理不尽の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、理不尽の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
理不尽とは? そもそもどんな意味か?
まずは理不尽とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
道理に合わないことや矛盾していること。
—
物事の筋がとおらないこと
—
筋道の通らないことや、人として行うべきではないやり方をすること。
意味を全て見る
- 道理にかなっていない様子
- 道理に合わず筋道の通らないこと。
例文
つづいて、理不尽を用いた例文を紹介します。
新入社員の頃は、上司からの理不尽な命令にも黙って従うものだと教えられた。
コールセンターでアルバイトしていたが、理不尽なクレームばかりでうんざりした。
例文を全て見る
- 彼が理不尽な言い訳ばかりを繰り返しているのを聞いて、心底呆れ果ててしまった。
- 自分が失敗したということを知ったとき、彼女は理不尽に反応した。
- 会社の言い分は理不尽極まりないもので、彼は納得がいかず、徹底的に戦うことにした。
- 私は滅多なことでは怒らないが、こんなに理不尽な目に遭わされた日には流石に怒る。
- 戦争で弱い女性や子供、老人など非戦闘員を傷つけるのは、理不尽な行いです。
- 理不尽な仕打ちは確かに理解できるし、私も同じことをされたら怒るでしょう。
- どれだけ理不尽な扱いを受けようとも、騎士は最後まで主君に尽くした。
- 酔っぱらいのおっさんに理不尽な言いがかりをつけられ、踏んだり蹴ったりだ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
筋が通らないことにも使われる。
—
堅苦しい響きがあり、フランクな会話には不向きです。
—
道理に合わないことではない場合にこの表現を使用してはいけません。
注意点を全て見る
- 日常生活やビジネスシーン、テレビやニュースなどさまざまな場面で使われていますが、いずれの場合も良い意味では使われません。「理不尽」は、ネガティブな意味でのみ使う言葉です。
- 自分に落ち度が無いにもかかわらず気分を害された時に使う言葉であり、自分に落ち度がある場合に使うのは違和感がある。
- 「ゴルフで初心者に、これしかハンデをつけないのは理不尽です。」と言うと、やや表現として違和感があります。ゴルフのハンディは、初心者もベテランも競争条件をそろえる為に公平に扱うという目的があります。理不尽とは、自分が道理に合わない扱いをされた時に用いる言葉ですので、この場合は、「これしかハンデをつけないのは不公平です。」と表現するのが適当です。
- 展開のある話の中で筋道がおかしい、という場面に適しており、突発的なことには少し当てはまらないです。
- この言葉を主体的に発すると、被害者ぶっていると捉えられることもある。
- 他人に面と向かっていうと失礼です。
ビジネスで使える丁寧な理不尽の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
非合理
まずは、非合理です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
理不尽は道理にあわず不満があるときに使いやすい。非合理はその状態を表すだけで感情は表さない状態を指す場合が多い。
不条理
2つ目は、不条理です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「不条理」とは、戦争がなくならない不条理な世界、現代の風潮が作り出した不条理な環境など、誰が原因、何が原因とは言い切れない理由によって生まれた、筋の通らない環境や状況を表す言葉です。
非論理的
3つ目は、非論理的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
論理に合っていないことや、筋道が通っていないことを意味する。自分の意見を強引に通そうとするような人に対して使う。
不合理
4つ目は、不合理です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「不合理」は主に論理的な観点から、何かが理にかなわないことを指し、「理不尽」は主に倫理的な観点から、何かが不公平であることを指します。両方の言葉は、特定の状況や出来事が不快であると感じられる場合に使用されますが、その感情の根拠や観点に違いがあります。
道理に反する
5つ目は、道理に反するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「道理に反する」は人の道から外れているというニュアンス。「それは流石に道理に反するのではないでしょうか」というような使い方をするのがおすすめ。
矛盾を孕む
6つ目は、矛盾を孕むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より知的で畏まったニュアンスを帯びた表現です。丁寧な印象を与えるため、目上の人や取引先とのやり取りに適しています。
不公平
7つ目は、不公平です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
公平であることが良いという、一般的に正しいとされる考えに依ることで、被害を訴える自身の身勝手さを覆い隠す。
理不尽のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
不条理
まずは、不条理です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「不条理な話。」などといった、筋道が通らないこと、道理に合わないこと、また、そのさま。
筋違い
カジュアルの2つ目は、筋違いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
話の筋道がずれてしまっていることや論点が違うことなどを示します。本来とりあげるべきことがらではないことなどを表しています。
無茶苦茶
つづいて、無茶苦茶です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
理論として成り立っていないことや話が飛躍していることを示します。単純に分かりやすい言葉で幅広く使われる言い換えです。
めちゃくちゃ
4つ目は、めちゃくちゃです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
道理が通っておらず支離滅裂で意味不明な状態。より甚だしい言い方。感情的に言うときもある。ケンカするとき相手にいう場合もある。
非論理的
5つ目は、非論理的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「彼の意見は、あまりにも非論理的だ。」などといった、論理に合っていないさま、筋道が通っていないさま、などの表現に使用することがおすすめです。
無理
6つ目は、無理です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より平易で親しみやすいニュアンスを持つ言い方です。言葉に固さがなく、日常的な会話にナチュラルに馴染みます。
ピント外れ
7つ目は、ピント外れです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりフランクで噛み砕いたニュアンスを帯びた言い方です。響きがやわらかく、親しい間柄でのやり取りに適しています。
荒唐無稽
8つ目は、荒唐無稽です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
根拠がなく、現実味が感じられないことを意味する。100億円の赤字を出している会社が1年で黒字化するという計画を立てた時など。
不公平
9つ目は、不公平 です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「不公平」は主に平等性や公平性に焦点を当て、社会的、法的な基準に関連する不平等を指し、「理不尽」は主に道徳的な観点から不正義や不合理さを指摘し、主観的な感情に基づく価値観に関連する不満や不平等を指します。
勝手
10個目は、勝手です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードが被害を受ける側にフォーカスしているのに比べ、こちらはそれを与えている側の姿勢に注目している。
理不尽の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- アンフェア
- unreasonable
- absurdity
- unfair
- irrational
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が理不尽の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント