流行に敏感の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、流行に敏感の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
流行に敏感とは? そもそもどんな意味か?
まずは流行に敏感とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
トレンドをいち早く察知できるという意味です。
—
現在世間(さまざまなメディア)で流行っているものに対しての反応(対応)がはやい人を指す言葉。
—
新しい事に興味があり飛び付く
意味を全て見る
- 流行や話題になると熱中すること。
- 個人やグループが時代や社会のトレンドや流行に対して感受性が高いこと
- 常に最新の流行を理解していること
- 世間で人気がある、認知されている流行に他人よりも早く気付くということ。
- 最新トレンドに敏感な人
- 現在の社会的な動向に対して敏感という意味。
- 世間一般で話題になっている事に詳しい
例文
つづいて、流行に敏感を用いた例文を紹介します。
彼女は、とても流行に敏感なタイプの人で、いつ見てもおしゃれで感心する。
アメリカ人などに比べて日本人は特に流行に敏感であると思います。
例文を全て見る
- あの子はとても流行に敏感なので、いつもお洒落な服装をしている。
- ミーハーは流行に敏感なため、トレンドが過ぎるとすぐに興味が他に向くようだ。
- 彼女はとても流行に敏感で、給料のほとんどを最新のファッションを追いかけることに使っている。
- 彼は流行に敏感だから常に新しいものを好むようですが、一周回って周囲の理解が追い付きません。
- 流行に敏感な彼女はいつもファッション誌に載っているようなオシャレな服を着ている。
- 彼女はいつも最新の流行に敏感で、常にトレンドを把握して行動している。
- あの子は流行に敏感で、人気が出る前にいつも流行る服を着ていたり、アクセサリーを身に着けている。
- 今日着ているアウターは素敵なパステルカラーですね。さすが流行に敏感な先輩ですね。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
やや硬い響きがあり、フランクな会話で使うとよそよそしい感じになります。
—
サッカーのワールドカップなどが始まるとサッカーの応援をし、ラグビーのワールドカップが始まるとラグビーが最高だ、といった人に対して流行に敏感という表現を使うのは少し違う気がします。なぜならそれは流行に敏感なのではなく流行り物に流されているだけだからです。流行に敏感とは最新情報をいち早く察知する能力も含まれていると思います。
—
流行に敏感+否定語は相手を傷付けるので使いません。
注意点を全て見る
- 通常、この表現はポジティブな意味合いで使用されます。つまり、その人が新しいトレンドや流行に対して前向きであるという意味です。
- 褒め言葉として用いますが、同時に儚さもあります。
- 世の中の動きや流れに一早く気付くことができるというニュアンスであり、誉め言葉として使うことが多い。
- 流行に敏感という表現は、個人の嗜好を批判する際には使わない方が良い。個人の趣味や興味については、尊重する姿勢が必要です。
- どの分野での流行なのか、界隈によって変わるので注意。どの分野での流行という意味で発言しているのか認識する必要がある。
- 素敵な着こなしだとしても、従来からある反対色で目立たせているとか、同系色でまとめているなど流行に関係ない場合は使わない表現。
ビジネスで使える丁寧な流行に敏感の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
トレンドに敏感
まずは、トレンドに敏感です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
トレンドは比較的長期的で幅広い変化を指し、流行はより一時的で瞬発的な変化を指します。「トレンドに敏感」はより包括的で継続的な感受性を表し、「流行に敏感」は短期かつ特定の領域に焦点を当てた感受性を示します。
ミーハー
2つ目は、ミーハーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ミーハーの方が堅苦しくない感じがして普段の会話でも使いやすいです。流行に敏感だと少し堅くて形式的な感じがします。
動向に強い
3つ目は、動向に強いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネス感がとても強いニュアンス。市場や環境の変化を早く察知し、市場や世の中の流れを抑えているという時におすすめ。
洞察力がある
4つ目は、洞察力があるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本質を見抜く力を表します。流れを汲んでたち振る舞うことや読み解き理解する能力を表したい時に適しています。
時流把握
5つ目は、時流把握です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「時流把握」は、「流行に敏感」より広い範囲をカバーし、時代の動向を理解し、それをビジネス戦略や市場分析に活かす能力を意味する。特に経営層や戦略策定に関わる人におすすめ。
感受性豊か
6つ目は、感受性豊かです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
感性があり外部から感じとることが多く、それを自身に取り込むことができることを表します。平たく言うとセンスが良いことを示します。
新し物好き
7つ目は、新し物好きです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「彼女は新し物好きだ。」などといった、新しくできたものや、新奇なものが好きな人のこと、などの表現に使用することがおすすめです。
トレンドを先取りできる
8つ目は、トレンドを先取りできるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「流行」という言葉のイメージのよくない点を「トレンド」に変えて少しスマートさを出した表現。
トレンド感がある
9つ目は、トレンド感があるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらはファッション業界などで使いやすい表現で、言われた側もすごく嬉しいと思います。
時流をキャッチする感覚が鋭い
10個目は時流をキャッチする感覚が鋭い です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「時流をキャッチする感覚が鋭い」は、広範な社会の変遷や大局的なトレンドに敏感であることを指し、「流行に敏感」は、特定の分野や期間における短期的なトレンドや流行に敏感であることを強調します。
流行に敏感のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
ミーハー
まずは、ミーハーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ミーハー」は他者に過度に迎合する傾向があり、深い思索なしに一般的なトレンドに追随することを指し、「流行に敏感」は新しいものに対する感受性が高いが、その感受性を自分の好みや判断基準に基づいて選別する能力があることを示します。
トレンディー
カジュアルの2つ目は、トレンディーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
流行に敏感は、第三者に対して使い、少しよそよそしい表現。フランクな会話で、今話題の事が出たらトレンディと表現する方が合う。
オシャレ
つづいて、オシャレです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
シンプルに1番分かりやすい表現です。服装に関しても、服装以外にも状況によっては使えます。
最先端を行く
4つ目は、最先端を行くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある分野や領域において、最も新しい技術やアイディア、トレンドなどを積極的に導入し、他者よりも進んでいくという時におすすめ。先駆者的なニュアンス。
トレンドに強い
5つ目は、トレンドに強いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
最新のトレンドや動向に対して敏感であり、それに対応できる能力があるという時におすすめ。ファッション、ビジネス等でよく使われるイメージ。カジュアルなニュアンス。
流行先取り
6つ目は、流行先取りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「流行に敏感」よりも積極的な姿勢を示す。新しいトレンドをいち早くキャッチし、それを実践する意欲があることを示す。特にファッションやテクノロジーの分野で使うのが適切。
流行かぶれ
7つ目は、流行かぶれです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「あの彼は流行かぶれです。」などといった、一時的に流行しているものに対して熱狂する人のこと、などの表現に使用することがおすすめです。
常にアンテナを張っている
8つ目は、常にアンテナを張っているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「常にアンテナを張っている」は、いつも様々な情報を取り入れようと努力しているさまを表現している言葉。「常にアンテナを張っているからあの人は情報通なんだよ」というような使い方をするのがおすすめ。
時代を先取りしている
9つ目は、時代を先取りしているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い方によってはビジネスシーンでも友達同士での会話でも使えます。
流行りに乗るのがうまい
10個目は、流行りに乗るのがうまいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「流行に敏感」の「敏感」の部分を単純に「うまい」と褒める表現に変えたもので、ミーハーなイメージをなくし、プラスの意味で使える表現です。
流行に敏感の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ミーハー
- トレンドセッター
- インフルエンサー
- ride the boom
- hipster
- trend-sensitive
- ahead of the times
- sensitive to the trends
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が流行に敏感の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント