おとなしいの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、おとなしいの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
おとなしいとは? そもそもどんな意味か?
まずはおとなしいとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
おとなしいとは、落ち着いていて静かな様子。性格が穏やかで逆らったり、騒いだりしない様子。
—
性格や様子が、落ち着いていること。
—
性質が穏やかで、人にさからったり騒いだりしないことです。
意味を全て見る
- 大きく騒ぐことのない穏やかな印象。
例文
つづいて、おとなしいを用いた例文を紹介します。
いつものあなたの態度から、私はあなたがもっとおとなしい人だと思っていた。
うちの犬はとてもおとなしい性格をしていて決して吠えたりしない。
例文を全て見る
- 私は幼少期から大変おとなしい子供で、公共の場で騒ぐことは一切なかった。
- 彼女はおとなしい感じがするが、実は芯の強い女性でやるときはやる人です。
- 彼を初めてみた時おとなしい印象を持ったが、実際に話してみると意外とよく笑うおしゃべり好きな人だった。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
おとなしい=意見を持たない人・言わない人として使用するのは違うかなと感じる。
—
攻撃的ではないという意味合いもあるので、前の言葉をどう使うかでだいぶ変わってきます。
—
ポジティブにもネガティブにもとらえられる。
注意点を全て見る
- おとなしい=コミュニケーションが取れないというわけではない。
- 「おとなしい」は良くも悪くも印象であり、人に対して使う時はそれがネガティブな意味合いで捉えられる場合もあるため、注意が必要。
- 大人のように落ち着いているという意味なので、主に未成年に向けて使います。
ビジネスで使える丁寧なおとなしいの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
落ち着いた
まずは、落ち着いたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「落ち着いた」は静かで目立たないニュアンス。「明日の交渉の場では落ち着いた色合いの服装の方がいいでしょうか」というような使い方をするのがおすすめ。
慎ましい
2つ目は、慎ましいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
遠慮深くて動作・態度が控え目なことです。贅沢でないことや、質素な感じです。例えば「彼女の生活は慎ましい生活を送っている」
場を乱さない
3つ目は、場を乱さないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「おとなしい」という言葉を仕事で使うと、積極性がなく仕事が出来ない印象を与えかねない。仕事の多くはコミニュケーションが必要であり、「場を乱さない」という言葉はプラスで捉えてもらえる。
質素
4つ目は、質素です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
飾りけがないこと。質朴なこと。また、そのさま。などの表現に使用することがおすすめです。「質素な身なり」
控えめ
5つ目は、控えめです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「控えめ」はでしゃばらず一歩奥に下がっているというニュアンス。「その控えめな性格はこの仕事に向いているかも知れない」というような使い方をするのがおすすめ。
寡黙
6つ目は、寡黙です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「おとなしい」は性格が静かなイメージで、寡黙は『たくさんは喋らない人』といったイメージ。「寡黙な人」は意見はしっかり持っているようなニュアンスに感じる。
穏和
7つ目は、穏和です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「おとなしい」は落ち着きのあることのみを指し「穏和」は怒らない、慈悲深いなどの優しさを表したい時におすすめです。
穏やか
8つ目は、穏やかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
おとなしいと同様に性格が静かなイメージ。おとなしいは少し暗い印象なのに対して、穏やかは明るさもあるイメージ。
温厚な性格
9つ目は、温厚な性格です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「おとなしい」は少しネガティブなニュアンスがある。人を褒めるときは「温厚」な性格の方がポジティブなニュアンスのみになる。
おしとやか
10個目はおしとやかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「おしとやか」と「おとなしい」の違いは、「おしとやか」という言葉が上品で穏やかといった長所のニュアンスですが、「おとなしい」は口数が少ない、従順であるなど、必ずしも長所とはいえないニュアンスがあるところです。
おとなしいのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
落ち着いている
まずは、落ち着いているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「おとなしい」に嫌味や褒めの意味はほぼありませんが、未成年に「落ち着いている」と言うと「覇気がない、老けている」などのネガティブ要素や「大人びている」というポジティブ要素を含めることができます。文脈や言い方で褒め言葉にも貶し言葉にもなり得ます。
内気
カジュアルの2つ目は、内気です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「内気」はシャイで人前が苦手というニュアンス。「うちの子は優しいけれど少し内気なところがあるのが気になって」というような使い方をするのがおすすめ。
地味
つづいて、地味です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「地味」は目立たず、印象に残りにくいというニュアンス。「せっかくライブに行くなら地味な格好せずにオシャレして行こうよ」というような使い方をするのがおすすめ。
人見知り
4つ目は、人見知りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「おとなしい」よりも「人見知り」の方がより消極的な度合いが強いニュアンスがある。子供の性格を言うときなどにおすすめ。
質素
5つ目は、質素です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「質素」は飾り気がなくシンプルな様子を表します。「派手」の反対語です。「おとなしい」も人目を引く感じではないところが同じです。
控えめ
6つ目は、控えめです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物静かである以外に、自己主張をするべきところであまりしない、すぐ人に譲る等、他人を尊重するニュアンスがあります。
気弱な
7つ目は、気弱なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「彼女は人前では緊張してしまって言葉が出てこない気弱な性格です」といえば、「おとなしい」という、性格や様子が落ち着いていることとニュアンスがやや異なり、精神的に弱気なニュアンスがあります。思ったことが表現できないといった、消極的な姿勢を強調する場合にお勧めです。
寡黙
8つ目は、寡黙です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
口数が少ない人を褒めるときは「おとなしい」というよりも「寡黙」といった方が、褒めているニュアンスが強いのでおすすめ。
温和
9つ目は、温和です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
おとなしくて優しいことです。また、暖かで穏やかな意味でも使います。物静かな感じです。例えば「祖母は温和な性格で誰からも好かれていた」
奥ゆかしい
10個目は、奥ゆかしいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
外見や言動から深みや品性が感じられて、魅力的なことです。心遣いや気配りに対して、好ましく感じる様子を意味します。例えば「この旅館の女将は大変奥ゆかしい人だ」
おとなしいの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- quiet
- meek
- mild
- calm
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がおとなしいの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント