いで使うのは違和感がある。
- 相手が明らかに嫌がっているときや拒否しているときでも、「〇〇するべきだ」「〇〇するほうがよい」と自分が思っている通りに相手の行動を支配しようとすることを押し付けがましいといいます。ネガティブな言葉です。
- 良い意味ではないため、目上の方には用いません。
ビジネスで使える丁寧な押し付けがましいの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
差し出がましい
まずは、差し出がましいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネスの場で立場に不相応な言動をするときや相手に余計なことやお節介を焼くときに使用することがおすすめです。
出過ぎた真似をする
2つ目は、出過ぎた真似をするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
分をわきまえない言動を指す。「出過ぎた真似をしてしまい、申し訳ありません」というような使い方をするのがおすすめ。
余計なことをする
3つ目は、余計なことをするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
必要以上に干渉する、または不要な助言や行動をする人に対して使われることがよくあります。
出しゃばり
4つ目は、出しゃばりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
余計な口出しをしたり、過保護になりすぎたりすることを意味する。望まれていないのに、勝手に出てきて、何らかの行動をする人に対して使う。
高圧的な
5つ目は、高圧的なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
押し付けがましいよりも、もっと圧力が強く強制するようなニュアンスがある相手の言動がかなり強引であることを表したい時におすすめ。
強圧的
6つ目は、強圧的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他人を強く押さえつけるような態度のことを意味する。相手が何も言えないように、力づくでおさえ込んで黙らせるような人に対して使う。
威圧的
7つ目は、威圧的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
威力などで相手を圧迫しようとする様子。言葉や態度に問題がある上司がいた場合に「威圧的な上司が苦手だ」というような使い方をするのがおすすめ。
過分な行動
8つ目は、過分な行動です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
漢字表記にする事で、きちんとした印象になり、元のワードに感じられる不躾さは若干薄まっている印象になります。
おこがましい
9つ目は、おこがましいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネスの場で態度がでしゃばりすぎていることは自覚しているときに謙遜の意味を込めて使用するのがおすすめです。
越権行為
10個目は越権行為です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
立場をわきまえない行為を表した言葉です。相手のテリトリーを侵害する行為や畑違いなことを示す時に適した言い換え言葉です。
押し付けがましいのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
余計なお世話
まずは、余計なお世話です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手の気持ちなどお構いなしに、全否定です。突き放した言い方になるので親しい同士での会話に使いますが、互いに対して使ったら険悪になります。
厚かましい
カジュアルの2つ目は、厚かましいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
お節介や余計なお世話といったニュアンスがある。頼んでもいないことを強引に押し付けられるような時に使うのがおすすめ。
でしゃばったことをする
つづいて、でしゃばったことをするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
不適切なタイミングや場所で自分の意見や行動を強く出すことを意味します。この表現は、そのような不適切な行動や態度を持つ人を指す際に使われます。
お節介
4つ目は、お節介です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他人のことに関与することや、余計なお世話を焼くことを意味します。この表現は、他人の私事に無理に首を突っ込む、または不必要な助言や干渉をする様子を指します。
ありがた迷惑
5つ目は、ありがた迷惑です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
とても分かりやすい言い換え言葉として活用されます。相手の気持ちを考慮することなく、される側としては迷惑であるお節介を表します。
しゃしゃり出る
6つ目は、しゃしゃり出るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
しゃしゃり出るの短縮として「しゃしゃる」という言葉がありますが、友人同士で「しゃしゃんな」と冗談混じりで話すときにおすすめです。
有無を言わせない
7つ目は、有無を言わせないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
押しつけがましいはネガティブに捉えられますが、「あの人有無を言わせなかったね」はその場の感想で悪口と捉えにくい。フランクに話せて悪いイメージにならないので気軽に話せる人相手にはお勧めです。
強引
8つ目は、強引です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
抵抗や反対を押し切って、無理に物事を行うことを意味する。反対している人の意見を無視して、物事を進めてしまう人に対して使う。
図々しい
9つ目は、図々しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
必要以上に他人の問題に踏み込み、自分勝手な意見を押し通すというニュアンスがある本人の意思を省みず、自分勝手な言動をとる人に遭遇した時に使うのがおすすめ。
うざい
10個目は、うざいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
万能に活用できる言葉の言い換えです。相手の気持ちや行動がとにかく鬱陶しいことや迷惑であることを一刀両断する場面に適しています。
押し付けがましいの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- アグレッシブ
- オーバー
- プッシュ
- pushy
- intrusive
- forcible
- coercion
- extra care
- cheeky
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が押し付けがましいの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント