差がないことの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、差がないことの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
差がないこととは? そもそもどんな意味か?
まずは差がないこととはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
それほど違わない、大差ないこと。
—
違いが存在しないこと、ほぼ同じであること
—
品質や力にほとんど違いがなく、互角であることを表します
意味を全て見る
- 複数のものの性質や状態がそれほど違わないこと。
- 大小問わず違いがないこと。
- 2つのものが同じであること
- へだたりや違いがないこと
例文
つづいて、差がないことを用いた例文を紹介します。
2つのグループのテストスコアの平均点は差がないことが統計的に分かった。
なかなか決められないのは、「差がないこと」が原因です。どれも同じに見えて、決め手に欠けるのです。
例文を全て見る
- 今回の調査で、各社の見積もりにほとんど差がないことが分かりました
- 彼女の英語のテスト結果と、彼の英語のテスト結果には、あまり差がないことがわかりました。
- 世界選手権の代表者に選ばれなかった選手を励ますために差がないことを伝えるのは、かえって残酷だ。
- 差がないことと等しいことというのは同じと捕らえていいのか判断に困る。
- 今日の結果を見て、彼らの実力にはほとんど差がないことがよくわかった。
- こちらのバッグとあちらのバッグでは取っ手の長さくらいしか差がない。
- A商品とB商品、どこが違うのかしらも問われても、差がないとしか言えない。
- 強豪校と試合をしましたが、あまり力の差がなかったので、チームとしてなの成長を感じた。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
表題は文末に「こと」がついていて名詞なので、誤って副詞や形容詞のように使わないよう注意が必要です。
—
表す物事によって簡潔な言い換えがスマートです
—
複数のものの性質や状態が違っている場合にこの表現を使用してはいけません。
注意点を全て見る
- 違いが見出せない場合に使われる。
- 同じくらいでにたりよったりの場合に用いる。
- 分量や割合が等しい時や、ほぼ等しいという時にも使う。
- ニュアンスとしては統計的な裏付けがあるなど、何らかの説明可能な根拠がある場合に使われる場合が多い。
- 同じ性質のものを比較するときに使用する。
ビジネスで使える丁寧な差がないことの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
どんぐりの背比べ
まずは、どんぐりの背比べです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どれも代わり映えのしない、ぱっとしない者同士が競い合っている様子という意味合いの語で、似たり寄ったりにおすすめ。
一貫している
2つ目は、一貫しているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
“差がない”が同じ時間軸の中にあるものの比較によく使われる一方、”一貫している”は、あるものが一定の時間軸において変わっていないものであることを表すときに使用される。
一丘之貉
3つ目は、一丘之貉です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「同じ丘に棲すんでいるむじな」「似たような者同士」など同類の悪党のたとえという意味で用いられ、同類のものをけなしていう場合におすすめの語。
烏之雌雄
4つ目は、烏之雌雄です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事の是非や善悪などがまぎらわしくて、判断しにくいことのたとえとして使われる語で、判別がむずかしいことにおすすめ。
均等
5つ目は、均等です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「二つ以上の物事が、互いに差がなくて平等であること」という意味合いを、シンプルな言葉で簡潔に伝えたい場合に、言い換え語がおすすめです。
近似値
6つ目は、近似値です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
真の値とほとんど変わらない値のことを表します。正解となる物事によって寄せて手を加えたことを示す場面にも用いられる言葉です
五十歩百歩
7つ目は、五十歩百歩です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あまり大差がないこと。比較する2つのものにあまり違いがないこと。傍から見るとほとんど同じという意味の諺。
大差ない
8つ目は、大差ないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同じように見えること、異なる点が分からないことを意味する。ほとんど同じようにしか見えない時に使う。
大同小異
9つ目は、大同小異です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
四字熟語で表現したい時に言い換え語の使用を検討できます。「小さな違いはあっても、大体同じだ」というニュアンスを伝えられます。
等価
10個目は等価です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
価値が等しいという意味で用いられます。また、ある検知から価値が等しいことを表す場面にも有効な言い換え言葉です
差がないことのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
あまり変わらない
まずは、あまり変わらないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
両者を比べて違う点があまりないこと。似たようなもので、違いが少ないもの。あまり変化がないという場合にも使われる言葉。
どんぐりの背比べ
カジュアルの2つ目は、どんぐりの背比べです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
力量や品質に違いがなく、秀でたものがないことを表す言葉です。分かりやすいこと場なので幅広い層に伝えるときに便利です
とんとん
つづいて、とんとんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
二つのものの差がほとんどなく、ちょうど同じぐらいであるさま。 五分五分。 収支に差のないときにいうことが多い。
ほぼ同じ
4つ目は、ほぼ同じです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他のものと比べて違う点が少なく、ほとんど同じようなもの。全く同じではないが、かなり近いところまできている状態。
五分五分
5つ目は、五分五分です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
半々、同等、フィフティフィフティなどの言い換えもできる言葉です。価値や力関係など、諸々の場面で活用できる便利な言葉です
似たり寄ったり
6つ目は、似たり寄ったりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
互いに優劣などに大した違いがないことという意味合いの語で、似たり寄ったりのできばえなどの言い回しにおすすめ。
代わり映えがしないこと
7つ目は、代わり映えがしないことです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「交代・変化した後も、前のものと差がなく、前よりも良くなった様子がない」という状態を言い表したい場合に、言い換え語を使うのがおすすめです。
大して変わらない
8つ目は、大して変わらないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
程度が同じくらいで比べる甲斐がないことという意味合いの語で、大差のないことに対して使うのが特におすすめ。
大同小異
9つ目は、大同小異です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
だいたいは同じだが、細かい点に違いのあることという意味で用いられ、大差のないことに使うのがおすすめの語。
等しい
10個目は、等しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「二辺の長さが等しい」などといった、二つ以上の物事の間で、その数量・程度・形状などに相違がないことの表現に使用するのがおすすめです。
差がないことの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- アイデンティカル
- イコール
- ニア
- セイム
- ノット・マッチ・チェンジ
- also
- The same
- equivalent
- equal
- no difference
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が差がないことの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント