お詫び申し上げますの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「お詫び申し上げます」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「お詫び申し上げます」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「お詫び申し上げます」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
失敗をした時などに非を認め、誠意を込めて謝罪の気持ちを伝える敬語表現。
—
ごめんなさい、もうしません
—
謝罪時に、詫び事を述べる表現。
意味を全て見る
- 「申し訳ございません」という謝罪の気持ちを伝える丁寧な言い方。
- 目上の人などに対して、ミスをしたり迷惑をかけたときに謝罪する言葉
- 他者に対して、特に目上の人に対して謝罪の気持ちを表明するということ。
- 自分の非を認めて深く謝ります
- 犯した過ちを認め、迷惑をかけたり、不快感を与えてしまったりしたことを心から謝罪する言葉
例文
つづいて、「お詫び申し上げます」を用いた例文を紹介します。
この度は先週発売になりました新商品に不具合が生じてしまい、深くお詫び申し上げます。
この度は私のミスにより甚大な損害を被ったこと、深くお詫び申し上げます。
例文を全て見る
- 本日は電車が遅れ、皆様にご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。
- この度は弊社のミスによりお客様に多大なご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
- この度の発送の遅れによって、ご迷惑をお掛けいたしましたことをお詫び申し上げます。
- この度は弊社の不手際により御社にご迷惑をお掛けいたしましたこと、心よりお詫び申し上げます。
- このたびの対応の遅さについて、皆さまに大変ご迷惑をおかけしました。心からお詫び申し上げます。
- お詫び申し上げますと同僚は電話口で言ったが、そのときの表情に、相手に対する敬意がこもっているようには見えなかった。
- チェックミスによりご迷惑をおかけしたことを、お詫び申し上げます。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「お詫び申し上げます」は謝罪の意味合いで使われ、似たような「申し訳ございません」とセットで使うと重複になるため、どちらか一方にする。
—
どこでも使える、非常に万能な言葉。
—
形式ばった表現で、謝罪の意が伝わりにくい場合がある。
注意点を全て見る
- ただ丁寧なだけではない重さも持った言葉なので、友人や家族に気軽に使うには適しません。
- 年下の人、部下、同僚に使うのは勧められない。大袈裟な謝罪表現に聞こえてしまうため。「申し訳ない」や「すまない」というような別の言い方で済ませるべきである。
- 公的な場で謝罪するのに適している言葉だが、具体的に何を反省し、何を詫びるのかについて述べることが必要。
ビジネスで使える丁寧な「お詫び申し上げます」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
陳謝いたします
まずは、陳謝いたしますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
理由に触れたうえで謝る、というニュアンス。自分のしたミスがなぜ起きたかを目上の人に向けて明確に説明した後に、この言い換え語を使うのが効果的である。
申し訳ございません
2つ目は、申し訳ございませんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に謝罪する際に使う言葉で、申し訳ないという気持ちを丁寧に表現したものになる。自分が迷惑などをかけてしまった相手に謝罪の気持ちを伝える時。
失礼いたしました
3つ目は、失礼いたしましたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
謝罪の意図が弱まる表現です。相手に損害は与えていませんがマナーを欠いた場合など心理的な迷惑に使います。
大変申し訳なく思っております
4つ目は、大変申し訳なく思っておりますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
表題の言葉は平たく言えば「謝罪します」という意味だが、「大変申し訳なく思っております」は、「すまないことをしてしまった」という気持ちで、言い訳の立てようもないことを表している。「この度は、私どもの不適切な品質管理により、皆様に大変なご不快感を与え、ご迷惑をおかけすることとなり、大変申し訳なく思っております」など、謝罪会見や謝罪文提出などの際に。
お詫びの言葉もございません
5つ目は、お詫びの言葉もございませんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
さらに深い謝罪の気持ちを表す言葉。相手方に相当な迷惑をかけてしまったとき、「お詫び申し上げます」の謝罪の気持ちでは足らないときに使う。
深く反省いたしております
6つ目は、深く反省いたしておりますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
表題の言葉は「謝罪します」という気持ちを表しているのに対し、言い換え表現は起こしてしまった言動に対する後悔や自戒の念を表す気持ち。「今回の一件では、私共の認識が大変甘かったのだと、深く反省いたしております」など、公的な場で謝罪を行う際に。
深謝
7つ目は、深謝です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
深く詫びているという気持ちがさらに強く表される言い方です。ビジネスシーンでよく用いられるかしこまった表現の仕方です。
「お詫び申し上げます」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
すみません
まずは、すみませんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「連絡が遅れてすみません」などといった、相手に謝罪・感謝・依頼などをするときに用いる。
ごめんなさい
カジュアルの2つ目は、ごめんなさいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
年齢立場問わず使えるかなりカジュアルな言い方です。目上の人に使うと失礼にあたるため、友達同士で使います。
許して欲しい
つづいて、許して欲しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「許して欲しい」は相手と何かトラブルがあった際に自分に非があったことを認めたうえで、相手に許しを請う時に使うのがおすすめ。
ごめん
4つ目は、ごめんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ごめん」は「ごめんなさい」の略語で、謝罪の意味をもつ言葉。ビジネス上ではまず使用せず、そこまで重大ではない場合に使用することが多い。
悪かった
5つ目は、悪かったです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の非を認めているものの、どこか上から目線を感じる言い方です。友達同士で使えますが、少し偉そうな印象を持たれます。
済まない
6つ目は、済まないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
おもに男性が使うフランクな表現です。何らかの事情で謝ると格好がつかない場面でそっけなく謝罪するときにおすすめです。
申し訳ありません
7つ目は、申し訳ありませんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「言い訳のしようもないほど、悪いことをしました」という意味。「お詫びをいたします」よりも少し軽く、日常的に使う表現。「私の注意不足により、ご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ございません」など、謝罪をする場面であれば口頭でもメールでも使用可能。
かたじけない
8つ目は、かたじけないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
侍の雰囲気を伴った、古風な謝罪表現である。同僚に少し迷惑をかけた際に、気さくな形で謝りたい時に使うのが勧められる。
悪いね
9つ目は、悪いねです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友達や同僚に少しばかりの迷惑をかけている際に覚えるわずかな罪悪感を示しやすい。小さな頼み事ばかりをしている友人や同僚に向けて「いつも悪いね」というように、深刻すぎないものの、ある程度はちゃんとした謝罪の思いを伝えたい際におすすめ。
「お詫び申し上げます」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ソーリー
- sorry
- apologize
- terribly sorry
- I sincerely apologize
- excuse me
- I’m sorry
- It’s my fault
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「お詫び申し上げます」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント