最後まで諦めないの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、最後まで諦めないの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
最後まで諦めないとは? そもそもどんな意味か?
まずは最後まで諦めないとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
取り組んでいる物事に対して、途中で放棄せずに最後まで遣り通すこと
—
物事に対して、途中で投げ出さずにやり遂げること
—
遂行できるという意志を持ち続ける。
意味を全て見る
- 決着がつくまでやめない、終了するまで断念しない
- 困難に対してくじけないことを表します
- 最後まで望みをを捨てずに頑張る
- 答えや結果が出るまでやり通す
- 何があってもくじけない
例文
つづいて、最後まで諦めないを用いた例文を紹介します。
私の長所は、最後まであきらめないことです。しつこいかもしれませんが、頑張り抜きます。
すでに点差が開いてしまったが、最後まで諦めないで闘う事が相手に対するマナーだ。
例文を全て見る
- 例え上手くできなくても、最後まで諦めない気持ちを持ち続けることが大事だ。
- 仲間の多くは既にこの場所を去ってしまったが、自分は最後まで諦めないつもりだ。
- 彼の国は敵の軍勢に追い詰められていたが、勝利を信じて最後まで諦めなかった。
- ここまでくれば、あとは気力の勝負になります。最後まで諦めないことが肝心ですよ。
- あなたの良いところは最後まで諦めないところです。諦めなければいつか必ず出番は回ってきます
- 夏の大会、8回裏が終わって0-2で負けています。最終回の攻撃になりますが、最後まで諦めないで頑張ります。
- どんな批評や困難にも耐え、岩にしがみついてでも最後まで諦めない
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
完了する必要はないが、完了させたいと思っている必要がある。
—
途中で放棄したり、ギブアップしない場合に用いる。
—
ひとまとまりの言葉として成り立っているので、前後につながる言葉の選択に気を付けること。
注意点を全て見る
- 一般的で、広い文脈で使えるフレーズだと思います。格式ばったフォーマル度が高い場では、別語を検討するなどの工夫が必要です。
- 簡潔な言い換えがスマートですが、あえて丁寧に言い表すことで強調する方法もあります
- 何について頑張っているのかの説明が必要。
- 少し大げさな言い方なので、簡単な目標などに使うと違和感があるかもしれません。
ビジネスで使える丁寧な最後まで諦めないの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
不屈の精神で挑む
まずは、不屈の精神で挑むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
常にチャレンジ精神を持ち、くじけないで前向きに挑戦を続ける様子を描いています。強い意思を称賛する場面に最適な言い換えです
一意専心
2つ目は、一意専心です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他の事に心を動かされず、ひたすら一つの事に気持ちを集中させることで、集中力をともなう場合において使うのがおすすめ。
意志が強い
3つ目は、意志が強いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
続けるのが困難でも、目標達成までは諦めることなく行動を一貫する心持を伝える時に、わかりやすく説明した言葉として使われます。
邁進する
4つ目は、邁進するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何も恐れることなく、目的に向かってひたすら前に進み続ける。「邁進」は恐れないことに重心が置かれています。
精進する
5つ目は、精進するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
精神を集中して前に進んで行く事。「精進」は集中するというところに重心が置かれています。脇目も振らず進み続けていくという覚悟がある場合に使われる。
七転び八起き
6つ目は、七転び八起きです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何回失敗しても、それに負けず、また勇気を奮い起こすこと。人生には浮き沈みが多いということ。一度や二度の失敗でへこたれず、辛抱強く挑戦するさまを表すため、座右の銘としても人気のある言葉。
降参しない
7つ目は、降参しないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「戦いに負けて、相手に屈服することのない」という意味で、試合や競争さらには戦争やゲームなどにも幅広く使えるおすすめの語。
屈しない
8つ目は、屈しないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「くじけたり、負けて服従することなく」という意味で用いる語で、特に相手からの圧力が大きいときに使うのがおすすめ。
完遂する
9つ目は、完遂するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
与えられた任務を最後までやり遂げる様子を表し、頼りになる人物像を表現する場合に適切です。言葉の落ち着きがあり、あらたまった言い方が必要な場面に用いたいです
へこたれない
10個目はへこたれないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも少しフランクな印象です。かわいらしさを感じます。人の性格を表現するときにおすすめです。
最後まで諦めないのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
へこまない
まずは、へこまないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
がっかりしたり、気分が落ち込んだりしないことを指す。強靭な意志を持っている人に対して使うのがおすすめ。
しょげない
カジュアルの2つ目は、しょげないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「なにがあってもしょんぼりせずにやりきる」という意味です。元ワードよりもフランクでかわいらしいです。友達同士や家族との会話、固い関係の相手でなければビジネスの日常会話でも使えると思います。
粘る
つづいて、粘るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ダメだと思っても、まだその先があると頑張ることを指す。簡単には投げ出さないという事。
逃げない
4つ目は、逃げないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
困難な状況でも、その状況から逃避することなく続けることを伝える時に、わかりやすく説明した言葉として使われます。
懲りない
5つ目は、懲りないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本来は悪い意味で用いられることの多い言葉ですが、転じて何度もチャレンジを繰り返す強い心を持つ人や、その様子を表す時にもおかしくありません。
専念する
6つ目は、専念するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一つのことに集中する事や没頭する事です。複数の役割を抱えている人が、他の事をやめて、一つの仕事や作業に集中すること。
参らない
7つ目は、参らないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
降参するという言葉のくだけた表現で、試合やゲームなどにも使うことができ、年齢を問わず使いやすいおすすめの語。
挫けない
8つ目は、挫けないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「気力や勢いを失わない」という意味の表現で、自分が絶対にあきらめないんだという気持ちを表すのにおすすめの語。
何が何でもやってやる
9つ目は、何が何でもやってやるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
がむしゃらに頑張っている時におススメです。人を押しのけてでも、結果を出したいときに使用するニュアンスがあります。
めげない
10個目は、めげないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
苦難に対してくじけない、あきらめない、がんばる、と言った意味の表現。 「めげる」は、気持ちが挫けるといった意味。
最後まで諦めないの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- レジリエンス
- ネバーギブアップ
- コンプリート
- stay the course
- persistent
- not give up
- not be daunted
- never give up
- indomitable
- don’t give up until the end
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が最後まで諦めないの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント