お役御免の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、お役御免の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
お役御免とは? そもそもどんな意味か?
まずはお役御免とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
役目や役割をやめさせられること。仕事をしなくてもよくなること。
—
ある役目や仕事をやめさせる、または、しなくてもよくなること。古くなったり不要になったものを、処分すること。
—
仕事をしなくてもよくなること。
意味を全て見る
- 一定の作業や役割に対して、目的が達成し必要がなくなった様子
- ある役職から離れる事。
- すでに役目を終えた人や物のことです
- 不要になったものを処分
例文
つづいて、お役御免を用いた例文を紹介します。
このTシャツ、3年ほど愛用したのですが、首周りの生地がヨレヨレになったので、お役御免ということで手放します。今までありがとう!
地天宮には、今年お役御免となったさまざまな道具が持ち込まれていた。
例文を全て見る
- もう彼女は一人でやっていけると判断したため、お役御免を願い出た。
- 妹が結婚したことで、晴れて私は彼女のお世話係をお役御免になった。
- 姪の家庭教師として受験勉強等を見ていましたが、志望校が合格となり晴れてお役御免となりました。
- 今の会社で長年仕事をしてきましたが、今年でお役御免になりました。
- 会社では、IT化が進み、そのうち私もお役御免になるだろうと思う。
- そろそろこのパソコンもお役御免だな。私同様に機能が衰えているようだ
- 昨日まで接触不良だったテレビを本日買い換えたのでもう古いテレビはお役御免
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
場合によっては、大袈裟だと思われたり、コミカルだと思われたりする可能性があるので、文脈をよく見て、使っていいか判断する必要があります。
—
役目や役割がなくなることに使う。
—
役を解くという意味で人にも物にも用いる。
注意点を全て見る
- 必要がなくなった事に対して「不必要」であることをマイナスにとらえる人もいるので、自身に使うのでなく他者に使う場合は気を付ける。
- 要らなくなったものを処分するという意味でもあります。
- それまで使っていたものが、古くなったり、新しいものにかわったりして用いられなくなることにも使う。
- 労いの心に欠ける言葉なので言い換えが無難です
- 人に使う場合は角が立つので注意する。
ビジネスで使える丁寧なお役御免の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
免職
まずは、免職です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
職をやめさせること。任命権者が公務員の職を一方的に免じ(解き・剥奪し)身分を失わせる処分。免職という表現は公務員に対して使われ、民間企業では解雇という表現が多い。
~からの卒業
2つ目は、~からの卒業です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「お役御免」は他人に言われると不要になった等のマイナスな印象を受ける場合もありますが、「卒業」であれば喜ばしいことのような印象にもなります。言葉に気を付けて伝える相手にはよい。
お払い箱
3つ目は、お払い箱です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「お役御免」は相手も自分も納得してその役割を降りることを意味する事が多いが、「お払い箱」は相手から一方的に辞めさせられることを意味する場合がある。
リストラ
4つ目は、リストラです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
企業が不採算部門の整理、成長分野への進出など、業態の再構築をはかること。俗に、余剰人員の整理。解雇。
解雇
5つ目は、解雇です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
使用者による一方的な労働契約の解約に対して用いられ、懲戒解雇、整理解雇、普通解雇の3つに使いやすくおすすめの語。
解職
6つ目は、解職です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
任命する立場にあるものが、一方的に他の職務をやめさせることという意味で用いられ、免職と同じ意味でおすすめの語。
解任
7つ目は、解任です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
今ついている任務をとくことという意味合いの語で、特定の地位を解くこと、職務をやめさせることに対して使うのがおすすめ。
御祓箱
8つ目は、御祓箱です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
それまで使っていたものが、古くなったり新しいものにかわったりして用いられなくなることという意味合いの語でおすすめ。
首
9つ目は、首です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
まわりくどい言い方をするよりはっきり言ってあげた方がいい場合もあるので、部下や自分より立場がしたの人に言う言葉。
任を解かれる
10個目は任を解かれるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「任を解く」は特定の役職や役割を解くことを意味し、「任を解かれる」はその役割を辞めさせられることを意味する。
お役御免のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
お払い箱
まずは、お払い箱です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「その役職を辞めさせられること」「不要なものを廃棄すること」という両方の意味を伝えられる言葉として、言い換え語をおすすめできます。
クビ
カジュアルの2つ目は、クビです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
会社の方から一方的に契約を解除されること。不祥事を起こした場合や勤務態度に問題が多い人に適用されるというイメージが強いです。
リストラ
つづいて、リストラです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
英語由来のカタカナ語で表現したい場合、「人員整理」「退職させること」という意味を表す言い換え語を使うのがおすすめです。
引導を渡す
4つ目は、引導を渡すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
葬式に際し、導師の僧が死者がさとりを開くよう説ききかせる。 転じて、相手に教えさとすような態度で言う。 また、縁を切ること、相手の命がまもなくなくなることを宣告することなどにいう。
解雇
5つ目は、解雇です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
企業が従業員に合意なく、一方的な意思表示によって労働契約を解除することという意味合いの語で、使いやすくおすすめ。
解任
6つ目は、解任です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
任務を解くこと、職務をやめさせることという意味で用いられ、解職とほぼ同じイメージで使うことができるおすすめの語。
契約満了
7つ目は、契約満了です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目的が達成されて物事が終わる事。意味合いは少々異なりますが、友人にお願いしていた事が滞りなくすべて終わった後などに使えます。
身を引く
8つ目は、身を引くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「身を引く」は自ら進んで役割や仕事などから離れることを意味し、「お役御免」と似たニュアンスを持つ言葉。
廃棄する
9つ目は、廃棄するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
要らなくなった「具体的なもの」を処分するという意味です。かしこまった場合や文章の中で用いられる事が多い。
厄介払い
10個目は、厄介払いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「厄介払い」は厄介者や厄介なことを追い払うことを意味する言葉で、「お役御免」同様他人に使うと失礼になる。
お役御免の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- リタイア
- ディスミシアル
- リストラクチャリング
- ファイヤー
- オールド
- クラッシュ
- ディスポーサル
- dismissal
- no duty
- graduation
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がお役御免の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント