ペンディングの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ペンディングの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
ペンディングとは? そもそもどんな意味か?
まずはペンディングとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
取組みや作業を停止・保留すること
—
ことがらが未決定のままであること。保留。
—
未定のままの案件を表します
意味を全て見る
- 保留の、宙ぶらりんになっている、未解決の
- 仕事などの案件の決定などを保留にすること
例文
つづいて、ペンディングを用いた例文を紹介します。
メーカーからボトルネックの解消に要する時間の見積りが来るまで、作業は一旦ペンディングすることにした。
この企画の採否については、一旦ペンディングでお願いします。
例文を全て見る
- この案件は中止になる可能性が高いが、一旦ペンディングとしておこう。
- この案件については、いったんペンディングにさせてくださいと伝え、課長に相談することにした。
- 今日は、前回の会議でペンディングにしていた事案について話し合いましょう。
- ペンディングになっていた件ですが、先方様の都合で中止になってしまいました
- とりあえず、これはペンディングとして付箋を貼っておきます。最後まで読み通してから、また戻って議論しましょう。
- 社内でもいろいろな意見が出ていて、今すぐに結論を出すことは時期尚早と思われるため、この件はペンディングとする。
- この企画を採用するかどうかは、今日のところは一旦ペンディングとします。
- その案件は、優先度の高い他の案件が出てきたためペンディングになった。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
あくまで再開を見据えた保留であり、再開見込みのない場合には使わないほうが良い
—
問題解決や決定を先延ばしにしたい時に使われます。
—
ことがらが未決定のままではない場合にこの表現を使用してはいけません。
注意点を全て見る
- 物事が未決、保留中という場合に使う。
- 物事に対して消極的な姿勢に対して用いる。
- 多少分かりにくい言葉のため言い換えが無難です
- 英語由来のカタカナ語なので、日本語話者の中には意味がわからない人もいると思います。漢字か平仮名の別語を捕捉してあげると親切です。
- どうするか決めないだけで、中止にするわけではない。
- カタカナ語なので、意味合いが元の英語と異なることもあるので前後にかかる言葉の選択に気を付ける。
ビジネスで使える丁寧なペンディングの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
再検討
まずは、再検討です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ペンディング」は現在の方針や工程を維持したまま保留するのに対し、「再検討」は現在の方針で行くのかどうかも含めて案を見直す。
休止状態
2つ目は、休止状態です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
進行中のプロジェクトや案件を他のことが解決するまで、一時的に止まっている状態のことを伝える時に、わかりやすく説明する言葉として使われます。
繰り延べ
3つ目は、繰り延べです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
企業が今期中に目標達成が難しいときに、時期にもう一度チャレンジするときなどに使われる。次の機会に再度やり直すところが、ペンディングと違う点である。
懸案の
4つ目は、懸案のです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
少し小難しい語彙を使いたいと思う場合に、言い換え語をおすすめします。「前から問題になっていながら、まだ解決していない」というニュアンスを出せます。
先送り
5つ目は、先送りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「審議を次期に先送りする。」などといった、物事の処理・解決などを先に延ばすこと、などの表現に使用することがおすすめです。
中断
6つ目は、中断です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
進行中の物事が途中でとぎれること、そういう物事をさえぎって断つことという意味合いの語で、中途でやめることにおすすめ。
保留
7つ目は、保留です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その場で決定を下さずにしばらく問題を押さえてとめておくことという意味で用いられ、広く一般的におすすめの語。
未解決
8つ目は、未解決です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
結論・解答の出ていないことを意味する。物事をどうするか、まだ決めきれていない時に使う。
要検討
9つ目は、要検討です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
練り直しや見直しが必要な場面で用います。保留よりは具体的な行動が明確で目的意識をハッキリさせたい時に有効です
留保
10個目は留保です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一時差し控え手もとにとどめておくことという意味で用いられ、権利・義務を、残留・保持することにもおすすめの語。
ペンディングのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
お預けにする
まずは、お預けにするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ペンディングと同じように、この状態で何もしない場合に使われる。解決策が見つからずお手上げ状態の感じが強いようなときが多い。
一時停止
カジュアルの2つ目は、一時停止です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
進めていた物事を一時的に停止することを意味する。いつ再開するか決めて、物事を中断する時に使う。
休止
つづいて、休止です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
運動・進行・活動などを、一時休むこと、動きが止まることという意味で用いられ、仕事や活動などを一時的に休むことにおすすめの語。
空中分解
4つ目は、空中分解です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらはもう取り返しのつかない状況を表しています。先送りにした末の状態でバラバラな感じを伝えるのに適しています
思考停止
5つ目は、思考停止です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
面倒くささのあまり問題解決に挑もうとせず自ら考えることをやめてしまう。またそのことを周囲に宣言するときに使われる。
先延ばし
6つ目は、先延ばしです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目標達成までの時間を延ばすときに使われる。ペンディングは停止状態を言うが、先延ばしは解決できる可能性があるときに使われる。
先送り
7つ目は、先送りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
判断や処理を日時を延ばして行うことにすることという意味合いの語で、優先順位を後にすることに使うのがおすすめ。
中断
8つ目は、中断です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に進行中の案件を途中で取りやめることになったのを伝える時に、わかりやすく説明する言葉として使われます。
宙ぶらりん
9つ目は、宙ぶらりんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
浮いたままの状態で行きも戻りもできないことを表します。どっちつかずで手出しができない状態を表す時に便利です
保留
10個目は、保留です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
そのまま保ちとどめておくこと、その場で決定しないで延ばしておくことという意味合いの語で、おさえとどめておくことにおすすめ。
ペンディングの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ホールド
- サスペンド
- パス
- ストップ
- スライド
- pending
- hold
- reserve
- on hold
- suspend
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がペンディングの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント