劣勢の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、劣勢の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
劣勢とは? そもそもどんな意味か?
まずは劣勢とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
相手と比べて不利な状況にあることを指します。
—
勢いや形勢が劣位にあること。
—
厳しい局面を迎えている様子
意味を全て見る
- 勢いや力が劣っていることです。
- 勝負事において不利な状況。
- 勢いが劣る側を表す言葉です
- 状況が不利で困難な様子。
例文
つづいて、劣勢を用いた例文を紹介します。
試合中盤までは明らかに劣勢だと思われたが、終盤に入って見事な逆転を果たした。
今の戦況はかなり劣勢だ。なんとか逆転の一手がないとここまま負けてしまう。
例文を全て見る
- 試合の前半は劣勢に立たされていたが、後半では盛り返し、逆転勝ちすることができた。
- 日本は、その試合で相手国にかなり点数をとられており、劣勢だった。
- 彼のヘディングシュートが、劣勢だったチームに勢いをもたらした。
- あなたが交渉を失敗したせいで、状況はとても劣勢になってしまいました。
- 私が所属している野球チームは劣勢だったか、後半になって相手チームの点数に追いついた。
- 一騎打ちとなった選挙戦だが、今朝の新聞では与党候補者の劣勢が報じられた。
- 相手が劣勢であることは明らかですが、気を緩めるのは良くないです。
- この試合、絶対に勝ちたい試合、負けたくない。でも勝ちたい気持ちが先走ってしまい形勢は劣勢です。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
ネガティブな意味合いを含む表現のため、多用し過ぎると、場の空気が暗くなってしまうため、注意が必要です。
—
ネガティブな意味合いで使われることが多く、ポジティブな意味合いで使うのは違和感がある。
—
不利な状況、自分にとって不利、今後良くなる可能性が薄い、追い込まれた状態のことで、対義語は「優勢」です。
注意点を全て見る
- 勢いや形勢が優位であれば使いません。
- 直接的な表現なので使うシーンに気をつけることが必要。
- 「劣勢」に似ている言葉に「劣性」があります。「劣勢」の意味は、勢いや力が劣っていることです。それに対して「劣性」は、気性が劣っていることや遺伝する形質で雑種第一代には現われず、潜在して子孫に現われる形質を意味しています。「劣勢」と「劣性」の意味は違うので、使う時に気を付けるようにします。
- 音で聞くとすぐに変換しにくいため文章での使用が望ましい。
- 優位や優勢の対義語として用います。比べた場面にのみ有効です。
- 勝ち負けに直結した印象になるので場面によっては露骨な表現になる可能性があります。
ビジネスで使える丁寧な劣勢の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
形勢不利
まずは、形勢不利です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
勝負の途中において負けている状態のことという意味合いで、勢いや形勢が劣位の状態ですので同じようなシーンで使えます。
苦境
2つ目は、苦境です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
状況的に苦しいことを表しています。人間に例えると瀕死状態にあるような苦しさであることを表現するときに適した言い換え言葉です。
受け身
3つ目は、受け身です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
されるがままの状況を表しています。受動的なことや主体性がないことを表す時に適した言い換えとして活用できます。
窮地
4つ目は、窮地です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「劣勢」の意味は勢いや力が劣っていることに対して、「窮地」は追いつめられて困りはてた境遇のことを意味しています。「窮地」は、追い詰められて逃げ場のない苦しい状態や立場のことを言いたい時に使うのがおすすめです。
厳しい状況
5つ目は、厳しい状況です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仕事の進捗が思わしくない場面で使います。勝った負けたの連想からは離れた意味合いなので汎用性は高いです。
分が悪い
6つ目は、分が悪いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
条件や形勢が悪く、自分が有利になる見込みが少ない、戦って勝つ可能性が少ないことをいいます。
ハードな局面
7つ目は、ハードな局面です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりスタイリッシュでスマートなニュアンスを持つ表現です。知的な印象を与えるため、ビジネス上のやり取りで重宝します。
旗色が悪い
8つ目は、旗色が悪いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「劣勢」よりもかなり敗北が濃厚な状況であるというニュアンスがあります。ここから逆転するのは非常に厳しいと言えます。
守勢に回る
9つ目は、守勢に回るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「劣勢」は明らかに不利である状況を示しておりますが、「守勢に回る」だと一時的に、戦略的に攻めさせているという印象を受けます。
挽回は困難
10個目は挽回は困難です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
厳しい状況よりも更に大変であるニュアンスを伝えたい時に適切な表現だと思います。とはいえ直接的な表現は避けたい、といった際に有効です。
劣勢のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
不利な状況
まずは、不利な状況です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
戦いにおいて相手よりも勝利の可能性が低いことを表す言葉。不利だけだと条件においても言えてしまうため、状況とつけることで同じようなニュアンスになる。
苦しい状況
カジュアルの2つ目は、苦しい状況です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「劣勢」の悪い状況という部分だけを抽出したような言葉です。物理的、数量的に押されているだけでなく、精神的に追い詰められている状況も含まれています。
勝ち目がない
つづいて、勝ち目がない です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
勝負して勝てる見込みが殆どなく、相手に対し全く力が及ばない、到底及ばない様子のことをいいます。
押されぎみ
4つ目は、押されぎみです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
攻撃される側を表す時に適した言い換え言葉です。優勢ではないことや負けそうな状態を表す時に適した言い換えです。
防戦一方
5つ目は、防戦一方です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
攻撃をしてくる相手に対し、反撃が出来ない状態になるという意味合いで、勢いや形勢が劣位の状態ですので同じようなシーンで使えます。
分が悪い
6つ目は、分が悪いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より俗っぽく、親しみやすいニュアンスを帯びた表現です。響きがやさしく、日常的な会話で気軽に使いやすいです。
苦しい立場
7つ目は、苦しい立場です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より平易で噛み砕いたニュアンスを持つ言い方です。堅苦しい感じがしないので、親しい間柄での会話にしっくり馴染みます。
受け身
8つ目は、受け身です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネスシーンでも関わる友人に対して有効だと思います。とはいえできるだけ柔らかい表現に差し替えたい場合、言葉の選び方は慎重にするべきだと思います。
太刀打ちできない
9つ目は、太刀打ちできない です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
勝負して勝てる見込みが殆どないさまや、物事を実行することが不可能と思われるさまをいいます。
負けそう
10個目は、負けそうです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かなりフランクです。しかも負けるを直接的に表現しています。必ずしも実際の勝負事だけではなく相対する気持ちの状況も表せます。
劣勢の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ディフェンシブ
- ディフェンス
- ハード
- ピンチ
- disadvantage
- inferiority
- outnumbered
- inferior position
- losing ground
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が劣勢の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント