お疲れ様会の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、お疲れ様会の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
お疲れ様会とは? そもそもどんな意味か?
まずはお疲れ様会とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
日本の文化における社交的なイベントの一つで、仕事仲間や友人、チームメンバーなどが、お互いの協力や努力に感謝の意を表し、リラックスした雰囲気で楽しむために開かれる会合などです。
—
プロジェクトなどが終了したときにお疲れ様の意味で開かれる会のこと。
—
なんらかの目的やイベントを達成したときに開かれる食事会や飲み会など、その目的達成を憩う会のこと。
意味を全て見る
- イベントの運営など、ある程度規模の大きい単発の仕事を終えたあとや、継続中であればある程度のところで実施する、関係者に対する慰労の食事会や宴会。
- なぐさめいたわること。
- 物事が終わり、一区切りついて行う会のこと。
- 行事を終えた後に慰労を目的として開かれる会です
- イベントや大きな仕事を無事に終えた後に、関係者を集めて行う飲み会やパーティ。
- プロジェクトや大きな業務が終了した時に、関係者を集めて労をねぎらう会合のことを指します。
例文
つづいて、お疲れ様会を用いた例文を紹介します。
彼は、そのプロジェクトで大活躍をしたので、会社の「お疲れ様会」では一躍スターだった。
一緒に行ってきたプロジェクトが無事に終わり、お疲れ様会が開かれた。
例文を全て見る
- とても大きなプロジェクトを成功させたので、参加者全員とお疲れ様会をした。
- 先日はアンケートの集計にご尽力いただき、無事に今年度分の取りまとめをする事が出来ました。つきましては、お疲れ様会を開催したいと思います。お忙しいとは思いますが、ご参加の程、どうぞ宜しくお願いいたします。
- 同業者の組合で合同のイベントを初めて実施した。予想以上の盛況だったこともあり、奔走してくれたスタッフをねぎらいたい、との意見があがったため、大きな宴会場を借りてお疲れ様会を行った。
- 年末に、今年も一年間頑張った労をねぎらうお疲れ様会を開催します。
- 大きなイベントが終わったので、今夜はお疲れ様会が予定されている。
- 折角なのでみんなで集まってお疲れ様会でもやりたいものですね。
- 先日無事に新商品開発のプロジェクトが成功したため、今日はそのお疲れ様会が行われるようだ。
- プロジェクト終了したことを機に、関係者を集めてお疲れ様会を行うことが社長により決定した。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
一般的にはポジティブで感謝の意を表す場面で催されますが、実際の感謝の意が欠如している場合、虚偽の表現として違和感を引き起こすことがあります。
—
少人数のニュアンスがあり、大人数だと違和感がある。
—
まだプロジェクトが続きそうなときや、プロジェクトは終わったけれど成功と言えない空気のときはなんとなく違和感があります。「お疲れ様会」は一区切りな印象があり、またその会をわざわざ催すということはその目的がうまく達成できたと思われるからです。
注意点を全て見る
- 上司が部下に対してお疲れ様会をしますというのは、何となく違和感があります。
- どちらかといえば、同僚や友人、後輩などが参加する宴会に使うもので、年長や格上の人(会社の上司等)がおもだって参加するパーティーには失礼にあたる可能性もある。使う場面に注意したい。
- なぐさめいたわらない場合にこの表現を使用してはいけません。
- 仕事などに関わった人全員で会食をするようなことにも使われる。
- 対象となる人や物事によって言い換えも細分化されます。
- 何かのイベント後に行うものであり、普通の飲み会などに使うのは違和感がある。
- プロジェクトの成否や一区切りついた部分の労をねぎらうのが目的であるため、誰かの退職などでの集まりのときに使うのは違和感があります。
ビジネスで使える丁寧なお疲れ様会の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
慰労会
まずは、慰労会です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
成果や業績、または苦労をねぎらい、「お疲れ様」と納める会のことをいう。
懇親会
2つ目は、懇親会です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一緒に働いていて日々色々なことがあって、一つの大きな仕事が終わった時など、目的を同じくして仕事をしている仲間と親睦を深める時に使用します。
打ち上げ
3つ目は、打ち上げです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
みんなで同じプロジェクトに取り組み、それを完遂させた際に行われるものとして行われる。
親睦会
4つ目は、親睦会です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと比較的似た意味を持つ言葉ですが、単純に親睦を図るのが目的である場合が多いのが特徴といえます。
送別会
5つ目は、送別会です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
会社を辞める人に対して今までの功績を称え、気持ちよく送り出すための飲み会などを指す。「この度退職されることになった◯◯さんの送別会はいつにしましょう」というような使い方をするのがおすすめ。
◯◯達成を祝う会
6つ目は、◯◯達成を祝う会です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
具体的にどんな目的を達成したときのお疲れ様の会なのかがわかりやすい表現です。少し柔らかいニュアンスになります。
お疲れ様会のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
打ち上げ
まずは、打ち上げ です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「打ち上げ」は、みんなで同じプロジェクトに取り組み、それを完遂させた際に行われる飲み会などです。その場の主役は全員と言えます。
飲み会
カジュアルの2つ目は、飲み会です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと非常に似ている言葉ですが、プロジェクトの区切りを付けた段階などだけでなく、気が向いたらいつでも開催している飲食を伴う会合といえます。
反省会
つづいて、反省会です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
試合や催しの後に、その内容や結果の良し悪しを振り返るために開かれる集会。
宴会
4つ目は、宴会です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「宴会」は何らかの縁や関係がある人たちが集まり、飲食するための集まりのことを指す。「お疲れ様会」は行うために特別な理由があることが多いが、「宴会」は特別な理由がなくとも開かれることも多い。
後の宴
5つ目は、後の宴です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
大きな宴のあと、場所や日を改めたりして、さらに催される宴のこと。
お別れ会
6つ目は、お別れ会です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
お疲れ様会は一緒にやってきたことの労をねぎらう会で、お別れ会は何らかの理由で別れ別れになる仲間で行う会というニュアンスになる。
送別会
7つ目は、送別会です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
お疲れ様会は参加者全員お疲れ様という意味で行われるが、送別会は、退職する人のために行われる会である。
お食事会
8つ目は、お食事会です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
職場や上司等関係なく、気心しれた友人等と食事をしながら仕事の悩みや日々の色々な事を話したりする時。元気がもらえる会。
アフターパーティー
9つ目は、アフターパーティーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「アフターパーティ」は何かイベント事があった際にその関係者が互いに労り合うために行うパーティのこと。「この後にアフターパーティあるけど行く?」というような使い方をするのがおすすめ。
お疲れ様会の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- アフターパーティー
- サンキューパーティー
- Thank you party
- After Party
- Consolation Party
- social gathering
- celebration party
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がお疲れ様会の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント