リアルの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、リアルの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
リアルとは? そもそもどんな意味か?
まずはリアルとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
現実味があること。現実的なこと。現実としてあること。
—
ありのままの状態や、本物のようである時に使う言葉。
—
そのもの本来の姿を意味します。
意味を全て見る
- 現実、実在、実際などを言い表す言葉です
- 現実に即していること。また、そのさま。
- 実際に起こった現象の肌触りのことです。
例文
つづいて、リアルを用いた例文を紹介します。
この携帯小説の殺人シーンの描写は、表現がとてもリアルで恐怖を覚える。
私自身、リアルな体験から得られたものが、一番身についていると思います
例文を全て見る
- 近頃は、リアルに暑い日が続いているせいで、熱中症で搬送される人が増えている。
- 小説では、このキャラクターは面白かったが、リアルでは友人になりたくはないタイプだ。
- 絵画が趣味の友人の作品を見ましたが、とてもリアルに描かれていて感動しました。
- 今の若者の生活は、ネットで繋がっている人間関係もリアル人間関係である。
- あの人の絵の雰囲気は、その場の空気を感じるくらいリアルに感じた。
- 私はこの間、あの有名人をリアルで見ました。とってもお綺麗でした。
- 20代のリアルな生活が伝わる記事を読んで、現代社会への理解が深まった。
- 彼女が卒業制作で造り上げた石膏像は、とてもリアルでよく出来ている。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
事実や真実を言い表す言葉の言い換えが適切です
—
リアルに、というように「本当に」という意で用いる場合、口語的な表現であるために目上の人には使いにくい。
—
実際に存在する現実の意味もあるが(「リアルな話」など)、物語などでの想像上の架空の存在ではあるが、現実でよく似ていていると思わされる対象に「リアル〇〇」と言うこともある。
注意点を全て見る
- 「リアル」は現実のことなので空想的なことを表現する時に使うと違和感を感じる。
- その時の雰囲気、空気感、肌感、触感が感じられる方を指します。
- 本当に起こったこと以外には使えないです。
- カタカナ語に抵抗を覚える人もいるので、その点には注意して使うことが大事です。
- 形容動詞のように『リアルだ』と活用していくのは問題ないが、名詞として使う場合は <現実世界、実生活の、現状> という意味に変わってしまうので注意が必要です。
ビジネスで使える丁寧なリアルの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
現実的
まずは、現実的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードはカタカナで表現されているため、対象が浮かび上がるようなニュアンスがある。対して言い換え語は、漢字表現であるため、より現実に即したようなイメージがある。ビジネスにおいて数値などを扱う時に使用するのにおすすめである。
実現可能な
2つ目は、実現可能なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「リアル」は、現代では「空想的な空間においての現実」のように、本当は現実ではないことにも適用されるが、「実現可能な」では本当に現実においての出来事にしか使用できない。
ノンフィクション
3つ目は、ノンフィクションです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
虚構を織り交ぜずに事実を伝える作品のことを指しやすい。「日本を代表するベテラン俳優の生涯を描いたノンフィクションドラマがいよいよ明日に放送される」というように、著名人をテーマにした真実の作品に言及する上で使いたい。
現実
4つ目は、現実です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
日本語の熟語で端的に言い表せる語です。「社会」という語を付けて「現実社会」と表現することもあります。
実社会
5つ目は、実社会です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ほぼ同じ意味を示す表現であり、メディア報道などでも使われます。フォーマルな場にふさわしい、かっちりとした印象のある表現です。
実情
6つ目は、実情です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元ワードよりも、世間的に明るみになっていない事実、というニュアンス。認知度の低い事象を説明する際に使うとよい。
写実的
7つ目は、写実的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードではあった本物という意味はありませんが、本物に大変よく似ていて真に迫っているというニュアンスを表したいときに使えます。
真実
8つ目は、真実です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは現実にある事柄そのものにフォーカスしているニュアンスがあるが、言い換え語は嘘か真実かにフォーカスしているイメージがある。リアルな方で、かつ真実味がありそうな事柄に関して使用すると良いと思う。
真正
9つ目は、真正です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
偽りやごまかしがないこと。真実。虚偽ではなく真実であること。嘘をつかず、誠実であるさまを意味する言葉。
臨場感
10個目は臨場感です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
実際にその場にいたかのように感じるという意味です。リアルと似た使い方ができる言葉で、ビジネスシーンで使います。
リアルのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
ありのまま
まずは、ありのままです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは現実味が強い印象を受けるが、言い換え語は対象がそのままであること、自然体であることなどのニュアンスも含み、肯定的なイメージを受ける。人物などに対して使用するのがおすすめである。
実際に
カジュアルの2つ目は、実際にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「リアル」が空想的な印象を含むのに対し、「実際に」はそれを発言している本人が現実として経験していることに近くなる。
本当の話
つづいて、本当の話です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「リアル」の方がとっつきが良いが、「本当の話」ということで、空想ではなく現実世界での出来事というニュアンスが含まれる。
ガチ
4つ目は、ガチです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本当に、実に、ということを示した口語的表現である。「昨日からガチで寒くなった」というように、友人に向けて急激に寒くなったということを伝える時に使いたい。
マジ
5つ目は、マジです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元来は真面目、真っ正直などの意味で用いられる言葉ですが、嘘がないことを表す時にも適した言い換え言葉です
現実感がある
6つ目は、現実感があるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
実際に起こっている物事であること。目のあたりにすること。虚構や夢幻、仮想的なものではなく、現実に起こっている物事。
自然体
7つ目は、自然体です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
飾らないことや自然であることを表します。違和感や無理がなくナチュラルな印象を言い表す時に適しています
真の
8つ目は、真のです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
そのものが本物であるという意味です。リアルと同じような意味になります。あまりビジネスでは使わないので友人間で使うのが良い。
本音
9つ目は、本音です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
実際に思っている事柄を他者に向けて説明する時に使う。友人間だけでなく目上の人に使ってもあまり違和感の無い言葉。
本物みたい
10個目は、本物みたいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
実際には偽物であるが、まるで本物のように見える物。絵や模型を見て、本物みたいに見えるほどよくできているもの。
リアルの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ノンフィクション
- ファクト
- リアリティ
- ナチュラル
- Real
- reality
- actuary
- Realistic
- genuine
- true
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がリアルの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント