連絡網の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、連絡網の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
連絡網とは? そもそもどんな意味か?
まずは連絡網とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
グループ内の複数の人間に過不足なく情報がいきわたるシステムのこと
—
個人や団体などの連絡対象に、情報を伝えるための連絡のネットワークのことです。
—
個人間の情報の伝達のために準備しておく、メールや電話などを用いたつながり。
意味を全て見る
- 団体などで連絡を伝達するための電話番号などの連絡先を記したもの。
- 目的のために設けられた連絡手段を表します
- 連絡の発信者が誰にまず連絡して、その人が次に誰に連絡する、という経路をあらかじめ決めたもの
例文
つづいて、連絡網を用いた例文を紹介します。
災害時には、連絡網を通して避難先や緊急警報などが伝わるようなシステムが作られている。
台風で設備が壊れてしまい、明日は緊急で休みになったことを連絡網で生徒に知らせる。
例文を全て見る
- 最近は、連絡網としてSNSが利用されることも多いようです。便利ですね。
- 会社の連絡網は、以前は電話番号が主流だったが今はLINEがほとんどだ。
- 明日の天気予報が雨のため、遠足が中止になったことが、連絡網でまわってきた。
- 明日の朝には判断できますので、連絡網を通じてお知らせいたします
- 新入生が入ってきたので、サークルの連絡網を作るように頼まれた。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
やや昭和感が漂うネーミングなので、特に若い人たちで意味がわからない人がいる場合は、説明するなど配慮が必要な点が注意点です。
—
親しくない団体などで連絡するためのものなので、親しい友人感で使うと違和感がある。
—
「連絡網でまわす」「連絡網でまわってきた」というのが慣用句のように使われてきたが、メール配信やグループLINE、ホームページ掲載などで一斉に連絡することが可能になり、連絡網自体が絶滅危機である。
注意点を全て見る
- 個人情報の面で現実にはあまり不向きな言葉です
ビジネスで使える丁寧な連絡網の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
情報網
まずは、情報網です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
緊急の連絡などではなく、主に自分にとってメリットデメリットのある情報が伝わるシステムのことを指す。おもにビジネスの場で使うのがオススメ。
ネットワーク
2つ目は、ネットワークです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ややカジュアルな表現だが、ビジネスの場でも使って問題ない。伝達するものは情報に限らず、人同士の交流も含むというニュアンスがある。
緊急連絡先
3つ目は、緊急連絡先です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
有事の際に活用される通信先を表します。どちらかと言えばコールセンターの役目を担う部署のことを表す単語です
放送網
4つ目は、放送網です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
テレビやラジオなどで、放送局のプログラムを多くの放送局で中継が出来る、放送局の間にある網目のような組織のことです。放送事業者が開設している放送局同士の繋がりを言うときにおすすめです。
連絡簿
5つ目は、連絡簿です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
連絡網は書面に書き記したものだけでなくLINEなども含まれる。連絡簿は連絡先を書き記したものというニュアンスになる。
連絡網のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
繋がり
まずは、繋がりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
主に人と人との間の連絡手段をカジュアルに言う表現である。広い交友関係を指すものではなく、個人対個人の限定された間というニュアンスを含む。
グループLINE
カジュアルの2つ目は、グループLINEです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
通信手段に多く用いられているアプリケーション内でのグループ分けを表します。目的に応じてグループ形成ができることを含みます
つながり
つづいて、つながりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
多少、曖昧な言葉の言い換えになります。何かしからの連絡手段を持っていることを表し、関係性があることを含んだ言い換えです
一斉送信
4つ目は、一斉送信です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語は、「そのグループに属している人たちに、一気にネットなどで同じメールを送信すること」、すなわちネットの連絡網を用いてメールを送る行為そのものに主眼が置かれている点が、ニュアンスの違いです。友人との会話におすすめです。
拡散希望リスト
5つ目は、拡散希望リストです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードに比べて、範囲が限定されず、無限に拡がっていくというニュアンス。逆に伝わってほしい相手に伝わらない可能性もある。
組織網
6つ目は、組織網です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
網の目のように、細かく張りめぐらされた組織を言う部分が違います。中央から末端まで広くて、細かく整備されている組織がある時におすすめです。
通信網
7つ目は、通信網です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある目的のために、必要な各地に張り巡らせる通信組織を言う部分が違います。新聞社などが各地域で起きたニュースを集める時に、通信組織を使うときにおすすめです。
電話帳
8つ目は、電話帳です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
連絡網は連絡先を書き記したもののニュアンスになる。電話帳は、連絡先をスマートフォンにインプットしたものも含まれる。
連絡網の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ネットワーク
- メーリングリスト
- network
- Communication network
- contact network
- phone tree
- emergency contact
- organizational network
- Broadcast network
- information network
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が連絡網の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント