リーズナブルの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、リーズナブルの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
リーズナブルとは? そもそもどんな意味か?
まずはリーズナブルとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
理にかなった、納得のいくという意味。値段に足しして納得がいくという意味から転じて、値段に対して商品やサービスの機能が適正である様、安い様、といった意味でも用いられる。
—
一般的な価値以下の値段で購入でき、手が出しやすい価格帯のこと。
—
求めやすい価格である。
意味を全て見る
- 値段が手頃であるという意味です。
- 納得がいく、適正な、安い。
例文
つづいて、リーズナブルを用いた例文を紹介します。
新しいパソコンを探していたが、ちょうど年末年始のセールでいいスペックのパソコンをリーズナブルな価格で手に入れることができた。
こんなに美味しくて見た目も豪華なコースディナーなのに、お値段がリーズナブルなのには驚きです。
例文を全て見る
- 最近は、ホテルの値段がかなり高騰していると聞いていたが、偶然リーズナブルな宿が見つかり、ラッキーだった。
- このブランドは、リーズナブルな商品が揃っており、買い物がしやすい。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
元々納得感があるから転じて安いという意味でも用いられるようになった単語であるため、質の良い商品が安い際に適している。ただただ安かろう悪かろうの商品に対して、安いことを表現する場合にリーズナブルという単語を用いることには違和感がある。
—
リーズナブルという言葉はやはり外来語なので理解できない人がいるかもしれない場合がある。
—
日本語だと主に価格に関して使われる場面が多いです。ですが、金額に関してだけ該当する言葉ではないので、シーンに合わせて使えます。
注意点を全て見る
- 「求めやすい価格=安い」の意味で流通しているが、実際は「適正な」という意味合いである。
ビジネスで使える丁寧なリーズナブルの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
適切
まずは、適切です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
金額について論じている印象を払拭するなら漢字熟語での表現です。きちんとしていますし、多くの状況場面で使えるワードです。
適正な
2つ目は、適正なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは、現在だとどうしても「安い」という印象が強いが、実際の単語「reasonable」の本来の意味である「適正な」に変わっているところが異なる。
妥当
3つ目は、妥当です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事の実情によく当てはまっている様を指す言葉。価格と質が釣り合っており、適正である意味が強く、「安い」というニュアンスが少ない表現である。
相応
4つ目は、相応です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
程度がちょうどつりあっている様を指す。「値段相応の~」等、値段に対して商品やサービスの質が釣り合っていることを指す。「リーズナブル」の意味の中でも納得感のある、というニュアンスが強く、安いというニュアンスはあまり含まない言葉。
手に取りやすい
5つ目は、手に取りやすいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
外来語に馴染みがあまりない方や高齢の方にはこちらの言葉の方が理解されやすいため恒例の方などと話す時におすすめの言葉です。
合理的な
6つ目は、合理的なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「リーズナブルな判断」とすると、現在流通している意味合いから「安い判断?」のように誤解されてしまうが、日本語で「合理的」と伝えることで、誤解を生まない伝え方ができる。上司から部下へ判断を褒めるときにおすすめ。
経済的価格
7つ目は、経済的価格です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネス用語であるため場を選ばずに利用可能な点があります。また、平均的な価格よりも安いことが経済的という前置詞より理解ができる。
安価
8つ目は、安価です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・物の値段が安いことを意味する。・物の値段が安いという場合のほか、安っぽさを皮肉る場合にも使われる。
お手頃な
9つ目は、お手頃なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりイメージしやすく、馴染みやすい言葉で、誰でも理解出来る言葉です。まさに手に取って購入しやすいことを表す言葉なので、場所を選ばず使えるのが良い。
お求めやすい
10個目はお求めやすいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「お求めやすい」は顧客が買いやすいというニュアンスの言葉。通常より低く設定されている値段のものに対して「お求めやすい価格になっております」というような使い方をするのがおすすめ。
リーズナブルのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
廉価
まずは、廉価です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「廉価な商品」などといった、値段が安いこと。安い値段。また、安いさま。安価。などの表現に使用することがおすすめです。
買いやすい
カジュアルの2つ目は、買いやすいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一瞬で理解返答がしやすい言葉で、子供でも大人でも、老若男女問わず使える言葉である。親しい人との買い物などで有効。
お手ごろ
つづいて、お手ごろです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
価格だけではなく、物の大きさだったり、様々な対象に使えます。納得のいく評価に対して使うワードですが柔らかい表現です。
安値
4つ目は、安値です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「安値で取引される」などといった、値段の安いこと。安い値段。
安い
5つ目は、安いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「安い」は普通よりも低い値段というニュアンス。セールなどの際に「今日は野菜が安いから買いだめしよう」というような使い方をするのがおすすめ。
まずまず
6つ目は、まずまずです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
納得のいく、適正な状況をフランクに表していますが、かなり上から物を言っている感じで印象はあまり良くないです。親しい同士で使う方がいいと思います。
お買い得
7つ目は、お買い得です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・物に値段以上の価値があり、購入したほうが得だと実感できるようなことを意味する。・量や、物の品質のわりには、価格が安い時。
お得な
8つ目は、お得なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
先述した「安い」よりハッキリしていないので、フランクながらも感じの良い言い方ができる。元のワードより、ポジティブな印象を持つ。
お値打ち
9つ目は、お値打ちです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
商品やサービスがお買い得である様。納得感がある以上に、値段に対してサービスや商品の質が高いという場合に用いる。
お手頃プライス
10個目は、お手頃プライスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
価格帯が高くはなく、手が届きやすいことが柔らかいイメージとして伝わる。角の立たない言い方であります。
リーズナブルの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- affordable
- fair
- reasonable
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がリーズナブルの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント