お手本の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、お手本の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
お手本とは? そもそもどんな意味か?
まずはお手本とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
その人が模範的な態度やふるまいを見せること
—
ある作業に対し、見習うに値する姿を示す。
—
何かのやり方の参考になる見本や模範。
意味を全て見る
- 何かを学ぶときに見本とするもの。
- 何かを行う際に模範とするべきこと
- 素晴らしく理想に近い形であり それに追随する人が見習うべきもの。
- 多くの人が見習うべき対象のこと。
- 対象の言動を理解していない人に対して、理解できるように示すこと。
例文
つづいて、お手本を用いた例文を紹介します。
こちらがお手本となっていますので、ぜひご参考にしてください。
彼のバッティングフォームは非常に美しいので、皆のお手本になる。
例文を全て見る
- 私は子どもたちのお手本でありたいです。そのためにマナーを守ったり言葉遣いに気をつけていきたいです。
- 教壇にある先生の作品をお手本にして、皆さんも手元にあるお花を活けてみてください。
- あのダンサーは、バレリーナのお手本とでも言わんばかりの舞を、いとも簡単に披露する。
- 新入社員として入社してきた後輩のお手本となるような行動をとる。
- 彼女の勤勉さをお手本にしたいと常々思っているが、なかなか実行できない。
- 偉そうに文句を言ったり理屈をこねる暇があったら、お手本のひとつでも示して欲しい。
- 今日の授業は、先生の字をお手本にして、習字を書いてみましょう。
- 彼女の勉強方法をお手本にして勉強すれば、好成績が取れそうだ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
ビジネスではあまり用いられていない。
—
お手本は本来は習字の際に左側におく見本を指しますので、前述の使い方は厳密には違います。だだ、今の日本では十分意味は通じるでしょう。
—
いい意味で前向きなイメージが伝わる言葉です。
注意点を全て見る
- 見本となる物や模範となる人がいないと使えません。
- 自分より立場が下の人に対して使うのであれば、手本という形で使う方が望ましい。表題語の丁寧さが違和感を生じさせることがあるため。
- 「お手本となる犯罪をする」ネなどガティブな単語との組み合わせは違和感を感じる。
- 必ずしもよいことのみに使用されるわけではない。
- お手本を示す人自らがこの言葉を使うと、上から目線になる。
- お手本は本当に理想近い形であるものを言うため ただ単に良いものなどを示す わけではない。
ビジネスで使える丁寧なお手本の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
ひな形
まずは、ひな形です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人ではなく物事やある作業に対して使います。年配者が使う言葉です。若者にはあまり通じない言葉でもあります。
モデル
2つ目は、モデルです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
モデルのほうが、よりこうあるべき姿、よりよいもを生み出す姿勢を示すことができるので、ビジネスの際はアピールする際に使えます。
ロールモデル
3つ目は、ロールモデルです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
現在は、一般的にこの言葉が使われています。模範的な、という意味でソーシャルなイメージがあります。
鑑
4つ目は、鑑です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
見習うべき対象ということを少し難しめに表現している。例えば「編集者の鑑」という風に使い、ある人が編集者として申し分ないことを示すのに使うのがおすすめされる。
基準
5つ目は、基準です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
それが優れているかどうかという観点はさておき、手順や方法がそうあるべきということを客観的に表現出来る。
見本
6つ目は、見本です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
お手本は、行動を示す ニュアンスがある。一方で 、見本は、 例えば 創作物など 具体的な行動でないことを指すことが多い。
参考
7つ目は、参考です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
学校の授業中などに参考にする模範解答などがあったときに使ったり、会社で仕事を学ぶときに使われたりします。
師範
8つ目は、師範です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
師範という言葉もある。だが、これは道場などの体育会系の言葉であり、普段のビジネスとはまた違ったニュアンスを感じる。
模範
9つ目は、模範です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりもさらに、指し示されるそれが格式高く敷居の高いものであるという、一種の尊敬の念を表現出来る。
神様
10個目は神様です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「この資料を神様として〜」のように、それは絶対に正しいという基準となるお手本のことを神様と表現することがある。お手本に比べてより強いニュアンス。
お手本のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
モデル
まずは、モデルです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと異なり、外来語ならではの洗練された響きを持っている。「モデルハウス」、「モデルルーム」のように別の外来語とセットで使うのが推奨される。
鑑
カジュアルの2つ目は、鑑です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かの規範や手本になる人物のことを「鑑」と表現する。「手本」と異なり人間に対して使用されることが多い。
儀表
つづいて、儀表です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
儀表はあまりにも珍しい言葉なので、ビジネスでもほぼ用いられていない。プライベートでほんの少し使われる程度。
鏡
4つ目は、鏡です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
鏡は比喩的な表現であるので、分かりにくいとされる場合もある。そのような場合は お手本という言葉を使うほうがよいが、鏡という言葉を使うとおしゃれな感じになるため、表現にアクセントをつけたい時にはおすすめ。
見習う
5つ目は、見習うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目標にする、模範にするというニュアンスの違いがあります、人や状態に対して、お手本として扱えるくらい優れている時に使うのがおすすめです。
見本
6つ目は、見本です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
参考にすべき対象ということを分かりやすく言い示している。また、実物に似せたもののことをも指す。「見本を見せてくれ」というように、例えば、実際に見たことのない妙技を見せてほしいと友人や同僚に頼む上で使うのが望ましい用例の一つになる。
後に続く
7つ目は、後に続くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
先輩の失敗の後に続くなど、ネガティブな行為についても使用できる印象がある。より口語に近いため、ラフに使用できる。
真似る
8つ目は、真似るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
お手本は提示する側だが、真似るは受ける側を表す単語である。かつ真似られる側の許可を得ずに実施できる。
推し
9つ目は、推しです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
見本→憧れ→推しの順で、推しは憧れに更に強い好意のニュアンスが含まれています。友人同時で趣味のことを話す際に使うのがオススメです。
例
10個目は、例です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
お手本は理想とされるものであるが、例はあくまでも数ある中での1つだということなので、必ずしも理想であるとは限らない ニュアンスがある。
お手本の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- サンプル
- ロールモデル
- モデル
- パターン
- a model
- example
- role model
- how to do that
- role
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がお手本の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント