クオリティの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、クオリティの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
クオリティとは? そもそもどんな意味か?
まずはクオリティとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
クオリティとは、品質。質。または、質のよいことをいいます。
—
品質。資質。出来映え。
—
品質。質。また、質のよいこと。
意味を全て見る
- 品質や水準を表す言葉です。
- 品質や性質、特性を表します。
例文
つづいて、クオリティを用いた例文を紹介します。
あの町工場はとてもクオリティの高い製品を作ることで有名であり、国内外から注文が寄せられる。
モノ作りはただ作ればいいというものではなく、ハイクオリティのものを作らないと意味が無い。
例文を全て見る
- いくら安い方が売れると言っても、一定以上のレベルのクオリティは保つ必要がある。
- この状態からクオリティを落とすことはできないので検討の余地があります。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
ポジティブなニュアンスで使われることが多いため、否定的な文脈で使うとやや違和感があります。
—
「クオリティ」はサービスや製品などの質など具体的なことを表すが、似た意味で使われる「レベル」は個人や団体に対して使用され、抽象的に使われるという違いがあるため区別が必要。
—
「このりんごのクオリティ」というような特定の1つについては使わず、「◎◎産リンゴのクオリティ」という具合に使うのが一般的。
注意点を全て見る
- クオリティが主観的であり、文脈によって評価が異なることです。明確な基準や比較対象を示すことが重要です。
- クオリティとは、質や出来栄えを意味する名詞だが、使用する際に~する。とは使用することがないので注意が必要。
ビジネスで使える丁寧なクオリティの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
優良
まずは、優良です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「優良」は全体的な品質を強調し、幅広い要素が高い水準を満たしていることを示す。一方、「クオリティ」は特定の要素や属性の質に焦点を当て、その側面の向上を強調する。製品の性能や機能、信頼性、耐久性、顧客満足度などに対して使える。
品等
2つ目は、品等です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「品等」は「クオリティ」と違って専ら有形のものについて使う。また、「一級」のようにランク分けされたレベルについて使うのが一般的。
品質
3つ目は、品質です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「クオリティ」はサービスのレベルについても使うが、「品質」の場合は、有形のもののみに関して使うのが一般的。
上質な
4つ目は、上質なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「上質な」は高品質であり、洗練された特性や高級感を持つことを強調する。一方、「クオリティ」は、製品やサービスの全体的な品質やレベルを指し、基準や期待に合致していることを示す。贅沢さや高級感を含んでいる場合に使える。
完成度
5つ目は、完成度です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より重々しく格式ばったニュアンスを感じさせる表現であり、ビジネス上のやり取りで使用するのに重宝します。
グレード
6つ目は、グレードです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「グレード」は、等級、段階などという意味で、「クオリティ」と同じ意味で使われます。ハイグレードとハイクオリティは同じ意味です。
出来映え
7つ目は、出来映えです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
芸術作品などを作っている場面で使うのがおすすめ。「クオリティ」は出来映えを表すこともあるが、素材の質を表すことが多い。
クオリティのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
良いもの
まずは、良いものです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「良いもの」は対象となるものの質が良いというニュアンス。「良いものは手触りからして他とは違うよね」というような使い方をするのがおすすめ。
素質
カジュアルの2つ目は、素質です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
もって生まれた性質や特性を表す言葉です。素材の特徴について触れる場面に適した言葉の言い換えとして活用できます。
状態
つづいて、状態です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「状態」は具体的な現在の状況や変化を指し、製品やサービスがどのような状態にあるかを示す。「クオリティ」は製品やサービスの全体的な品質やレベルを指し、総合的な評価や基準への合致を示す。製品やサービスに対して使える。
出来
4つ目は、出来です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より平易で噛み砕いたニュアンスを帯びた言い方です。語感がやわらかで、普段の会話文に違和感なく馴染みやすいです。
質
5つ目は、質です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「クオリティ」が使える分野はほぼカバーしており、更に「質」の場合には必ずしも高い・低いについて言うときだけとは限らない。
資質
6つ目は、資質です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「クオリティ」と「資質」は、似たニュアンスがある言葉である。品物に対しても、人に対しても使うことの出来る言葉である。
高級
7つ目は、高級です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「高級」は値段が高いことを示す言葉。高級のものは質が良い場合が多いことから「たまには安物じゃない高級な肉が食べたいなぁ」というような使い方をするのがおすすめ。
レベル
8つ目は、レベルです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「クオリティ」は製品やサービスの総合的な評価や優れた特性を強調し、高い基準や専門的な要素を含みます。「レベル」は基準や基礎に対する達成度を示し、段階的な進行や比較を意味します。使用する際は「クオリティ」は総合的な評価や専門的な分野において、優れた特性や高い基準を強調する際に適しています。「レベル」は進行や比較の意味を含み、ステップや段階に対する達成度を強調する際に適しています。
センス
9つ目は、センスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「センス」は「感性」という意味で、「ハイセンス」と表すと、「クオリティ」と同じように「質が高い」と同じような意味になります。
クオリティの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- quality
- レベル
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がクオリティの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント