臨場感の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、臨場感の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
臨場感とは? そもそもどんな意味か?
まずは臨場感とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
それ自体がものすごい迫力を持っている
—
とある現場にいないにもかかわらず、実際にその場所にいるような感覚。
—
実際にはいないのに、そこに行っているような感覚のこと。
例文
つづいて、臨場感を用いた例文を紹介します。
この前映画館でライブの映画を見たんだけど、とても臨場感にあふれていて、感動しました。
あのアトラクションは臨場感たっぷりで、本当に宇宙旅行をしたような感覚に浸れました。
例文を全て見る
- 臨場感のあるVTRだったが、何を言いたいのかはよくわからなかった。
- このCDに収録されている楽曲は、生で聞いているような臨場感あふれる楽曲です
- 初めての演技とは思えない程に、非常に臨場感あふれる撮影現場だ。
- これはあくまでゲームのはずなのに、リアルすぎて凄い臨場感がある。
- その映画は、臨場感が溢れていてまるで宇宙にいるような感覚だった。
- このスピーカーはスペックが高い。聞いているとコンサート会場にいるような臨場感が感じられる。
- 生の臨場感をここまで再現できるとは正直、思ってもいませんでした。
- ライブ演奏の臨場感のある音響効果のおかげで、その音楽映画の見応えは圧倒的に増していた。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
やや難しめの語彙なので、幼い子供相手に使うと違和感があるかもしれません。その場合は丁寧に補足説明すると良いでしょう。
—
臨場感は、褒めるところがない時に使うイメージがある
—
実際にその場にいるかのような感じがしない場合には使えません
注意点を全て見る
- 仕事の時などに意味を知らない人などに伝わりにくい気がする。
- あくまで感覚のことを言葉にしているだけであり、それ以上の意味を持たせない方がいいと思っています。
- プラスの意味に置き換えることがほとんどです
- ある現場に実際にいる場合は使うことができない。
ビジネスで使える丁寧な臨場感の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
躍動感
まずは、躍動感です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「臨場感」は、自分の感覚の雰囲気を表すのに対して、「躍動感」は、人の動きに対して使用します。具体的に、天気や人の動きを伝えたい時におすすめです。
リアルな
2つ目は、リアルなです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「リアルな」は現実にありそうなように感じられること。砕けた言葉なので、ビジネスでは「臨場感」の方がふさわしい。
緊迫感
3つ目は、緊迫感です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある深刻な出来事が起きている場にいないにもかかわらず、その深刻さが伝わる感覚というニュアンスが強い。当事者ではないものの緊張がこちらにも届いているのを伝える際に使いたい。
現実感
4つ目は、現実感です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「その場にいるかのような感覚」で、言い換え語は「それが現実であるという感覚」というニュアンスです。「現実感に乏しい」などのように使えます。
説得力のある
5つ目は、説得力のあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「相手の心を動かし、行動につなげる力」という意味合いですので、臨場感と同じような現実味が溢れる状況にて使用できます
大迫力の
6つ目は、大迫力のです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
迫力という言葉を使うと、相手は評価されているという気になるのでお勧め。大をつけるとなお相手に伝わる。
迫力
7つ目は、迫力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
接した人の心に強く働きかけて圧倒するような感じを与える力。人の心に強くせまる力という意味合いなので同じようなシーンで使えます
迫力満点の
8つ目は、迫力満点のです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「臨場感」は、その場にいるかのような感覚のいみだが、「大迫力」は、人の心にせまる、圧迫する力のことをいいます。
立体感
9つ目は、立体感です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「立体感」とは、立体的な感じ。平面的ではなく、奥行き・厚みなどのある感じで、「臨場感」はその場にいる感じです。
リアリティ
10個目はリアリティです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
風景や動きなどが綺麗な場合などに「リアリティがありますね」と言い換えることができる。ニュアンスとして、臨場感は世界に入っていく感覚だが、リアリティは世界がリアルによってくる印象。
臨場感のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
立体感
まずは、立体感です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
平面なものや形のない音楽などに対して使います。姿かたちのない物に対しての、表現に使うのがおすすめです。
ど迫力
カジュアルの2つ目は、ど迫力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
迫力があることを更に強調する場合に用いる言葉です。段違いの迫力であることを示すときにとても適しています
パンチがある
つづいて、パンチがあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ガツンと来るような衝撃を受けたことを表すときに適した言い換え言葉です。打ちのめされたような感覚のときにも適しています
ライブ感
4つ目は、ライブ感です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
生放送をしている、生演奏をしているような表現に使います。テレビやラジオ、音楽の演奏を表現する時におすすめです。
リアルさ
5つ目は、リアルさです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「その場にいるかのような感覚」というニュアンスで、言い換え語は「あたかも現実であるかのような本物感」というニュアンスです。友人同士の会話におすすめです。
貫禄のある
6つ目は、貫禄のあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
貫禄は、あまり若い人には用いない。年齢が少し上の人や身分が高い人に対して評価する時によく用いられている。
衝撃のある
7つ目は、衝撃のあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意外な出来事などによって強く心を揺り動かされることという意味合いなので、臨場感と同じようなシーンで使えます
本当っぽく
8つ目は、本当っぽくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より身近な言葉を使うことで、相手も動きやすかったりやりやすかったりするかなと思った。なかなか友達同士で臨場感は使わないかなと思うので。
躍動感
9つ目は、躍動感です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
生き生きとしていて動きがよく分かるような様子や雰囲気のことという意味合いですので同じようなシーンで使えます
臨場感の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ダイナミック
- リアル
- リアリティ
- ノンフィクション
- アクション
- ライヴ
- Presence
- realistic feeling
- lifelike
- realistic
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が臨場感の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント