連携を図るの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、連携を図るの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
連携を図るとは? そもそもどんな意味か?
まずは連携を図るとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
お互いに協力しようと考えることで、協力に向けて前向きな考えを持っているもののまだ実現していない準備段階を指す言葉
—
「連携を図る」は、「異なるものどうしが、互いの能力や機能を生かしながら協力することによって、ものごとにあたろうとする」を意味します。
—
お互いに協力しながら仕事をしたり、考えたりすること。
意味を全て見る
- 一緒に協力できるか計画する事。
- 周りの人と協力し合おうとすること。
- 情報などを共有し、他者と協力して物事に従事すること
- 他の人、同社内の他の部署と力を合わせようと試みるということ。
- 他人と協力して何かを成し遂げようとすること
- 複数の人や企業が同じ目的のために協力する事。
例文
つづいて、連携を図るを用いた例文を紹介します。
あの会社と弊社は連携を図っているのだが、なかなか実現にいたっていない
これから繁忙期を迎えるので、他部署と連携を図り対策を考えていこうと思う。
例文を全て見る
- この地域は交通事故が多く、地域の町内会や学校や警察が連携を図ることにって、地域の交通事故を減らす必要があります。
- スタッフ間の連携を図ったことで、イベントの準備が思っていた以上にスムーズに終わった。
- この事業を成功させるには、さまざまな分野の企業が連携を図る必要がある。
- 別の部署と積極的に連携を図るのは良いが、まずは自分の部署内の諸問題を解決しなければならない。
- ミスを防ぐためにも連絡を怠ることなく、他部署との連携を図ってください。
- あちらのチームと連携を図るのは重要なポイントです。お互いの良い所を伸ばしたい。
- 間もなく開催されるG7を成功させるために、各国との連携を図る。
- 幼稚園で安全に教育を行うためには、教諭同士が十分に連携を図る必要がある。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
まだ実現していない、準備段階を指す言葉。
—
計画段階に対しても、連携が成立した状態に対しても使える表現のため、解釈の幅が広く、場合によっては伝えたいニュアンスとは異なる風に捉えられる可能性もあります。
—
やや固い表現なので、友達との会話には使わない。
注意点を全て見る
- 連携を図るはいい方向に向かう可能性がある時に使う。
- 協力して前向きに取り組もうと思っていない場合は使わない。
- 「図る」は「しようとする」の意味になるので、すでに連携している時は使いません。
ビジネスで使える丁寧な連携を図るの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
タイアップする
まずは、タイアップするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「連携を図る」の方が、「タイアップする」よりも、重みがある印象です。「タイアップする」というのは口頭ではよく使いますが、正式文章ではあまり使わないイメージ。
アライアンス
2つ目は、アライアンスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
日本語で連携、同盟、結合と訳されます。企業同士が協力しあって事業を行う経営手法の事。さらなる事業拡大や利益追究を目指した経営スタイルの事。
共同する
3つ目は、共同するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「共同する」もフランクではなく固い表現だけれども、あまり使わない言葉なので意味が伝わらないこともある。
協働する
4つ目は、協働するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同じ目的のために、力を合わせて働くことを意味する。複数の団体が同じ作業を協力して行う時に用いる。
協力関係を築く
5つ目は、協力関係を築くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
もともと連携の取れていなかった場合に適した言い回しです。新しい連携の構築を求める際におすすめです。
提携する
6つ目は、提携するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「連携」は協力して行動をともにする関係のことで、「提携」は「連携」よりも一歩踏み込んだ協力関係のこと。
同盟を組もうとする
7つ目は、同盟を組もうとするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
会社のような組織や国が絆を深めようとするということを示しやすい。「我が国は周辺国と経済同盟を組もうとしている」という風に、例えば経済的な結び付きを強化を試みようとしているさまに言及する上で有意義である。
力を結集する
8つ目は、力を結集するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
みんなが持っている力を集めて頑張る、と言う感じになり、決意表明のような場面で使います。少しオーバーな表現かも知れません。
連帯する
9つ目は、連帯するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「連帯」は、単なる協力関係というより、グループとしての一体感を持たせるというニュアンスを含む語であり、結び付きの強さを強調したい時には向いています。
連絡を怠らないようにする
10個目は連絡を怠らないようにするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
連携の中でも、情報共有に焦点を当てた言い回しです。報告・連絡・相談の体制を強化したい時などにおすすめです。
連携を図るのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
コラボレーションする
まずは、コラボレーションするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
若い人には「連携を図る」より聞きなじみのある言葉だけれども、全世代が使う表現ではないので伝わらないこともある。
チームを組む
カジュアルの2つ目は、チームを組むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かを協力する時はチームを組むを使ってもいい。特にスポーツ関係の時はこちらがおすすめ。
協力する
つづいて、協力するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「協力する」は日常生活でよく聞く単語なので、「連携を図るの」の意味を正確に説明する時に使うのがおすすめ。
支え合う
4つ目は、支え合うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
これも連携を図るなどと言うよりも、お互い支え合ってやっていこうといった方が気持ちが友人に伝わります。
助け合う
5つ目は、助け合うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
家族や仲間との連携や協力関係に言及する場合、「助け合う」という表現を使うと、子どもから高齢の方まで幅広い層に理解してもらいやすいです。
団結する
6つ目は、団結するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
たくさんの人が同じ目的のために、一つにまとまることを意味する。労働組合で、組合員が春闘を闘う時におすすめ。
報連相をちゃんとして
7つ目は、報連相をちゃんとしてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
報告・連絡・相談の略語を使った、くだけた言い方です。情報共有に焦点を当てたい時におすすめの言い回しです。
連絡を取り合う
8つ目は、連絡を取り合うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人と関わる時に、予定などを互いに伝え合って意思疎通することで、生活の色々な場面で普段か立場も関係なく使える言葉です。
連携を図るの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- タイアップ
- コラボレーション
- ギブアンドテイク
- ヘルプ
- work together
- promote cooperation
- try to form alliances
- to do with teams
- try to form a partnership
- try to tie up
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が連携を図るの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント