おそわるの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、教わるの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
教わるとは? そもそもどんな意味か?
まずは教わるとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
物事を教えてもらうこと
—
何かを人から指導や教示を受けること。
—
人から知識や技を説明、指導をしてもらうことです。
意味を全て見る
- 教えを受ける。習うこと。
- 誰かから知識や技術を伝えてもらって自分のものにすること。
- 学ばせていただくことを表します
- 他人から何かを教えてもらうこと。
例文
つづいて、教わるを用いた例文を紹介します。
私は健康で日常を過ごせることがどんなに幸せなことか教わった。
これ以上かれに教わることはもうなにもなくなったというほどいろんなことを教わった。
例文を全て見る
- 新しいシステムの導入の仕方について彼から教わる。彼にそのやり方を教わる。
- 先生から新しい方法を教わったので、効率的に作業ができるようになった。
- 私は、教師や親から社会人としての、常識やマナーを教わりました。
- 新しいシステムの導入の仕方について会社のシステム部門から教わる。
- 日本人は小学校の時に義務教育で先生から足し算や引き算を教わる。
- 私が入社してまず最初に先輩から学んだことは挨拶です。教わる態度が伴わなければ得られるものも限られます。
- 私は、若い頃その道の専門家についてしばらく陶芸を教わる為に田舎に住んでいた。
- 人に物を教わるときには、素直に相手のいうことを聞く耳を持つべきだ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
人によっては少し上から目線な場合もあるので注意。
—
丁寧な言い方ではないため教わる相手に直接使うと違和感がある。
—
「教わる」は受身形の動詞であるため、主語が自分や第三者である場合にのみ適切。自らが教える側の場面での使用は違和感があります。
注意点を全て見る
- ビジネスに使う書面で、「御社の貴重な経験を教わりたいと思います。」のように使うと違和感があります。口語であればまだしも、文書、手紙等の場合は、「御社の貴重な経験を御教示いただけたら、幸いです。」というへりくだった言い回しが望ましいです。
- 学ぶ態度を示す言葉のため、目上の方に対して用いられるのが適切です。
- 「教わる」とは「教える」の受身形にあたります。
- 学問や技術、芸術などの教えを受けることについて使う。
ビジネスで使える丁寧な教わるの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
ご教示いただく
まずは、ご教示いただくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
教わるという意味ですが、書類の書き方や、納期の確認など専門性のない比較的簡単なことを誰かから教わりたい時に使います。
ご教授いただく
2つ目は、ご教授いただくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手の持った知識を授かるような場面に適しています。特に芸術や学問などのジャンルに適した言葉の言い換えとして活用できます。
教えを乞う
3つ目は、教えを乞うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に知識や技術、または情報などを教えてくれるように願い求めることという意味合いで、教えを受けるという点で同じようなシーンで使えます。
師事する
4つ目は、師事するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
師匠として仰ぎ、その教えを受けることを「師事する」と表現する。「教わる」は師弟関係でなくても使用される。
習う
5つ目は、習うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
教わるは、知らないことを教えてもらうニュアンスで、習うは、習い事などを先生に教わるニュアンスがある。
学ぶ
6つ目は、学ぶです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
教わるは知らないことを教えてもらうニュアンスがある。学ぶは教えてもらう他に自分で勉強するニュアンスもある。
指南
7つ目は、指南です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
方向を指し示すこと、教え導くことという意味合いで、教えを受けるという点で同じようなシーンで使うことができます。
学習
8つ目は、学習です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
学問や技術などを学んだり、習ったりすることを意味する。学校などで授業を通して、さまざまなことを勉強する時。
習得
9つ目は、習得です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
学問や技芸などを習って身につけること、という意味の言葉です。「教わる」よりもあらたまった感じです。
ご指導ご鞭撻
10個目はご指導ご鞭撻です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
諸先輩方から学ぶことを表します。へりくだりが必要な場面で用いられる言葉の言い換えとして用いられ、ごく一般的な言葉です。
教わるのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
教えてもらう
まずは、教えてもらうです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
直接的に何かを指導してもらうニュアンスを持つ。「教わる」よりも口語的で、友人や同僚とのカジュアルな会話での使用が適している。
学ぶ
カジュアルの2つ目は、学ぶです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
教えを受けたり見習ったりして、知識や技術を身につけることを意味する。自分が知らなかったことなどについて、先生から教えてもらう時。
習う
つづいて、習うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
絵や楽器など、一般生活では必ずしも必要はないが、誰かから教わった方が習得が早い特殊なことを教えてもらったときに使えます。
指導を仰ぐ
4つ目は、指導を仰ぐです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
上司や上位の立場にいる人から助言・指示を求めることという意味合いで、教えを受けるという点で同じようなシーンで使うことができます。
手ほどきをうける
5つ目は、手ほどきをうけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
知識のある人や詳しい人から説明を受けて教えてもらうことを「手ほどきをうける」と言う。「教わる」よりも具体的な手順ややり方を教えてもらうことを指す。
授業を受ける
6つ目は、授業を受けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
教わるは知らないことを教えてもらうニュアンスで、授業を受けるは、学校などで先生に勉強を教えてもらうニュアンスになる。
学習する
7つ目は、学習するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
知識や技術などを学び身につけることを「学習する」と言う。「教わる」は他者から学ぶことを指すが、「学習する」には「他者から」というニュアンスは含まれない。
修得
8つ目は、修得です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「哲学の単位を修得する。」などといった、習いおさめて会得すること、などの表現に使用することがおすすめです。
勉強させていただく
9つ目は、勉強させていただくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
文字どおり学ばせていただくことを表す言葉です。率直に上下関係や師弟関係などを示す場面に適した言い換えとして便利です。
見習う
10個目は、見習うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
平素の人の行動から見て学ぶことを示します。学ばせていたく姿勢を示す時に適した言い換えとして活用できます。
教わるの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- レクチャー
- レッスン
- スタディ
- ラーニング
- be taught
- learn
- gain knowledge
- get informed
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が教わるの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント