オウム返しの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、オウム返しの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
オウム返しとは? そもそもどんな意味か?
まずはオウム返しとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
他者から言われた言葉を繰り返すように、そのまま返答として使うこと。
—
相手の述べた内容を復唱するという意味です。
—
相手の言葉を繰り返すことで確認をする作業のことです
意味を全て見る
- 言ったことをそのまま聞き返す事
例文
つづいて、オウム返しを用いた例文を紹介します。
討論をしていたのだが相手はオウム返しばかりして全くやりとりが出来ません。
電話対応の基本マナーとして用いられるのがオウム返しです。相手の言葉を繰り返すことで安心感もあります
例文を全て見る
- 窓を割ったとされる友人に詰問しても、オウム返しに返事を返すだけだった。
- 女性は話を聞いてもらいたいだけなので、考えて答える必要はなく、オウム返しと相槌だけをしていれば良いです。
- 空を見ながら、私が「明日は雨が降るね」と言うと、隣で見上げていた貴方も「明日は雨が降るね」とオウム返しをした。
- 会議で上司から発言を求められて困った時には、オウム返しをして、何とかその場をしのぐようにしています。
- 何を言ってもオウム返しでは、張り合いがないよ。別のことも言ってほしいな。
- 何でもかんでもオウム返しに言うと、子どもっぽい印象になってしまいます。
- そんなにオウム返しに言われても困るので少し時間を置きましょう。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
聞き返すことに関しての言葉。余り良いイメージはない。
—
文脈によっては、「自分の頭で考えず、相手の言葉を繰り返すだけ」という軽い非難の言葉にも聞こえる。会話相手を傷つけないように配慮する必要がある。
—
相手の喋ったことに対して、同じことを言うという意味。動物の鳴き声・物音・自然界で発生する音(風・波など)を声で再現する際などの使い方には適さない。
注意点を全て見る
- 相手に同じ言葉で返すのがポイントです。違う場合はオウム返しとは言いません。
- 口語的なニュアンスが強い慣用表現であり、フォーマルなやり取りにはあまり向いていません。
- 繰り返しの意味を持つ言葉への言い換えが殆どです。
- 「鸚鵡返し」という漢字表記も可能だが、読み仮名を振らないと読みづらい。漢字多めの表記は推奨されない。
ビジネスで使える丁寧なオウム返しの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
連呼
まずは、連呼です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の言いたいと思う短めのことを繰り返し言うことを指しやすい。「町をゆっくりと走る選挙カーから、ウグイス嬢が候補者の名を連呼していた」というように、人の名前を繰り返し言っていることを説明する上で用いたい。
模倣
2つ目は、模倣です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「相手の言葉をそっくりそのまま繰り返す」、言い換え語は「言葉」に限らず、他者の何かを真似することです。社内での会話におすすめです。
聞き返す
3つ目は、聞き返すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「聞き返してもいいけれど、一度いわれたことは覚えてください。」などと後輩や部下にアドバイスするときに使えます。
復唱
4つ目は、復唱です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
単に相手の言葉を繰り返すという行動面だけではなく、繰り返して確認するという目的が加わってきます。重大な取引の場面等、慎重に進めていく必要がある場面等で使うことをおすすめします。
反復
5つ目は、反復です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
繰り返しのことを表します。行動や動作を繰り返し行うことで習慣化することを示し、ルーティーンを表現する時に適しています
真似る
6つ目は、真似るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手と同じ行動をしたり言ったりする事です。オウム返しは言葉ですが真似るは行動も含まれます。同じ事を言う点は同じです。
唱和
7つ目は、唱和です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より文語的なニュアンスが強い言い方です。丁寧な印象を与える表現なので、敬語を使う関係の人に対して使うのにおすすめです。
リピートする
8つ目は、リピートするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
オウム返しはふざけていたり、遊び心が含まれていたりする場合が多いですが、リピートするは業務的で作業のように伝わります。
そっくりそのまま返す
9つ目は、そっくりそのまま返すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは比喩表現で鳥のオウムを連想させ、言い換え語はもっと直接的かつ説明的です。比喩表現を使いたくない場合におすすめです。
オウム返しのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
模倣する
まずは、模倣するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他を見て、それと同じような言動をすることです。見本となる人の動きなどを見てから同じように動く感じです。例えば、先生のダンスは大変上手なので、私も上達するように模範する。で使えます。
同じことを言う
カジュアルの2つ目は、同じことを言うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どちらかというと相手の言葉ではなく、自分が前に行ったことを忘れてしまい同じことを言う感じになります。例えば、おじいちゃんは歳を取ってきてから、何回も同じことを言うようになった。などです。
真似
つづいて、真似です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「相手の言葉を真似して繰り返す」、言い換え語は言葉だけでなく「似た動作をする」「模倣する」というニュアンスです。友人との会話におすすめです。
繰り返す
4つ目は、繰り返すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意味は同じ事を何度もする事です。文章にも使えますし行動にも使える言葉です。相手と同じ事をする点は同じです。
リフレインする
5つ目は、リフレインするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
横文字の言葉を取り入れることで、よりフランクでかつスタイリッシュなニュアンスを帯びた表現になります。おしゃれに会話をしたい時にぴったりです。
リピート
6つ目は、リピートです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「繰り返し」または「繰り返す」ということを英語で示した表現。クールな音感がある。「友人は勉強に集中するために、お気に入りの歌手の曲をリピートでかけている」というように、同じ音楽を終わりなく何度も再生しているということを説明する際に使うのが望ましい。
もう一度言う
7つ目は、もう一度言うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
もう一度言って!という感じで聞き返すときに使えますがオウム返しとはややニュアンスが違って言われたことに対し意味がわからないので聞き返すという意味が含まれます。
ミラーになって
8つ目は、ミラーになってです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ミラー(鏡)になったように同じことを言うんだね」という感じで相手が自分と同じことを言うときに使えます。
コピー
9つ目は、コピーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「相手の言葉をそのまま繰り返して述べる」、言い換え語は「言葉」のみならず、何かを「模倣」「模写」するというニュアンスです。友人との会話におすすめです。
オウム返しの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- リフレイン
- リピート
- コピー
- To imitate
- repeat
- parrot return
- parrot fashion
- imitation
- imitate
- follow
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がオウム返しの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント