律するの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、律するの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
律するとは? そもそもどんな意味か?
まずは律するとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
ある基準に当てはめて判断・処理する。
—
一定の基準の中で統制され、行動すること。
—
一定の基準を設け、それに照らして管理すること
意味を全て見る
- 物事を判断すること、理性で行動を制限すること
- 規則やルールに沿わせること、または欲求を抑制することです
例文
つづいて、律するを用いた例文を紹介します。
これらすべてを一様に律するわけにはいかない。
一つの規準ですべてを、同じように律するわけにはいきません。個々の事情が違っている場合があります。
例文を全て見る
- 今度の会合は親睦を深めるため宴会的な集まりになりますが、あくまでも業務の一環なので、自身を律して羽目を外しすぎないようにして下さい。
- 自分自身を厳しく律することで、目標達成にまた一歩近づくことができる。
- 私は自分を律することができないので、ついつい甘いお菓子を買ってしまう。
- 自分自身を律することはなかなか難しいことかもしれませんが、できることから始めましょう。
- 社長になったからには、多くの社員の模範となるために、自分を厳しく律することから始めよう。
- 自分を律することは簡単なようで難しいので、それを実現できる人はすごいと思う。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
ルールや規律を決めて統制したり管理する場合に使います。また、自分と他人どちらに対しても使うことができるというのが特徴です。
—
行動や感情の表現等を道理から外れることのないように戒める意味合いになるので、他人に対して使うと高圧的な印象になるので気を付けたいです。
—
律という言葉は、法律や規律等のルールを意味するが、具体的な法律だけでなく、マナーや一般常識といった不文律や独自の基準に則って統制する場合にも律するという言葉は使える。
注意点を全て見る
- あまり日常会話では使用されない。
- 抑えることを表す言葉ですが、目上の方にはあまり用いません。
- ある基準にあてはめて判断や処理をすることにも使われる。
- 管理するというニュアンスであり、目上の人に対して使う場合は注意が必要。
ビジネスで使える丁寧な律するの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
自制
まずは、自制です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分で自分をコントロールするというニュアンス。我慢して欲望を抑えないといけない時に「自制しないとだめですね」というような使い方をするのがおすすめ。
統制
2つ目は、統制です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
まとめることや、一定の計画・意図に従って取り締まることを指すため、組織について話す時におすすめ。
規制する
3つ目は、規制するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「規制する」とは、社会的な枠組みや法律に基づいて、特定の活動や挙動を制限することを意味し、律するは主に個人や組織の内部での自己規律や秩序に焦点を当てます。
規定
4つ目は、規定です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事を一定の形に定めることを意味する。法律で、いろいろな物事に対して行うことができる範囲などを決めるような時。
規律
5つ目は、規律です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「規律を守る。」などといった、人の行為の基準として定められたもの、おきて、などの表現に使用することがおすすめです。
管理する
6つ目は、管理するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事が円滑に進むように、全体の流れを統制することを「管理する」という。「律する」は人の感情に対して使用されるが、「管理する」は組織など様々な対象に対して使用される。
戒める
7つ目は、戒めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
過ちのないように注意を与えることや、前もって訓戒することを指すため、部下に対して使いたい時におすすめ。
自戒
8つ目は、自戒です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分自身への戒めを表します。比較的強い意思をもって自身に対する抑止を行う意味で用いられる言い換え言葉として適切です。
自戒自重
9つ目は、自戒自重です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
四文字熟語のため大変硬い表現です。メッセージを発信する立場の人、受け止める立場の人含めて全員で行動をよくよく理解解釈し、間違った方向へ進まない様に強く諭す表現です。
言動を慎んで
10個目は言動を慎んでです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
丁寧で柔らかい言い方です。ソフトな表現で分かりやすく伝わり易い印象ですが、行動を戒める意味合いはしっかり入っています。
律するのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
管理
まずは、管理です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
管理とは良い状態を維持するために必要な手段をとること、または規則から外れないように監視することを指すため、集団について話す時におすすめ。
規定
カジュアルの2つ目は、規定です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「概念を規定する。」などといった、物事を一定の形に定めること。また、その定めた内容、きまり、規程などの表現に使用することがおすすめです。
自制する
つづいて、自制するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「自制する」とは、自分の感情や欲望を抑えることを意味しています。「律する」とは、一定の規範を設けて統制や管理することを意味しています。
制御する
4つ目は、制御するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
思っていることや感情を表に出さないようにする時に使用される。友人や家族などの日常会話で使用されることが多い。
辛抱する
5つ目は、辛抱するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「律する」は主に外部からの働きかけによるもので、「辛抱する」は自分自身によって行動に制限をかけること。
管する
6つ目は、管するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「学事を管せり。」などといった、取り締まる、管轄する、などの表現に使用することがおすすめです。
我慢する
7つ目は、我慢するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
年齢幅広く伝わる表現です。自身にも相手にも対応出来る言葉で、行動や感情を場面によって辛抱しなければいけない時に使います。
コントロール
8つ目は、コントロールです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
直接的な表現なので親しい同士のやり取りで使うと良いです。行動にも感情にも、自身にも相手にも使える表現です。
歯止めをかける
9つ目は、歯止めをかけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ブレーキをかけることを表します。今現在の流れを食いとめるような場面に適した言い換えとして活用できます。
誘惑に負けないようにする
10個目は、誘惑に負けないようにするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気を緩めて様々な欲望に飲み込まれないようにするというニュアンス。「美味しそうなものがいっぱいあるけれど誘惑に負けないようにする」というような使い方をするのがおすすめ。
律するの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- コントロール
- ブレーキ
- マネージメント
- セルフコントロール
- ストイック
- プロデュース
- govern
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が律するの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント