プライドが高いの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、プライドが高いの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
プライドが高いとは? そもそもどんな意味か?
まずはプライドが高いとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
知識や能力に自信があり、誇らしく思っている状態のこと。
—
自分の知識や能力に自信がある状態
—
自尊心が高いこと、おごっていること。
意味を全て見る
- 自尊心が強く、気高いことを表します
- 自分が他人より優れていることを言動で表すこと。
- 自尊心が高く、人に自分を貶されたくない。
- 自分の資質や能力を相手に認めさせたい意識
例文
つづいて、プライドが高いを用いた例文を紹介します。
姉は何でもできる人だ。プライドが高いと私は密かに思っている。
友人はプライドが高いから絶対に自分の間違いを認めようとしない
例文を全て見る
- 彼はプライドが高いので、絶対に自分のミスを認めようとはしない。
- プライドが高いのは大いに結構だが、周囲に対する気遣いがないと孤立してゆくぞ。注意したまえ。
- 彼は自分の非を認めようとしない、きっとプライドが高いのだろう。
- 中古車を絶対に買わないと言うほどプライドが高い友人も最近ではリサイクルショップに出入りしている。
- 花子ちゃんは人から注意をされることや、自分の意思に沿わないことが嫌いでプライドが高い。
- 相変わらずプライドが高い彼女は、40代が迫っているにもかかわらずいまだに高収入の結婚相手を探している。
- あのお方はプライドが高く、こちらからは指摘しないほうがベターである
- 彼は、噂どおりプライドが高い人のようで、そのせいで、誤解を受けることが多いようだ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
自尊心が高過ぎて、おごりや自慢がある状態のことです。 特に後者の意味で使われる場合は、男女問わず、周囲の人から「関わりにくい」と思われている可能性がある。
—
プライドが高いことを本人は気づいていないことがあるので注意
—
悪い意味で使われることが多いので、他人には使用しない方が無難。
注意点を全て見る
- マイナスイメージの割合が強いため、良い意味の言い換えが必要な場面もあります
- プライドが高いとされる本人に直接言うことはあまりなく、むしろ本人のいないところで相手の特徴として表現するときに使用することが多いかもしれないです。
- 誇り高き姿に対し、堂々としている場合にのみ使う。
- 自分に自信があるという意味でも使うと思うが、それが自分の軸があるという意味にはならない。
- 思い上がった態度であっても堂々としたさまを表す。
ビジネスで使える丁寧なプライドが高いの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
傍若無人
まずは、傍若無人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人前をはばからず勝手気ままにふるまうこと。人のことなどまるで気にかけず、遊び騒いで勝手に振る舞うこと。
おごりがある
2つ目は、おごりがあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「プライドが高い」とはまた異なった角度でネガティブな表現に位置づけされると感じます。自分に過度な自信があるというニュアンスから、人より優位に立とうという感じです。使用するシーンとしては、自信にあふれているが実務経験が少なく、結果もなかなか出せていない部下を見た上司がする表現といった感じです。
気位が高い
3つ目は、気位が高いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
プライドが高いは少しめんどくさそうな人を指すことがあるが、気位が高いは自分に自信を持っていて上品だったり貴族であったりする人に使う
誇り高い
4つ目は、誇り高いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「プライドが高い」を少しポジティブな言い方にしたのが「誇り高い」。こちらは他人に使用しても悪い意味ではない。
高潔な
5つ目は、高潔なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
けがれがない様子や立派な人を表す場面にととも適した言い回します。元の言葉にある人を寄せ付けない要素を幾分、軽くして良い意味として捉えました。称える場面で有効です
自尊心
6つ目は、自尊心です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「プライドが高い」は悪い意味で使用されることが多いが、「自尊心」は良い意味にも悪い意味にも使用することができる。
自負している
7つ目は、自負しているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
プライドが高いことがマイナスいなることもあるが、自負していると表すことで、自己PRとして使うことができるプロとしての自覚を言い表す時におすすめ
尊大
8つ目は、尊大です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
思いあがってひどく偉そうに人を見下した態度であること。尊大にかまえる。人を見下して偉そうにしているさま、威張っているさまをいう。
不遜
9つ目は、不遜です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
思い上がった態度を表現するための語で、どちらかというとふるまいなどが嫌味に感じる相手に対して使うことがおすすめ。
傍若無人
10個目は傍若無人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人まえをはばからず勝手気ままにふるまうことという意味合いで用いるため、他人のことが見えていない状態に対して使うのがおすすめ。
プライドが高いのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
気位が高い
まずは、気位が高いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分を尊いとみなして重んじようとするさま。高い気位をもっているさま。
実際の身分や位には関わらず、自分の心の中で自分を貴いと見なし、その品位を重んじるさま。「気位が高い」の言い回しで用いられる。
お高くとまる
カジュアルの2つ目は、お高くとまるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは自分の能力について自信がある時にも用いるが、言い換え後のワードは他者のみ。主に相手を批判する時。
マウントをとる
つづいて、マウントをとるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「プライドが高い」ととても似ている表現だと感じますが、こちらの方がカジュアルさがあるという点で異なる。使用シーンとしては、友人同士の間で冗談のような感じで相手に伝える時に使う。
ワガママ
4つ目は、ワガママです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自己中よりも可愛げがあったり、友達同士でふざけていっても棘があるように聞こえない。プライドが高いよりもっと間接的に伝えられる。
偉そう
5つ目は、偉そうです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「プライドが高い」と同様、おごり高ぶっていることを表す言葉で、良い意味の言葉ではないため他人には使用しない方が良い。
意識高い系
6つ目は、意識高い系です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
皮肉めいた言葉の言い換えです。プライドの高さ=意識の高さととらえて若干のチクチク言葉に言い換えましたが、褒め言葉としては用いないので注意が必要です
誇らしげ
7つ目は、誇らしげです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
誇りに思っているようで、自慢気な人のことを指す。自信があることが滲み出ている人に対して使う。
高慢ちき
8つ目は、高慢ちきです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
上から目線な態度をとる人に対しての軽蔑を意味する言葉です。あまり良い意味ではないので、揶揄する場面以外では用いない方がベターです
思い上がり
9つ目は、思い上がりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「プライドが高い」とほぼ同じ意味の言葉で、良い意味には使用しない言葉。悪口となるのであまり使用しない。
自意識過剰だ
10個目は、自意識過剰だです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「プライドが高い」という表現よりもフランクで、良くも悪くも自己肯定感が高く設定されているというニュアンス。
使用シーンは、知人と外を歩いているときに他人からどう見られているかを過度に気にして、鏡などで自分をこまめにチェックしているような時に用いる。
プライドが高いの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- エリート
- ナルシシズム
- ハイクラス
- プライド、
- マウント
- プラウド
- have high pride
- arrogant
- arrogance
- conceit
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がプライドが高いの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント