お得の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「お得」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「お得」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「お得」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
その前と比べて、利益を得ている。
—
利益が得られる。儲かる。
—
ほかよりも条件がよいこと、利があること。
意味を全て見る
- 益になり有利であること、価格の条件がよいこと。
- 利益がある、もしくは有利性があること。
- 何かを買う(する)ときに割安に買える(できる)こと
- 誰かにとって金銭面や時間の面で益になる、というさま。
- 経済的であることを表します
例文
つづいて、「お得」を用いた例文を紹介します。
この食べ放題コースにする方が、単品で注文するよりもお得です。
今週のスーパーの広告の品はお得な商品が多いので、絶対に購入するべきですよ
例文を全て見る
- 行きつけの中華料理店では、単品注文よりもお得なセットメニューが用意されている。
- 多くの中から自社の製品を買ってもらうには、お客様にいかにお得であるかを伝える必要がある。
- 季節の切り替え時期には、キャンペーンなどでお得に買えることが多い。
- こっちの旅館よりあっちの旅館のほうが、同じ料金で露天風呂もついてお得だと思う。
- クレジットカードで買い物したほうが、ポイント還元を受けられるのでお得に買い物ができます。
- 東京や横浜まで行くなら、早朝の新幹線に乗ると割引になるキャンペーンがあるので、それを使って行くのがお得だ。
- ドラッグストアでこのクーポンを使うと、購入総額の10%が値引きされてお得です。
- このボリュームでこのお値段、まさにお得感があふれる商品ですね。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
商品を購入するときなど条件がよい場合に用いる。
—
安くなっているからお得だね、は理由が重複しているので違和感がある
—
益になること、儲かることなどに使う。
注意点を全て見る
- 「お得」という言葉を使うからには相手にとって有利性がなければならず、お得な一面があっても結果的に損をするような仕組みになっているとトラブルにつながるので注意が必要。
- 「お得にお金を稼ぐ」のような言い方はあまりしません。品物やサービスの料金が安かったり、自分にとって有利に感じるときに「お得」はよく使われます。
- 人によって「お得」と感じる基準は違うので、「お得」という言葉を使って相手に伝えても、受け取り方はさまざまになってしまうことがある。
- 言葉を丁寧にする接頭語の「お」が付いているが、目上の人には直接言い難いフレーズである。友人、同僚のような対等な間柄にある人、または立場的に下にある人に対して使いやすい表現であるため。
- 「プラマイゼロでお得だ」という使い方は違和感がある。なぜなら「お得」は利益が生じる際に使う表現だからである。「プラマイゼロ」は損得なしという意味なので、上記の使い方は矛盾が生じてしまう。
ビジネスで使える丁寧な「お得」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
有益
まずは、有益です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
漢語であるゆえフォーマルな響きを色濃く有する。とあることをすると、利益の面で会社のためになるということを目上の人に伝えるうえで、この言い換え語を使うのがおすすめされる。
有利
2つ目は、有利です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
都合がよくうまくいきそうな条件がそろうこと、利益を望めることという意味合いの語で、有利な情報、有利な取引などの言い回しのニュアンスにおすすめ。
経済的
3つ目は、経済的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
安上がりで済むこと、費用や手間がかからないことという意味合いの語で、経済的な車、経済的に楽などの言い回しのニュアンスにおすすめ。
割安
4つ目は、割安です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「割安」は質や量のわりに安いという意味の言葉であり、「割安な値段で」というような使い方をするのがおすすめ。
格安
5つ目は、格安です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
品質に比べて値段が安く設定されていること、値段が普通より安いことのニュアンスで用いられ、格安スマホなどのフレーズにおすすめの語。
安価
6つ目は、安価です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「お得」よりも、安く手に入るというニュアンスが強い。材料の仕入れについて話すときにおすすめの表現である。「このルートの方がより安価に仕入れられます」のように使うことができる。
コストパフォーマンスがよい
7つ目は、コストパフォーマンスがよいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「お得」のほうがどちらかというと価格が安い、特典が付いたなどでメリットが得られたというニュアンスに対し、「コストパフォーマンスがいい」は性能や品質に対してコストが抑えられたという感じで、費用対効果が良かったという意味合いが強い。
ご奉仕
8つ目は、ご奉仕です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ご奉仕」は「ご奉仕価格」など、普段より安い値段をつける際に使う言葉であり、セールのときなどに使うのがおすすめ。
推奨
9つ目は、推奨です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
PCの画面などによく使われる、より固い言い回し。おすすめと意味はほとんど変わらず、お得というよりは、やった方が良いというニュアンス。
オススメ
10個目はオススメ(おすすめ)です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
勧めたいという意味で勧めたいものが「お得」だったりします。「この商品は安い値段で性能も良いのでオススメです」のように使うと良いです。
「お得」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
割安
まずは、割安です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
分量の割に価格が抑えられていること、本来の価値より下回る価格であることという意味合いの語で、割安感、割安な品などの言い回しのニュアンスにおすすめ。
安上がり
カジュアルの2つ目は、安上がりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
費用が安く済み、お得なことが「安上がり」です。「この惣菜を買うより作った方が安上がりだ」のように使うと良いです。
コスパが良い
つづいて、コスパが良いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
値段以上の価値があること、投じたコストと比べて得られるものがよいことのニュアンスで用いられ、コスパがいい食べ物などのフレーズにおすすめの語。
リーズナブル
4つ目は、リーズナブルです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
チェーン店などのランチでよくある言葉。金額に対して物やサービスの価値があっているという意味であり、つまりお得。
お買い得
5つ目は、お買い得です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どちらもほぼ同じ意味だが、「お買い得」のほうがより価格の安さに重視を置かれている意味合いが強い。スーパーで割引された商品を購入する場合は「お得」よりも「お買い得」のほうが適切な使い方である。
安い
6つ目は、安いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「お得になっているよ」よりも「安くなっているよ」のほうがストレートに伝わるので、仲のいい間柄にはストレートに伝えてしまったほうがいいのではないかと思いました。
低価格
7つ目は、低価格です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
低い価格であること、商品の値段が安いことという意味合いの語で、低価格を実現する、低価格で提供するなどの言い回しのニュアンスにおすすめ。
安値
8つ目は、安値です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
値段が安いこと、ある期間の中で一番安い値段のニュアンスで用いられ、安値で取引される、安値で売り渡すなどのフレーズにおすすめの語。
イチ押し
9つ目は、イチ押しです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一番に押すという意味。一番という言葉が加わっていることにより、どのくらいお得なのかが明確なので良い。
儲かる
10個目は、儲かるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
金銭面でプラスになることに重きが置かれている。「簡単に儲かる話はない」という風に、楽して金を稼ごうとしている友人や同僚の怠惰をたしなめるのにおすすめの表現。
「お得」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- リーズナブル
- レコメンド
- セール
- good deal
- good value
- advantage
- benefit
- gain
- plus
- profit
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「お得」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント